広告お役立ち情報メディア ウリアゲガンバ PLUS

  • テレビ
  • メディア
  • クリエイティブ
  • プロモーション
  • マーケティング
  • トレンド
  • 広告の教科書 ダウンロードいただけるページへ遷移します
売上アップに貢献する広告サービス ウリアゲガンバ
    • ホーム
    • トレンド
    • 知的障害スポーツとは?企業によるマーケティング活用法
    知的障害スポーツとは?企業によるマーケティング活用法

    トレンド

    知的障害スポーツとは?企業によるマーケティング活用法

    「知的障害スポーツ」と聞いて、まず正確に知的障害の定義から説明できる方は少ないかもしれませんが、実際に競技として存在しているだけでなく、マーケティング活動も行っているのです。今後の「共生社会の実現」など、企業が「社会解決型マーケティング活動」を推進するうえで、是非正しく理解し、このページでヒントを得ていただけたら幸いです。


    知的障害スポーツについて

    まずは、「知的障害」の定義からご説明いたします。内閣府による「平成30年版障害者白書」によりますと、身体障害者(児)436万人、知的障害者(児)108.2万人、精神障害者392.4万人が日本国内で生活している、とされています。知的障害者(児)は平成23年から約34万人増えており、要因としては知的障害への認知が高まり、手帳取得者が増えたことがあげられています。

    厚生労働省の「知的障害児(者)基礎調査」において、「知的機能の障害が発達期(おおむね18歳まで)にあらわれ、日常生活に障害が生じているため、何らかの特別の援助を必要とする状態にあるもの」と定義しました。ここで重要なのは、知的障害の判定について、法的な基準がないという点です。判断基準としては、①『知的機能の障害』標準化された知能検査(ウェクスラーによるものやビネーによるものなど)によって測定された結果、知能指数がおおむね70までのもの②『日常生活能力』自立機能、運動機能、意志交換、探索操作、移動、生活文化、職業等の日常生活能力の到達水準が総合的に同年齢の日常生活能力水準と比べ程度を判定する(下記厚生労働省HP参照)、としています。障害の判定は、18歳未満は児童相談所、18歳以上は知的障害者更生相談所で判定し、療養手帳が発行されます。判定基準や区分、手帳の名称が自治体により異なるのも、状況をより複雑にしています(東京都:愛の手帳、重度区分1度・2度・3度・4度、埼玉県:みどりの手帳、重度区分マルA・A・B・Cなど)。

    *知能水準がI~IVのいずれに該当するかを判断するとともに、日常生活能力水準が a ~ d のいずれに該当するかを判断して、程度別判定を行うものとする。その仕組みは下図のとおりである。 知的障害の程度 程度別判定の導き方の図( 厚生労働省HPより引用)

    知的障害者が参加するスポーツにおいては、1986年、スポーツに携わり、精神障害のあるアスリートのエリートスポーツへの参加を促進したいと考えていたオランダの専門家によって国際知的障害者スポーツ連盟(Virtus、旧INAS)が設立され、現在「知的指数(IQ)が75以下」「社会適応能力・生活能力の障害が明らか」「18歳未満の発達期に現れる」選手が参加資格と定義されています。

    この参加資格の明確化は、1990年代以降パラリンピック競技の拡大が期待される中、2000年のシドニー大会において新種目となったバスケットボールでの事件がきっかけでした。男子バスケで優勝したスペインの選手12人のうち10人が健常者であったことが内部告発で発覚したのです。見た目では判別しづらいことが盲点になった出来事で、スペインは金メダルをはく奪、知的障害スポーツはパラリンピックの競技から実施されなくなりました。その後、国際パラリンピック委員会(IPC)は障害の科学的な証明を求め、2009年にチェコで開催されたINAS-FID(現Virtus)グローバル大会において、クラス分けでの統一的な評価のトライアルを実施し、要望に応えました。このトライアルによって認定基準が確立された「陸上」「水泳」「卓球」の3競技が2012年のロンドン大会において、復活することになりました。

    パラリンピック以外の国際大会としては、Virtus(旧INAS)が主催しているグローバルゲームズやスペシャルオリンピックス国際大会(1968年設立・スペシャルオリンピックス主催)などがあり、前述夏季パラリンピック3種目+冬季パラリンピック種目であるスキー以外の競技も行われています。

    日本においては、1992年に「全国知的障害スポーツ大会」が東京で開催され、2000年に「全国身体障害者スポーツ大会」と統合、現在は「全国障害者スポーツ大会」として、以降毎年開催されています。

    Tips 知的障害は法的な判定基準がなく、身体障害と異なり外見からも見分けがつきにくいが、約110万人が存在し(※手帳発行していない人数は把握しづらい)、社会において理解が必要。スポーツ競技としては判定の科学化により、クラス分けなど徐々に整備されつつある。

    日本における知的障害スポーツ競技団体とマーケティング

    全日本知的障がい者スポーツ協会(ANISA)に加盟している競技団体は以下の10団体です。

    (1) 全国手をつなぐ育成会連合会
    (2) NPO法人日本知的障がい者サッカー連盟
    (3) 一般社団法人日本知的障がい者卓球連盟
    (4) 一般社団法人日本FIDバスケットボール連盟
    (5) 一般社団法人日本知的障害者水泳連盟
    (6) NPO法人日本知的障がい者陸上競技連盟
    (7) 日本IDバレーボール連盟
    (8) 日本知的障がい者ソフトボール連盟
    (9) 一般社団法人日本知的障がい者フットソフトボール連盟
    (10) 公益財団法人全日本柔道連盟 全柔連教育普及・MIND部会知的障がい者柔道振興部会
    (11) 公益財団法人日本ダウン症協会
    (12) 一般社団法人日本パラサイクリング連盟
    (13) 一般社団法人日本障がい者乗馬協会
    (14) 一般社団法人日本パラバドミントン連盟
    (15) 一般社団法人日本知的障害者チアリーディング協会
    (16) 全国特別支援学校知的障害教育校長会(全知長)※協力会員


    各競技団体のホームページをご覧いただくとわかる通り、スポンサー企業を募集しています。スポンサードの際に認識しておいた方がよいポイントとしては、広告起用の際、知的障害を抱える選手に対する配慮があります。イベント時の受け答えやビジュアル作成時の表情の作り方などにおいて、抽象的な概念は理解しにくいため、できる限り具体的な表現で依頼をすることが重要です。また連盟で働いていらっしゃる方は、特別支援学校の教員やスタッフが兼務されているケースが多いため、より選手を守ってあげようといった意識が強く、広告業界の専門用語などを多用するより、わかりやすい一般的な説明をすると、より伝わりやすいケースがあります。

    Tips 競技団体は資金不足のケースが多く、協賛金は非常に貴重。競技団体と一緒に、「アスリートファースト」の意識を大切に寄り添うことが肝要

    知的障害スポーツの今後について

    2023年4月、日本知的障がい者陸上競技連盟が日本パラ陸上競技連盟と統合しました。

    この動きを加速化させたのが、文部科学省が2022年8月に発表した、「 障害者スポーツ振興方策に関する検討チーム報告書(高橋プラン)」です。この報告書においては、「東京大会のレガシーを基盤とした、スポーツを通じた共生社会の実現に向けて」といったサブタイトル通り、普及面では都道府県における障害者スポーツセンターの整備、育成面ではコーチ・審判といった資源への支援などが言及されています。そして、共生社会の実現に向けた競技団体のあるべき姿として、「オリ・パラ競技団体または障害者スポーツ団体間の統合を視野に入れた連携環境の整備」がうたわれています。

    団体が統合することで、事務局のスタッフやコーチ不足の解消、効率的な練習場所の確保など、さまざまなメリットが考えられます。

    Tips 知的障害スポーツ団体は今後、肢体障害のスポーツ団体との統合が進むことで、組織体質が改善されることが期待できる

    まとめ

    いかがでしたでしょうか?知的障害および知的障害スポーツについて、新たな発見はありましたか?

    企業のマーケティング活動における、今後の社会解決型参画といった視点において、知的障害者スポーツへの協賛は選手の扱い方の難しさなど、より一層の障害に対する知識や理解が必要といえます。ただし、真の共生社会の実現に向けて、障害に対する知識や理解は避けて通れない一面も存在していると考えられます。よりよい共生社会の実現に向けて、マーケティングを通してできることをこれからも考えていきたいと思います。

    トレンド

    ウリアゲガンバ編集部

    ウリアゲガンバ編集部

    • facebookシェア
    • twitterでツイートする
    • LINEで送る

    人気記事 もっと見る ページ遷移します

    • 「タイム」と「スポット」、2種類のテレビCMを解説 テレビ

      「タイム」と「スポット」、2種類のテレビCMを解説

    • 3種類あるメディアの特徴やメリット・デメリットを徹底解説! メディア

      3種類あるメディアの特徴やメリット・デメリットを徹底解説!

    • テレビCM出稿で指標となるGRPとは?具体的なGRPの試算で解説します テレビ

      テレビCM出稿で指標となるGRPとは?具体的なGRPの試算で解説します

    同じカテゴリの記事 もっと見る ページ遷移します

    • 所有するよりシェアする時代の中古トレンド

      所有するよりシェアする時代の中古トレンド

    • 考察。好かれた広告・嫌われる広告

      考察。好かれた広告・嫌われる広告

    • 歴史でたどる広告~メディア・イベントは戦前期新聞の拡販施策

      歴史でたどる広告~メディア・イベントは戦前期新聞の拡販施策

    • 歴史でたどる『広告』~歌舞伎とプロダクトプレイスメント

      歴史でたどる『広告』~歌舞伎とプロダクトプレイスメント

    サービス 別ウィンドウで開きます

    • cmpack_img

    • 気軽に宣伝部長

    • 広告出稿診断

    • for Agency

    お役立ちツール 別ウィンドウで開きます

    • テレビCM出稿シミュレーター
      FREE

      テレビCM出稿シミュレーターは、エリアや予算等を設定し、CMがどのくらい届くのかをシミュレーションします

    • 広告用語辞典
      FREE

      広告用語辞典は、マス広告からデジタル技術まで、今さら聞けないさまざまな広告用語を解説しています

    広告の教科書

    広告に関連するさまざまな疑問を解決する、電通ランウェイ監修のメディアの基本が分かる資料「広告の教科書」をダウンロードいただけます。

    • デジタル広告の教科書

      デジタル広告の教科書ダウンロード

      デジタルの出稿を検討される方が、知っておくべき基礎情報をまとめた資料です。デジタル広告はインタラクティブ性があり、ターゲティングとトラッキングが可能です。バナーや検索連動型など基本的な広告の種類と、出稿時の効果指標、そしてデジタル広告の課題までを解説しています。

    • テレビCMの教科書

      テレビCMの教科書ダウンロード

      テレビCMの出稿を検討したいけど具体的なことが全然わからない…、そのような方に向けた資料です。テレビCMの魅力は圧倒的なリーチで、最も効率よく多くの人に情報を届けることができます。視聴率の算出方法、「スポット」「タイム」の違い、「GRP」など専門用語の解説など、テレビCMの出稿時に必要な基礎知識を提供します。

    • 新聞広告の教科書

      新聞広告の教科書ダウンロード

      新聞広告の出稿を検討される方が、知っておくべき基礎情報をまとめた資料です。新聞のメディアとしての規模や特性を解説した上で、新聞広告の種類や、実際に広告が掲載されるまでのフローを説明します。新聞は広告出稿だけに留まらず、新聞社の資産を活用したさまざまな取り組みも可能です。

    • ラジオ広告の教科書

      ラジオ広告の教科書ダウンロード

      ラジオ広告の出稿を検討される方が、知っておくべき基礎情報をまとめた資料です。ラジオの特徴や価値を分析するとともに、広告効果や他メディアの広告と比較した際の優位性を解説しています。タイム、事業協賛、スポット・生CMといった広告枠の紹介に加え、radikoのよるデジタル化されたラジオ広告についても説明しています。

    • OOH(屋外広告)の教科書

      OOH(屋外広告)の教科書ダウンロード

      OOHの出稿を検討される方が、知っておくべき基礎情報をまとめた資料です。OOHとはアウトオブホーム・メディアの略称で、交通広告や街中にあるビルボード、折込チラシなどを指します。現在はデジタル化が進み、デジタルサイネージやタクシー広告など、デジタルテクノジーを活用した新しい広告枠が広く活用されています。

    • 雑誌広告の教科書

      雑誌広告の教科書ダウンロード

      雑誌広告の出稿を検討される方が、知っておくべき基礎情報をまとめた資料です。誌面に掲載されるタイアップと純広告の違いや、掲載までの流れを解説しています。雑誌広告は、きめ細やかにユーザーをターゲティングできるパーソナルメディアとして価値があり、出版社のコアリソースであるコンテンツもフルに活用した展開も可能です。

    広告お役立ち情報メディア ウリアゲガンバ PLUS
    • テレビ
    • メディア
    • クリエイティブ
    • プロモーション
    • マーケティング
    • トレンド
    • 広告の教科書 ダウンロードいただけるページへ遷移します
    売上アップに貢献する広告サービス ウリアゲガンバ
    • 運営会社 別ウィンドウで開きます
    • 個人情報の取り扱いについて 別ウィンドウで開きます
    • クッキーポリシーについて 別ウィンドウで開きます
    • 利用規約
    • お問い合わせ 別ウィンドウで開きます

    © Dentsu Runway Inc. All Rights Reserved.