広告お役立ち情報メディア ウリアゲガンバ PLUS

  • テレビ
  • メディア
  • クリエイティブ
  • プロモーション
  • マーケティング
  • トレンド
  • 広告の教科書 ダウンロードいただけるページへ遷移します
売上アップに貢献する広告サービス ウリアゲガンバ
    • ホーム
    • クリエイティブ
    • ブランディング戦略で役立つフレームワークと使い方の例を紹介!
    ブランディング戦略で役立つフレームワークと使い方の例を紹介!

    クリエイティブ

    ブランディング戦略で役立つフレームワークと使い方の例を紹介!

    ブランディングは、商品やサービスに固有の価値を付け、消費者の心に深く根付かせる重要な手段であり、ブランディングにはフレームワークの活用が有効です。
    ブランディングにおけるフレームワークとはどのようなものか、どのように活かしていくかなど、不明点も多いのではないのでしょうか。

    当記事ではブランディングの概要から、フレームワークの種類と活用方法、フレームワークを上手に活用するポイントを解説します。ブランディング戦略策定にお役立てください。

    ブランディングとは?

    content_0140_4

    ブランディングとは他社商品(サービス)と差別化し、独自の存在価値を高めるための施策や手法のことです。ブランディングの結果として、顧客から選ばれる企業となることを目指します。

    ブランド名やロゴなどの象徴的な要素を通じ独自の価値を強調することで、顧客にとってその存在価値は増大するでしょう。存在価値を高める活動こそがブランディングの一環と言えます。
    ブランディングについては以下の記事で詳しく解説していますので、合わせてご覧ください。
    ブランディングの方法や手順・メリット・成功のコツを徹底解説

    ブランディングするメリット

    ブランディングをするメリットは以下の通りです。

    ・自社のファンをつくれる
    ・独自の付加価値により他社と差別化できる
    ・ユーザーによるシェアが期待できるため広告費が削減できる

    ブランディングのメリットについても以下の記事で詳しく解説していますので、合わせてご覧ください。
    ブランディングの方法や手順・メリット・成功のコツを徹底解説

    ブランディングを効率化するフレームワーク8選

    content_0140_7

    ここではブランディングを効率化するフレームワークとして以下の8つを解説します。

    ・ポジショニングマップ
    ・3C分析
    ・SWOT分析
    ・PEST分析 
    ・ライフサイクル理論
    ・アンゾフの成長マトリクス
    ・ブランドの扇
    ・カスタマージャーニーマップ

    なお、各フレームワークでは例を挙げて解説していますが、実例ではありません。よりわかりやすく解説するため、架空の企業や状況を設定していますので、説明用の例としてご認識ください。

    ポジショニングマップ

    ポジショニングマップとは、以下の用途で使用されるフレームワークです。

    ・自社、他社がそれぞれどのようなポジションにいるのか確認する
    ・上記の確認結果から、独自のポジションを陣取るための企画を策定する

    2本の軸(x,y軸)から自社のポジションだけでなく、差別化のために目指すポジションを一目で把握できます。また目指すポジションから、どのような施策を行うべきか逆算が可能です。

    ポジショニングマップの例

    例として、スニーカーを販売する会社を想定して考えてみましょう。まずターゲットとして、20~30代の男性を設定します。軸は横軸(x軸)をデザインと機能性、縦軸(y軸)を価格と設定しました。
    当社はデザイン重視で高価格帯に位置していることがわかります。
    content_0140_2
    ポジショニングマップを作る際に大切なことは、相関が低い2本の軸を設定することです。軸の相関が強いと、1つの軸で考えることと同意になってしまいます。
    ポジショニングを踏まえて、どのポジションを目指すのか、新たなポジションへ移るにはどういった商品やサービスが必要なのか企画することにつながります。

    3C分析

    3C分析とは自社のターゲット顧客層を特定するためのフレームワークです。3Cとは以下の3点を指します。

    ・Customer(市場・顧客)
    ・Competitor(競合)
    ・Company(自社)

    3C分析から、自社の「強み」「弱点」を発見し、新たな強みを作ることや弱点の補強に向けた企画が可能です。同時に競合他社の「強み」「弱点」の発見から、自社の独自性を見出すことにもつながります。

    3C分析の例

    例として、大手ファミリーレストランの場合を想定して考えてみましょう。
    content_0140_5
    上記の3C分析の結果から、お1人様でも来店したくなるような戦略を立てます。例として「仕事帰りのサラリーマンが軽く一杯だけ楽しめるような、ちょい飲みセットを作る」「お1人様サイズのおつまみを充実させる」などです。
    他にも、家族連れに対してのさらなる強化として「赤ちゃんを連れても安心して食事を楽しめるよう、授乳室を設置する」「キッズスペースを設置する」などが挙げられます。

    SWOT分析

    SWOT分析とは自社や業界、社会の現状を把握するためのフレームワークです。以下の4要素から形成されます。

    ・強み(Strength)
    ・弱み(Weakness)
    ・機会(Opportunity)
    ・脅威(Threat)

    SWOT分析を利用することで、要素を組み合わせたブランディング戦略の策定が可能です。強みと機会を掛け合わせて、強みをさらに強くする戦略や、弱みと脅威を掛け合わせた解決策の策定につながります。

    SWOT分析の例

    例として、オンライン会議ツールを提供する企業を想定して考えてみましょう。
    content_0140_1
    SWOT分析の結果から弱みと機会を踏まえて、弱みの補強戦略を考えます。例として、オンライン会議ツールに加えて、別のツール(例えばマーケティングツールなど)とのパッケージ製品を売り出す、その他オンライン会議ツールと一緒に使える製品の開発、などが新たな戦略です。

    PEST分析

    PEST分析とは、経営戦略やマーケティング手法策定時に利用するフレームワークです。以下4つの外部環境が自社にどのような影響を及ぼすのか、を確認します。

    ・政治(Politics)
    ・経済(Economy)
    ・社会(Society)
    ・技術(Technology)

    4つの外部環境が自社に及ぼす影響から、自社の対策を考えなければなりません。影響にはプラスのもの、マイナスのものそれぞれがあります。

    PEST分析の例

    例として、美容業界の場合を想定して考えてみましょう。
    content_0140_6
    上記から、コロナによってさまざまなマイナスの影響があったことがわかります。しかし、コロナが小康状態となることで、多くのマイナスが解消される見通しも立てられるでしょう。

    ライフサイクル理論

    ライフサイクル理論とは商品やサービスが「現在どのような時期にあるか」を分析するためのフレームワークです。時期には以下の4つがあります。

    ・導入期
    ・成長期
    ・成熟期
    ・衰退期

    現在、商品やサービスが4つのどの時期に当てはまるかを分析し、その後に対策を練ります。時期ごとに必要な対策が異なるため、定期的にライフサイクル理論に当てはめて現状分析を行うべきです。

    ライフサイクル理論の例

    例として、日本におけるチーズハットグ店の場合を想定して考えてみましょう。
    content_0140_9
    上記のように、商品の時期ごとに必要な対策が異なります。

    アンゾフの成長マトリクス

    アンゾフの成長マトリクスは「市場・製品」と「新規・既存」を軸としたフレームワークです。以下の4つの象限(座標)ができます。

    ・新規市場の新規製品
    ・新規市場の既存製品
    ・既存市場の新規製品
    ・既存市場の既存製品

    軸の4つの象限のうち、どの象限の戦略を立てるか、を選ぶことで今後の戦略の明確化が可能です。

    アンゾフの成長マトリクスの例

    例として、自動車メーカーを想定して考えてみましょう。
    content_0140_10
    各象限の戦略から、自社商品(サービス)が克服すべき課題や、他の自動車メーカーとどう差別化するべきなのかが見えてくるでしょう。アンゾフの成長マトリクスを活用することで、強みの強化や土俵を変えても強みを活かせる戦略の策定につながります。

    ブランドの扇

    ブランドの扇とは、以下の5つの観点で「ブランドが提供している価値」を分析するフレームワークです。

    ・具体的な事実と特徴
    ・機能的価値
    ・心理的価値
    ・ブランド・パーソナリティ
    ・ブランド・エッセンス

    5つの観点から自社ブランドが提供している価値がわかることで「顧客は自社に何を求めているのか」の理解につながります。

    ブランドの扇の例

    例として、首都圏でアフリカ料理を提供するレストランを想定して考えてみましょう。
    content_0140_11
    5つの観点から、ターゲットとなる顧客やブランドとしての戦略を策定できます。

    カスタマージャーニーマップ

    カスタマージャーニーマップとは、顧客のブランド体験を時系列順に可視化するフレームワークです。カスタマージャーニーマップは横軸を時間として、ユーザーの行動(ブランド体験)を並べます。各フェーズごとに顧客の心情や、企業としてのアプローチを書き出すことで作成が可能です。必要に応じて、時系列ごとの課題を加え、ブランドとして取るべき行動を明確化する目的があります。

    カスタマージャーニーマップの例

    例として、自宅用トレーニング器具を販売しているメーカーの場合を想定して考えてみましょう。ペルソナは30代の男性サラリーマンと設定します。
    ペルソナは在宅ワークによる運動不足で体重が増え、健康診断では医師からメタボの指摘をされてしまったと設定してみましょう。
    ここからトレーニング器具の購入までを時系列順に並べると以下の通りになります。
    content_0140_3
    このように顧客の行動や思想を可視化することで、自社が取るべきアクションとそのタイミングを検討しやすくなります。

    フレームワークを上手に活かすためのポイント

    content_0140_8

    上記で解説したそれぞれのフレームワークを上手に活かすためのポイント3点を以下で解説します。

    ・情報共有を的確に行う
    ・複数のフレームワークを組み合わせて使う
    ・客観的な視点を取り入れる

    情報共有を的確に行う

    フレームワークを上手に活かすためには、商品やサービスに携わるメンバー間の情報共有を的確に行うことが必要です。目標やアプローチ、課題など正しい情報共有がされていれば、チーム全体で良い方向へと進めます。逆に情報共有がうまくいってなければ、一貫性がない戦略、行動となってしまう恐れがあるでしょう。ブランドイメージを向上させるためにも、メンバー全体で正しく情報共有を行うべきです。

    複数のフレームワークを組み合わせて使う

    複数のフレームワークを組み合わせて使うことも、フレームワークを活かすためには効果的です。1つのフレームワークだけでは、気が付けないポイントが存在します。

    例として3C分析とPEST分析は連携させると効果的です。商品やサービスの開発には、PEST分析の外的要因だけでなく、3C分析による内的要因が必要とされます。フレームワークを組み合わせることで、より効果的なブランディング戦略策定が可能です。

    客観的な視点を取り入れる

    フレームワークを上手に活かすために、客観的な視点を取り入れましょう。自社のみでのブランディング戦略策定は、意見や考えが偏ってしまう可能性が高いです。

    フレームワークでは「顧客の心情」や「顧客が求めること」など、客観的な要素が含まれているものがあります。フレームワークによって客観的な視点を取り入れることで、偏ったブランディング戦略となることを回避できます。

    まとめ

    ブランディング戦略におけるフレームワークについて解説してきました。ブランディングは自社の商品やサービスを普及させていくことを目標として行います。フレームワークにはたくさんの種類がありますが、上手に活かすポイントを押さえることで、ブランディングをより効率的に進めることができるでしょう。

    クリエイティブ

    ウリアゲガンバ編集部

    ウリアゲガンバ編集部

    • facebookシェア
    • twitterでツイートする
    • LINEで送る

    人気記事 もっと見る ページ遷移します

    • 「タイム」と「スポット」、2種類のテレビCMを解説 テレビ

      「タイム」と「スポット」、2種類のテレビCMを解説

    • 3種類あるメディアの特徴やメリット・デメリットを徹底解説! メディア

      3種類あるメディアの特徴やメリット・デメリットを徹底解説!

    • テレビCM出稿で指標となるGRPとは?具体的なGRPの試算で解説します テレビ

      テレビCM出稿で指標となるGRPとは?具体的なGRPの試算で解説します

    同じカテゴリの記事 もっと見る ページ遷移します

    • ブランディングデザインとは?考え方ややり方を紹介!

      ブランディングデザインとは?考え方ややり方を紹介!

    • 「売れる広告表現」とは?メディアの特性に合わせた広告クリエイティブの解説

      「売れる広告表現」とは?メディアの特性に合わせた広告クリエイティブの解説

    • ビッグアイデアを生むには? アイディエーションの各種手法紹介

      ビッグアイデアを生むには? アイディエーションの各種手法紹介

    • 改めて、キャッチコピーって何?何のため?

      改めて、キャッチコピーって何?何のため?

    サービス 別ウィンドウで開きます

    • cmpack_img

    • 気軽に宣伝部長

    • 広告出稿診断

    • for Agency

    お役立ちツール 別ウィンドウで開きます

    • テレビCM出稿シミュレーター
      FREE

      テレビCM出稿シミュレーターは、エリアや予算等を設定し、CMがどのくらい届くのかをシミュレーションします

    • 広告用語辞典
      FREE

      広告用語辞典は、マス広告からデジタル技術まで、今さら聞けないさまざまな広告用語を解説しています

    広告の教科書

    広告に関連するさまざまな疑問を解決する、電通ランウェイ監修のメディアの基本が分かる資料「広告の教科書」をダウンロードいただけます。

    • デジタル広告の教科書

      デジタル広告の教科書ダウンロード

      デジタルの出稿を検討される方が、知っておくべき基礎情報をまとめた資料です。デジタル広告はインタラクティブ性があり、ターゲティングとトラッキングが可能です。バナーや検索連動型など基本的な広告の種類と、出稿時の効果指標、そしてデジタル広告の課題までを解説しています。

    • テレビCMの教科書

      テレビCMの教科書ダウンロード

      テレビCMの出稿を検討したいけど具体的なことが全然わからない…、そのような方に向けた資料です。テレビCMの魅力は圧倒的なリーチで、最も効率よく多くの人に情報を届けることができます。視聴率の算出方法、「スポット」「タイム」の違い、「GRP」など専門用語の解説など、テレビCMの出稿時に必要な基礎知識を提供します。

    • 新聞広告の教科書

      新聞広告の教科書ダウンロード

      新聞広告の出稿を検討される方が、知っておくべき基礎情報をまとめた資料です。新聞のメディアとしての規模や特性を解説した上で、新聞広告の種類や、実際に広告が掲載されるまでのフローを説明します。新聞は広告出稿だけに留まらず、新聞社の資産を活用したさまざまな取り組みも可能です。

    • ラジオ広告の教科書

      ラジオ広告の教科書ダウンロード

      ラジオ広告の出稿を検討される方が、知っておくべき基礎情報をまとめた資料です。ラジオの特徴や価値を分析するとともに、広告効果や他メディアの広告と比較した際の優位性を解説しています。タイム、事業協賛、スポット・生CMといった広告枠の紹介に加え、radikoのよるデジタル化されたラジオ広告についても説明しています。

    • OOH(屋外広告)の教科書

      OOH(屋外広告)の教科書ダウンロード

      OOHの出稿を検討される方が、知っておくべき基礎情報をまとめた資料です。OOHとはアウトオブホーム・メディアの略称で、交通広告や街中にあるビルボード、折込チラシなどを指します。現在はデジタル化が進み、デジタルサイネージやタクシー広告など、デジタルテクノジーを活用した新しい広告枠が広く活用されています。

    • 雑誌広告の教科書

      雑誌広告の教科書ダウンロード

      雑誌広告の出稿を検討される方が、知っておくべき基礎情報をまとめた資料です。誌面に掲載されるタイアップと純広告の違いや、掲載までの流れを解説しています。雑誌広告は、きめ細やかにユーザーをターゲティングできるパーソナルメディアとして価値があり、出版社のコアリソースであるコンテンツもフルに活用した展開も可能です。

    広告お役立ち情報メディア ウリアゲガンバ PLUS
    • テレビ
    • メディア
    • クリエイティブ
    • プロモーション
    • マーケティング
    • トレンド
    • 広告の教科書 ダウンロードいただけるページへ遷移します
    売上アップに貢献する広告サービス ウリアゲガンバ
    • 運営会社 別ウィンドウで開きます
    • 個人情報の取り扱いについて 別ウィンドウで開きます
    • クッキーポリシーについて 別ウィンドウで開きます
    • 利用規約
    • お問い合わせ 別ウィンドウで開きます

    © Dentsu Runway Inc. All Rights Reserved.