広告お役立ち情報メディア ウリアゲガンバ PLUS

  • テレビ
  • メディア
  • クリエイティブ
  • プロモーション
  • マーケティング
  • トレンド
  • 広告の教科書 ダウンロードいただけるページへ遷移します
売上アップに貢献する広告サービス ウリアゲガンバ
    • ホーム
    • トレンド
    • 歴史でたどる広告~メディア・イベントは戦前期新聞の拡販施策
    歴史でたどる広告~メディア・イベントは戦前期新聞の拡販施策

    トレンド

    歴史でたどる広告~メディア・イベントは戦前期新聞の拡販施策

    将棋の藤井五冠の活躍ぶりは今もメディアで報道されつづけています。テレビでもラジオでも新聞でも、勝敗の行方はもちろん、対局時の食事やおやつにまで注目が集まります。将棋や野球など、多くの人が注目するビッグイベントが開催されてメディアがそれをとりあげれば、メディアの視聴率や購読数に影響を与えることはたやすく想像できます。

    メディアに媒介されるイベントを「メディア・イベント」と呼びます。これは1990年代に提起された概念で、イベントそのものをメディアが主催するケースもあれば、何らかの出来事がメディアに大々的に報道されてイベントとなるケースもあります。ただ、メディア・イベントは決して最近に始まったことではありません。その歴史は戦前までさかのぼります。今回は戦前・新聞社まわりの出来事を中心に過去に分け入ってみましょう。

    テレビとメディア・イベント~メディアの拡販のために

    メディア・イベントというと、今日我々がすぐに思い浮かべるメディアはテレビでしょう。日本でテレビ放送が始まったのは1953年。NHKと日本テレビ放送網によってテレビ本放送が開始されました。当時、テレビ受像機の所有は900世帯ほどでしたが、当時の日本テレビ・正力松太郎社長は、テレビの媒体価値を発揮させるため、街頭テレビを繁華街に設置。視聴者自体は多いことをアピールしてスポンサーを付け、開局後7か月目に黒字化を達成しました。その街頭テレビで最も人気を呼んだのはプロレス中継でした。1954年2月19日、蔵前国技館で開催された力道山・木村政彦VSシャープ兄弟の一戦は、日本プロレス史上初の国際試合であり、NHKと日本テレビによって中継されました。日本でテレビの需要と視聴者の急増につながったメディア・イベントとされています。

    その後、野球、ゴルフ、サッカー、カーレース、そしてオリンピックやワールドカップまで、テレビというメディアはメディア・イベントなくしてその躍進は語れない、と言えるでしょう。

    Tips テレビ大躍進のきっかけはプロレス中継

    戦前の新聞拡販~将棋棋戦主催を巡るめまぐるしい競争

    テレビよりもはるかに長い歴史を持つマスメディア・新聞は、実はメディア・イベントとの関わりの歴史も古いのです。

    明治時代。すでに新聞には詰将棋などの将棋記事が人気を呼んでいました。新聞に対戦の状況を掲載する「新聞棋戦」は1908年の「萬朝報」が始まり、と言われています。これをきっかけに各新聞社が相次いで棋戦を掲載するようになりました。1935年、それまで世襲制だった「名人」のタイトルを実力制にするという、将棋界の大改革が実現。誰が初めての実力名人になるか国中から注目されましたが、この対戦を主催したのは東京日日新聞(のちの毎日新聞)でした。2年後の1937年、今度は読売新聞紙上で東西棋士による大勝負が連載されます。その時の棋士の心情が村田英雄のヒット曲「王将」のモチーフとも言われ、後に「南禅寺の決戦」と呼ばれたその棋戦は、読売新聞の記者が10年越しで仕掛けてきたものだったと言われています。

    名人戦の報道権については戦後もし烈な争いが継続します。まず第9期(1950年)、毎日新聞と日本将棋連盟の交渉が決裂、朝日新聞社に移ります。1976年に日本将棋連盟の契約金増額要求を朝日が拒否したために毎日が再び主催することとなります。さらに2006年3月には日本将棋連盟が主催を朝日に移管するとの決定を下し、毎日に契約不更新の通知書を送付する騒ぎになりました。両社が協議の結果、朝日・毎日が共催する形となり、現在に至っています。将棋ファンは、新聞紙面の棋譜を楽しみにしており、伝統の名人戦はとりわけ人気があるため、主催が変わるときには将棋ファンも購読新聞を変えるといわれるほどで、購読者数を維持したい新聞社にとっては今でも大きな問題なのです。

    Tips 将棋の記事は当時の人気。名人戦の主催新聞社は現代まで何度も交代している

    野球と新聞社の関わり

    日本でメディアとの関係が最も強いスポーツは言うまでもなく野球でしょう。今日のプロ野球人気が定着したのは巨人戦の全国放送によると言われていますが、その潮流を作ったのは戦前の新聞社でした。すでに明治時代から多くの新聞社が覇を競っていました。先述の「萬朝報」が新聞棋戦を掲載し始めた前年、1907年の各紙の発行部数をみると、「報知新聞」30万部、「大阪朝日新聞」30万部、「大阪毎日新聞」27万部、「萬朝報」25万部、「東京朝日新聞」20万部などで、各社とも部数拡大を目指して激しい競争状態にありました。各社とも部数拡大を目指て激しい競争状態にあり、各社揃って当時人気上昇中の野球を利用しようとしました。東京朝日新聞が掲載した「反野球キャンペーン」ともいえる記事の連載は、当時の野球人気を逆手にとった朝日新聞社の部数拡大戦略だったともいわれていますが、実際東京朝日新聞、大阪朝日新聞の部数はこの時期大きく伸びることとなりました。

    大正に入って1915年には、第1回全国中等学校優勝野球大会、現在の「(夏の)全国高校野球選手権大会」が始まりましたが、この主催は大阪朝日新聞。かと思うと9年後の1924年に始まった春季の選抜中等学校野球大会、いわゆる春のセンバツは毎日新聞が主催でした。

    また、読売新聞が部数を伸ばすきっかけとなったのが、日米野球です。読売は大衆娯楽の取り込みに注力していましたが、特に米国の大リーグに着目しました。米大リーグのチームを招いての日米野球は1908年以来たびたび行われていましたが、1931年、当時の読売新聞社・正力松太郎社長が、MLB選抜メンバーを招いて初の日本オールスターチームとの試合を実現しました。試合は日本の17戦全敗でしたが、興行的には大成功で、1931年に22万部だった読売新聞の部数は、1939年には4倍以上の120万部に達し、東京の新聞界で最大の部数を達成し、以降の発展の基盤を築くこととなりました。

    Tips 野球と新聞は、お互いの発展に大きく関わってきた

    まとめ

    広告収入のウエイトが他のメディアに比べて低い新聞社にとって、販売部数の多寡はそのまま新聞社の経営に直結している、といえます。花形メディアだった戦前の新聞社といえども、部数の確保は死活問題でした。その後、ラジオ、テレビ、そしてインターネットと、現代まで続くメディアとイベントとの関係には、そんな歴史的背景があったのです。将棋、野球、プロレス…それぞれの時代の新聞社にとってキラーコンテンツだったこれらのメディア・イベントが、今も根強いファンを持っているのも、新聞をはじめメディアとの長い関係があってこそ、なのかもしれませんね。

    トレンド

    ウリアゲガンバ編集部

    ウリアゲガンバ編集部

    • facebookシェア
    • twitterでツイートする
    • LINEで送る

    人気記事 もっと見る ページ遷移します

    • 「タイム」と「スポット」、2種類のテレビCMを解説 テレビ

      「タイム」と「スポット」、2種類のテレビCMを解説

    • 3種類あるメディアの特徴やメリット・デメリットを徹底解説! メディア

      3種類あるメディアの特徴やメリット・デメリットを徹底解説!

    • テレビCM出稿で指標となるGRPとは?具体的なGRPの試算で解説します テレビ

      テレビCM出稿で指標となるGRPとは?具体的なGRPの試算で解説します

    同じカテゴリの記事 もっと見る ページ遷移します

    • 所有するよりシェアする時代の中古トレンド

      所有するよりシェアする時代の中古トレンド

    • 考察。好かれた広告・嫌われる広告

      考察。好かれた広告・嫌われる広告

    • 知的障害スポーツとは?企業によるマーケティング活用法

      知的障害スポーツとは?企業によるマーケティング活用法

    • 歴史でたどる『広告』~歌舞伎とプロダクトプレイスメント

      歴史でたどる『広告』~歌舞伎とプロダクトプレイスメント

    サービス 別ウィンドウで開きます

    • cmpack_img

    • 気軽に宣伝部長

    • 広告出稿診断

    • for Agency

    お役立ちツール 別ウィンドウで開きます

    • テレビCM出稿シミュレーター
      FREE

      テレビCM出稿シミュレーターは、エリアや予算等を設定し、CMがどのくらい届くのかをシミュレーションします

    • 広告用語辞典
      FREE

      広告用語辞典は、マス広告からデジタル技術まで、今さら聞けないさまざまな広告用語を解説しています

    広告の教科書

    広告に関連するさまざまな疑問を解決する、電通ランウェイ監修のメディアの基本が分かる資料「広告の教科書」をダウンロードいただけます。

    • デジタル広告の教科書

      デジタル広告の教科書ダウンロード

      デジタルの出稿を検討される方が、知っておくべき基礎情報をまとめた資料です。デジタル広告はインタラクティブ性があり、ターゲティングとトラッキングが可能です。バナーや検索連動型など基本的な広告の種類と、出稿時の効果指標、そしてデジタル広告の課題までを解説しています。

    • テレビCMの教科書

      テレビCMの教科書ダウンロード

      テレビCMの出稿を検討したいけど具体的なことが全然わからない…、そのような方に向けた資料です。テレビCMの魅力は圧倒的なリーチで、最も効率よく多くの人に情報を届けることができます。視聴率の算出方法、「スポット」「タイム」の違い、「GRP」など専門用語の解説など、テレビCMの出稿時に必要な基礎知識を提供します。

    • 新聞広告の教科書

      新聞広告の教科書ダウンロード

      新聞広告の出稿を検討される方が、知っておくべき基礎情報をまとめた資料です。新聞のメディアとしての規模や特性を解説した上で、新聞広告の種類や、実際に広告が掲載されるまでのフローを説明します。新聞は広告出稿だけに留まらず、新聞社の資産を活用したさまざまな取り組みも可能です。

    • ラジオ広告の教科書

      ラジオ広告の教科書ダウンロード

      ラジオ広告の出稿を検討される方が、知っておくべき基礎情報をまとめた資料です。ラジオの特徴や価値を分析するとともに、広告効果や他メディアの広告と比較した際の優位性を解説しています。タイム、事業協賛、スポット・生CMといった広告枠の紹介に加え、radikoのよるデジタル化されたラジオ広告についても説明しています。

    • OOH(屋外広告)の教科書

      OOH(屋外広告)の教科書ダウンロード

      OOHの出稿を検討される方が、知っておくべき基礎情報をまとめた資料です。OOHとはアウトオブホーム・メディアの略称で、交通広告や街中にあるビルボード、折込チラシなどを指します。現在はデジタル化が進み、デジタルサイネージやタクシー広告など、デジタルテクノジーを活用した新しい広告枠が広く活用されています。

    • 雑誌広告の教科書

      雑誌広告の教科書ダウンロード

      雑誌広告の出稿を検討される方が、知っておくべき基礎情報をまとめた資料です。誌面に掲載されるタイアップと純広告の違いや、掲載までの流れを解説しています。雑誌広告は、きめ細やかにユーザーをターゲティングできるパーソナルメディアとして価値があり、出版社のコアリソースであるコンテンツもフルに活用した展開も可能です。

    広告お役立ち情報メディア ウリアゲガンバ PLUS
    • テレビ
    • メディア
    • クリエイティブ
    • プロモーション
    • マーケティング
    • トレンド
    • 広告の教科書 ダウンロードいただけるページへ遷移します
    売上アップに貢献する広告サービス ウリアゲガンバ
    • 運営会社 別ウィンドウで開きます
    • 個人情報の取り扱いについて 別ウィンドウで開きます
    • クッキーポリシーについて 別ウィンドウで開きます
    • 利用規約
    • お問い合わせ 別ウィンドウで開きます

    © Dentsu Runway Inc. All Rights Reserved.