広告お役立ち情報メディア ウリアゲガンバ PLUS

  • テレビ
  • メディア
  • クリエイティブ
  • プロモーション
  • マーケティング
  • トレンド
  • 広告の教科書 ダウンロードいただけるページへ遷移します
売上アップに貢献する広告サービス ウリアゲガンバ
    • ホーム
    • マーケティング
    • 「DX」と「デジタル化」の違いとは? インターネット広告に期待されるDX
    「DX」と「デジタル化」の違いとは? インターネット広告に期待されるDX

    マーケティング

    「DX」と「デジタル化」の違いとは? インターネット広告に期待されるDX

    相変わらずさまざまなカタカナ言葉が現れては消えるデジタルの世界。最近の頻出ワードは何といっても「DX」ではないでしょうか。でも、今までも似たような言葉として「デジタル化」という言葉がありました。何が、どう違うのか?通常デジタル機器やインターネットを使っている方でも明確には答えられないかもしれません。掘り下げてみましょう。


    そもそもDXとは?

    経済関連や技術動向の記事や広告だけでなく近頃は様々な文脈で必ずと言ってよいほど出てくる単語「DX(デジタルトランスフォーメーション)」ですが、元々は2004年にスウェーデンのエリック・ストルターマン教授が提唱した「ICT(注1)の浸透が人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させること」と言う考え方だったそうです。(注2)ですが、日本では2016年ごろから「IOT」や「何々2.0」に続くトレンドワードとして使われるようになりました。 下のグラフはGoogleが提供する「Googleトレンド」と言うサービスを使って「デジタルトランスフォーメーション」という単語が日本国内でGoogle検索された回数を表したものです。(横軸は期間、縦軸は実際の検索回数ではなく最高値を100とした比率です)これを見ると元々のスウェーデンの論文が発表された2004年ごろ(a)に少し検索回数がありましたが、その後は永らく忘れ去られていたようで2016年後半(b)から検索回数が増え始め2020年から急に跳ね上がっています(c)。いったい何があったのでしょうか。

    ugp_059_2

    大きく伸びた要因の一つは2018年に経済産業省が発表したレポート「DX(デジタルトランスフォーメーション)レポート ~~ITシステム『2025年の崖』の克服とDXの本格的な展開~」(注3)でデジタルトランスフォーメーションと言う単語が国策キーワードに据えられたことが大きいと思われます。またこの時の副題『2025年の崖』もバズワードとして注目されました。


    『2025年の崖』とは何だったのか?

    この経済産業省のDXレポートで指摘された点は以下の通りです。

    • 将来の成長のためにはデジタル技術を活用し新しいビジネスモデルを創出しなければならない(=DX)
    • それは皆理解しているが忙しくて手が付けられない
    • だがこのままでは日本の産業は生産性が低いままで国際競争力を失う
    • 2025年には多くの中小企業が使用している基幹システムの最大手SAP社のERPの旧型版のサポートが終了するため、システム改修に必要なリソース(IT人材、開発業者)がひっ迫し、デジタル化案件全般に対応が間に合わない落ちこぼれ企業が出るリスクがある。
    • だから今(2018年)からDXに取り掛からなければ間に合わない!

    と言うことであったと思います。しかしながら後に経済産業省自身が2020年に発表した続編のレポート「DXレポート2」(注4)では反省点として「この基幹システム(ERP)の改修をすることがDX」との、本質ではない解釈を生んでしまい、「我社は2025年までに新基幹システムに改修できるからとりあえず大丈夫」という停滞を生じてしまったことを認めDXレポート2ではもう少し細かいカテゴリー・業務領域ごとにすぐに取り組むべき例を提示しました。それが以下の4領域でのDXの方向性でした。

    業務環境のオンライン化 ⇒ テレワーク、リモートワーク、オンライン会議
    業務プロセスのデジタル化 ⇒ 紙書類の電子化、営業活動のデジタル化
    従業員の安全健康のデジタル化 ⇒ 現場作業員の安全健康管理、人流測定
    顧客接点のデジタル化 ⇒ EC開設、チャットボット等の顧客対応自動化

    このように具体的に課題がブレイクダウンされた結果、それぞれの課題に対応する「営業DX」「業務改善DX」「人事DX」「顧客管理DX」などのオンラインサービスやツールが多く現れ、「××DX」という単語が次々と生まれてきました。またこれらの現場向けDXサービスは「基幹情報システム」のように入れ替え導入に会社経営層の判断が必要な大ごとではなく、月額使用料の経費で(現場の判断と予算で)導入できるものが多かったのも普及が進んだ一因だと思われます。

    こうして2020年は「××DX」が飛び交う年となりましたが、同時に「DXとは業務をデジタル化することだけで終わりではない」という指摘もありました。先述の経済産業省のレポートによればDXは以下の3段階で取り組むべきものとされています。

    第1段階「デジタイゼーション」
    アナログ、物理データのデジタルデータ化

    第2段階「デジタライゼーション」
    個別の業務・製造プロセスのデジタル化

    第3段階「デジタルトランスフォーメーション」
    組織横断/全体の業務・製造プロセスのデジタル化、“顧客起点の価値創出”のための事業やビジネスモデルの変革

    即ち、「今の仕事をデジタルデータ化して効率化自動化しただけでは終わらず、それにより新しい付加価値、新しいビジネスモデルを生み出すこと」が「DXのゴール」とされました。これはどういうことでしょうか。


    Tips DXは経産省発・「デジタル化の次にあるもの=価値創出」


    インターネット広告はDXなのか?

    この「ウリアゲガンバ」では広告・マーケティングに関する話題を紹介していますが、実はインターネット広告に当てはめてみると「DXのゴール」が分かり易いと思います。

    • デジタイゼーション:新聞雑誌・テレビラジオのコンテンツをインターネット上に移植展開する(インターネット媒体化)。
    • デジタライゼーション:インターネット広告は広告表示だけでなく計測システムに直結することでレスポンス率の測定がリアルタイムで可能になり広告効果を即時に数値化(デジタル化、見える化)し高度な分析が簡単にできるようになった。
    • デジタルトランスフォーメーション:リアルタイムで計測できる広告レスポンス率と、ユーザーの個人情報(名前住所は取得しなくても、過去のコンテンツ閲覧履歴、EC商品購入履歴など)をマッチングし、最も購入見込みの高い顧客に広告を自動的に配信することで、媒体社は広告枠の効率的な販売が可能になる。

    上記のように当てはめられます。ユーザーの立場から見れば、興味のない広告を延々見せられことがなくなり、広告主も費用体効果が改善され、結果的にネットメディアの広告売上げが上がればまさに「三方良し」です。インターネット広告は急速に発展拡大した大きな理由は「DX」だとも言えるわけです。

    もちろんこれはアナログ媒体社がインターネットメディアに進出しインターネット広告で収益を増やすという「媒体社」のDX成功事例ですから、インターネット広告に広告出稿をする広告主も即DX達成と言うわけではありません。しかし、例えばEC(Eコマース)について、インターネット広告をマーケティング施策の中心に据えECの体制を整えるために必要な支援サービスが、コロナ禍のEC利用率の上昇に合わせ多数誕生してきており、以前よりは参入ハードルが低くなりました。


    コロナ禍で一気に進んだコミュニケーションのDX

    DXの前段階であるデジタル化の進展状況は業種によってもちろん異なります。前述の消費者向け商品の販売ビジネスであればEC化も比較的容易でしょうが、対面営業でなければならない、あるいは顧客のもとに出向く必要のある営業や保守サービス、テレワークは不可能だと思われていた業種サービスでもコロナ禍の規制のため否応なしにリモート化、テレワークが進みました。
    今や初対面でZOOMやTeams、Skypeなどのリモート会議システムで商談を行っても「一度もリアルな挨拶に来ないのは失礼だ」などと思う人は少ないでしょう。むしろ感染リスクを下げるための気遣いだと思われる時代に一気に変わりました。
    リモート会議のメリットは移動時間の短縮だけでなく、実は会議議事録(文字起こし)の自動化により営業日報をわざわざ書き起こして報告する手間が省ける見込みが立ったことが大きいと言われています。これで、対面営業の情報も、その他の顧客情報(メール、チャットボット、電話番号、SNSのIDや自社HPからの情報)と同様にデジタルデータとして扱えるようになり、今後はインターネット広告で培ったデジタルマーケティングのスキルが生かされることが期待できます。


    Tips 否応なしに始めたオンライン会議も、積極的活用で意外な効率化が



    まとめ

    「言葉は生きている」と言われますが、最新の事象をベースに生まれた新しい言葉が、その言葉の表す事象の方がどんどん進化することで、逆に言葉が置いてけぼりとなり陳腐化して見えるという現象が、特にデジタルの世界では日常的に起こっています。「デジタル化」と「DX」が表す概念的な意味は同じですが、具体的な事象は大きく変わりました。見方を変えれば、デジタル世界の進化から目を離すな、という教訓を言葉が伝えてくれているのかもしれませんね。

    注1:「Information & Communications Technology」の略。情報通信技術。
    以前はIT(Information Technology)と表記することが多かったがITがコンピューター関連の技術を指すのに対して、ICTはコンピューター技術の利活用を含む意味合いが強く世界的にもICTの方が主流。
    https://www.soumu.go.jp/soutsu/tokai/tool/yougo/yougo.html

    注2:総務省令和3年情報通信白書より「デジタルトランスフォーメーション」
    https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/r03/html/nd112210.html

    注3:経済産業省発表レポート
    https://www.meti.go.jp/shingikai/mono_info_service/digital_transformation/20180907_report.html

    注4:経済産業省「DXレポート2」
    www.meti.go.jp/press/2020/12/20201228004/20201228004-1.pdf

    参考:SAP社のERP
    ERPとは、Enterprise Resources Planning の略であり、日本語では「企業資源計画」と表記されることもあります。企業経営の基本となる資源要素(ヒト・モノ・カネ・情報)を適切に分配し有効活用する計画=考え方を意味します。要するに営業情報、在庫情報、人事情報、人件費管理など会社経営に必要な情報を管理するソフトウエアで「基幹系情報システム」とも言います。この分野ではドイツのソフトウエア会社「SAP」社が大きなシェアを持っており当時主力だったERPソフト「SAP ERP」は時期製品「SAP S/4HANA」にバトンタッチするので利用者へのサポートは2025年で終了すると発表されました。後にこの期限は2027年に延長され、さらに有償での延長も用意されたのですべてのユーザーが2025年で使用できなくなる事態はひとまず回避されました。
    このへんの騒動はマイクロソフト社のWindowsが95,98,2000,XP,7と代替わりするたびに「間もなくサポート終了します。ウイルスの危険があるので新OSのパソコンに買い替えて下さい」という騒動に似ているとも言えます。

    マーケティング

    ウリアゲガンバ編集部

    ウリアゲガンバ編集部

    • facebookシェア
    • twitterでツイートする
    • LINEで送る

    人気記事 もっと見る ページ遷移します

    • 「タイム」と「スポット」、2種類のテレビCMを解説 テレビ

      「タイム」と「スポット」、2種類のテレビCMを解説

    • テレビCM出稿で指標となるGRPとは?具体的なGRPの試算で解説します テレビ

      テレビCM出稿で指標となるGRPとは?具体的なGRPの試算で解説します

    • 冠スポンサーって何? ~スポーツ大会やイベント協賛の仕組みと効果~ プロモーション

      冠スポンサーって何? ~スポーツ大会やイベント協賛の仕組みと効果~

    同じカテゴリの記事 もっと見る ページ遷移します

    • オリンピックにも採用されるアーバンスポーツと、企業のマーケティング活用

      オリンピックにも採用されるアーバンスポーツと、企業のマーケティング活用

    • 今、注目!車いすバスケットボールの魅力とマーケティングの現状

      今、注目!車いすバスケットボールの魅力とマーケティングの現状

    • 医療、医薬品のマーケティングと広告を解説。成長市場におけるポイントとは?

      医療、医薬品のマーケティングと広告を解説。成長市場におけるポイントとは?

    • 企業が障がい者スポーツをマーケティング活用するメリットとケアすべきポイント

      企業が障がい者スポーツをマーケティング活用するメリットとケアすべきポイント

    サービス 別ウィンドウで開きます

    • はじめての安心テレビCMパック

      はじめての安心テレビCMパックは、CM制作と放送をセットで300万円からご提案!テレビCM制作の基本からCM枠の購入まで、手厚くサポートします

    • koukoku_shindan_img

      ウリアゲ拡大並走サービスは、広告活動の計画立案・効果検証実務を基本からサポート!貴社の広告に関する実作業をプロに相談できます

    • heisou_img

      広告活動診断は、現在の活動を広告コンサルタントが診断し、ターゲットや競合を分析して適切なメディア予算配分などをご提案します

    • 気軽に宣伝部長

      気軽に宣伝部長は、広告業界のエキスパートが貴社をサポート!ユニークな経験×スキル×人脈で解決できる課題があります

    • ウリアゲガンバ for Agency

      ウリアゲガンバ for Agencyは、広告会社や制作会社の皆さまとの、マス広告を中心とした広告ビジネスにおけるパートナーシップのご提案です

    お役立ちツール 別ウィンドウで開きます

    • テレビCM出稿シミュレーター
      FREE

      テレビCM出稿シミュレーターは、エリアや予算等を設定し、CMがどのくらい届くのかをシミュレーションします

    • 広告用語辞典
      FREE

      広告用語辞典は、マス広告からデジタル技術まで、今さら聞けないさまざまな広告用語を解説しています

    広告の教科書

    広告に関連するさまざまな疑問を解決する、電通ランウェイ監修のメディアの基本が分かる資料「広告の教科書」をダウンロードいただけます。

    • デジタル広告の教科書

      デジタル広告の教科書ダウンロード

      デジタルの出稿を検討される方が、知っておくべき基礎情報をまとめた資料です。デジタル広告はインタラクティブ性があり、ターゲティングとトラッキングが可能です。バナーや検索連動型など基本的な広告の種類と、出稿時の効果指標、そしてデジタル広告の課題までを解説しています。

    • テレビCMの教科書

      テレビCMの教科書ダウンロード

      テレビCMの出稿を検討したいけど具体的なことが全然わからない…、そのような方に向けた資料です。テレビCMの魅力は圧倒的なリーチで、最も効率よく多くの人に情報を届けることができます。視聴率の算出方法、「スポット」「タイム」の違い、「GRP」など専門用語の解説など、テレビCMの出稿時に必要な基礎知識を提供します。

    • 新聞広告の教科書

      新聞広告の教科書ダウンロード

      新聞広告の出稿を検討される方が、知っておくべき基礎情報をまとめた資料です。新聞のメディアとしての規模や特性を解説した上で、新聞広告の種類や、実際に広告が掲載されるまでのフローを説明します。新聞は広告出稿だけに留まらず、新聞社の資産を活用したさまざまな取り組みも可能です。

    • ラジオ広告の教科書

      ラジオ広告の教科書ダウンロード

      ラジオ広告の出稿を検討される方が、知っておくべき基礎情報をまとめた資料です。ラジオの特徴や価値を分析するとともに、広告効果や他メディアの広告と比較した際の優位性を解説しています。タイム、事業協賛、スポット・生CMといった広告枠の紹介に加え、radikoのよるデジタル化されたラジオ広告についても説明しています。

    • OOH(屋外広告)の教科書

      OOH(屋外広告)の教科書ダウンロード

      OOHの出稿を検討される方が、知っておくべき基礎情報をまとめた資料です。OOHとはアウトオブホーム・メディアの略称で、交通広告や街中にあるビルボード、折込チラシなどを指します。現在はデジタル化が進み、デジタルサイネージやタクシー広告など、デジタルテクノジーを活用した新しい広告枠が広く活用されています。

    • 雑誌広告の教科書

      雑誌広告の教科書ダウンロード

      雑誌広告の出稿を検討される方が、知っておくべき基礎情報をまとめた資料です。誌面に掲載されるタイアップと純広告の違いや、掲載までの流れを解説しています。雑誌広告は、きめ細やかにユーザーをターゲティングできるパーソナルメディアとして価値があり、出版社のコアリソースであるコンテンツもフルに活用した展開も可能です。

    広告お役立ち情報メディア ウリアゲガンバ PLUS
    • テレビ
    • メディア
    • クリエイティブ
    • プロモーション
    • マーケティング
    • トレンド
    • 広告の教科書 ダウンロードいただけるページへ遷移します
    売上アップに貢献する広告サービス ウリアゲガンバ
    • 運営会社 別ウィンドウで開きます
    • 個人情報の取り扱いについて 別ウィンドウで開きます
    • クッキーポリシーについて 別ウィンドウで開きます
    • 利用規約
    • お問い合わせ 別ウィンドウで開きます

    © Dentsu Runway Inc. All Rights Reserved.