広告お役立ち情報メディア ウリアゲガンバ PLUS

  • テレビ
  • メディア
  • クリエイティブ
  • プロモーション
  • マーケティング
  • トレンド
  • 広告の教科書 ダウンロードいただけるページへ遷移します
売上アップに貢献する広告サービス ウリアゲガンバ
    • ホーム
    • マーケティング
    • CSRは企業の存続に不可欠な活動 サスティナビリティとの違いとPRの重要性とは
    CSRは企業の存続に不可欠な活動 サスティナビリティとの違いとPRの重要性とは

    マーケティング

    CSRは企業の存続に不可欠な活動 サスティナビリティとの違いとPRの重要性とは

    CSRとはCorporate Social Responsibilityの略で、一般的には「企業の社会的責任」と訳されます。企業が社会や環境に与える影響に関して、様々な責任を負わなくてはならないという考えは今や全世界の大きな潮流となっており、企業の存在の根幹をなすものであると認識されています。以下、日本でのCSRのありようと、それをどのように企業の発展に結びつけていくべきなのかを考えてみましょう


    CSRとは

    社会や環境に対するCSR活動

    CSRとは具体的にはどのようなものなのでしょうか。ひとつは自社が持っている事業を起点に社会に貢献できること、あるいは自社の経済活動が環境などに与える負の作用があった場合、それを緩和・改善させるための活動。こういったCSRが多く存在します。たとえば教育事業であれば、教育の行き届かない子供たちに学びの場を与える営み。あるいは製品を作るための資材の調達で森林を伐採しなくてはならない場合、環境基準を明確に順守したり、植林活動を行ったり、極力少ない資材や代替品で加工できるテクノロジーを開発したりする行動などです。

    企業経営を健全化するCSR活動

    企業を社会を構成する責任あるメンバーと捉え、法令順守、コンプライアンス、労務問題、IR、経営の透明性、情報開示、商品の信頼性などを担保するあらゆる活動です。昨今度重なる企業の不祥事が世の中を騒がす中、こういった企業倫理のあり方を示すことが特に問われています。これは事業自体が存続していくための必須の条件で、できれば上述した「社会や環境に対するCSR」とセットで行うべきものです。

    CSRとサステナビリティの違い

    CSRとやや混同されやすい概念として「サステナビリティ」、企業においては「コーポレートサステナビリティ」という言葉がありますが、これは社会全体の経済や環境などを考えたときに、いかに持続可能な状態を保ちつつ経営を行うかを考えるスタンスです。CSRはまず企業の事業が与える影響から活動を考えるのに対し、サステナビリティは最初に社会の側からのバランスを考える経営と言えばわかりやすいでしょうか。もちろん結果的に生まれる企業の活動がどちらにも通ずるものになることはあるので、完全に別のものと考える必要はありません。ここでは言葉の違いだけ理解いただければと思います。


    Tips CSRは企業の存続に欠かせない活動と認識され始めている。そしていくつかの目的がある。


    CSRの目指すもの

    CSRのメリット

    CSRで得られる効果について経営者が真っ先に挙げるのは企業イメージアップです。また活動を通して株主や納品先などステークホルダーとの関係強化も生まれ、所属する社員のモチベーションアップにつながる。こういった複層的な効果が企業やサービス、商品の信頼性を高め、中期的な視点で売上増につながるということです。 ただそのような結果を得るには、息の長いスタンスで活動を行わなくてはならないですし、戦略的に外部に向けての発信も必要になってきます。

    CSRのコスト

    上記のような好ましい結果を得られる反面、それには相応の対価を費やす必要も出てきます。売上増などの直接的経済的効果を得られるまでには時間を要するので、活動費はもとより、なかなか人手を割きづらいというアンケート調査もあります。会社の経営規模やロードマップによってどのタイミングでCSRを本格的に意識するのかは検討する必要があるでしょう。


    Tips CSRのメリットは多い。だがコストとも相応にかかる。


    CSRの発信

    CSRをPRする

    ここまで一般的なCSRの考え方を話してきましたが、いったいどういった活動を、どのタイミングで、どのくらいの規模で行うべきか難しい判断が必要となるでしょう。仮にやるべき活動は自明であっても、どういった手法でそれを世の中に知らしめるのか。せっかくの活動は世に周知されてこそ意味を持つものです。もちろん社内でじっくり検討することがまずは必要ですが、客観的な視点を持った外部の専門家とタッグを組んでプランニングするといったことも効果的です。

    CSRのPRプランニング

    PRとはPublic Relationsの略で、社会やステークホルダーとより良い関係を築くためのコミュニケーション全般をさします。時には有料の広告であることもあります。CSRがそもそも社会に対し有益な活動であることを目指し構築されるものならば、そのPRは非常に理にかなった効果的なものになるでしょう。 PRプランニングとは世の中に出ていく情報を正しくデザインすることとされています。情報内容の設定(コンテンツデザイン)と情報流通経路の設計(シーディングデザイン)で成り立ち、CSR活動といった情報を社会に対しどのような切り口と文脈で、どのようなメディアの経路で伝えるかを考えることになります。

    CSR専門チームとの連携

    総合広告会社には上記のようなPRプランニングの専門チームが所属し、CSR活動の最適のPR手法を提案することができます。マス媒体に限らず、SNS、インフルエンサーなどの豊富な媒体とのパイプや知見を背景に、その時代におけるニュース性や、社会性、地域性、独自性などと照らし合わせどうすれば社会に好意的に印象強く受け止められるか、担当者とじっくりすり合わせつつプランを練ります。もちろん一般の消費者に対してだけでなく、会社のあらゆるステークホルダーに対してそれぞれのレイヤーでのコミュニケーションが可能です。


    まとめ

    まだ日本においてはCSRを「企業ボランティアの延長」のように考える向きもあるようですが、世界ではすでに企業の存続に不可欠な活動としてCSRをとらえています。地球規模の環境問題・天災、人権問題、企業の不祥事など、企業活動を行う上で直面してくる様々な課題にいかに対応しステークホルダーに説明できるか。これらは健全な事業を行うために基幹となる姿勢となります。ただせっかくの活動も外部へ発信することで初めて認知、理解されます。専門チームのプロフェッショナルかつ客観的な提案を加味することで、より意義のあるCSRが実現できるでしょう。

    マーケティング

    ウリアゲガンバ編集部

    ウリアゲガンバ編集部

    • facebookシェア
    • twitterでツイートする
    • LINEで送る

    人気記事 もっと見る ページ遷移します

    • 「タイム」と「スポット」、2種類のテレビCMを解説 テレビ

      「タイム」と「スポット」、2種類のテレビCMを解説

    • テレビCM出稿で指標となるGRPとは?具体的なGRPの試算で解説します テレビ

      テレビCM出稿で指標となるGRPとは?具体的なGRPの試算で解説します

    • 冠スポンサーって何? ~スポーツ大会やイベント協賛の仕組みと効果~ プロモーション

      冠スポンサーって何? ~スポーツ大会やイベント協賛の仕組みと効果~

    同じカテゴリの記事 もっと見る ページ遷移します

    • オリンピックにも採用されるアーバンスポーツと、企業のマーケティング活用

      オリンピックにも採用されるアーバンスポーツと、企業のマーケティング活用

    • 今、注目!車いすバスケットボールの魅力とマーケティングの現状

      今、注目!車いすバスケットボールの魅力とマーケティングの現状

    • 医療、医薬品のマーケティングと広告を解説。成長市場におけるポイントとは?

      医療、医薬品のマーケティングと広告を解説。成長市場におけるポイントとは?

    • 企業が障がい者スポーツをマーケティング活用するメリットとケアすべきポイント

      企業が障がい者スポーツをマーケティング活用するメリットとケアすべきポイント

    サービス 別ウィンドウで開きます

    • はじめての安心テレビCMパック

      はじめての安心テレビCMパックは、CM制作と放送をセットで300万円からご提案!テレビCM制作の基本からCM枠の購入まで、手厚くサポートします

    • koukoku_shindan_img

      ウリアゲ拡大並走サービスは、広告活動の計画立案・効果検証実務を基本からサポート!貴社の広告に関する実作業をプロに相談できます

    • heisou_img

      広告活動診断は、現在の活動を広告コンサルタントが診断し、ターゲットや競合を分析して適切なメディア予算配分などをご提案します

    • 気軽に宣伝部長

      気軽に宣伝部長は、広告業界のエキスパートが貴社をサポート!ユニークな経験×スキル×人脈で解決できる課題があります

    • ウリアゲガンバ for Agency

      ウリアゲガンバ for Agencyは、広告会社や制作会社の皆さまとの、マス広告を中心とした広告ビジネスにおけるパートナーシップのご提案です

    お役立ちツール 別ウィンドウで開きます

    • テレビCM出稿シミュレーター
      FREE

      テレビCM出稿シミュレーターは、エリアや予算等を設定し、CMがどのくらい届くのかをシミュレーションします

    • 広告用語辞典
      FREE

      広告用語辞典は、マス広告からデジタル技術まで、今さら聞けないさまざまな広告用語を解説しています

    広告の教科書

    広告に関連するさまざまな疑問を解決する、電通ランウェイ監修のメディアの基本が分かる資料「広告の教科書」をダウンロードいただけます。

    • デジタル広告の教科書

      デジタル広告の教科書ダウンロード

      デジタルの出稿を検討される方が、知っておくべき基礎情報をまとめた資料です。デジタル広告はインタラクティブ性があり、ターゲティングとトラッキングが可能です。バナーや検索連動型など基本的な広告の種類と、出稿時の効果指標、そしてデジタル広告の課題までを解説しています。

    • テレビCMの教科書

      テレビCMの教科書ダウンロード

      テレビCMの出稿を検討したいけど具体的なことが全然わからない…、そのような方に向けた資料です。テレビCMの魅力は圧倒的なリーチで、最も効率よく多くの人に情報を届けることができます。視聴率の算出方法、「スポット」「タイム」の違い、「GRP」など専門用語の解説など、テレビCMの出稿時に必要な基礎知識を提供します。

    • 新聞広告の教科書

      新聞広告の教科書ダウンロード

      新聞広告の出稿を検討される方が、知っておくべき基礎情報をまとめた資料です。新聞のメディアとしての規模や特性を解説した上で、新聞広告の種類や、実際に広告が掲載されるまでのフローを説明します。新聞は広告出稿だけに留まらず、新聞社の資産を活用したさまざまな取り組みも可能です。

    • ラジオ広告の教科書

      ラジオ広告の教科書ダウンロード

      ラジオ広告の出稿を検討される方が、知っておくべき基礎情報をまとめた資料です。ラジオの特徴や価値を分析するとともに、広告効果や他メディアの広告と比較した際の優位性を解説しています。タイム、事業協賛、スポット・生CMといった広告枠の紹介に加え、radikoのよるデジタル化されたラジオ広告についても説明しています。

    • OOH(屋外広告)の教科書

      OOH(屋外広告)の教科書ダウンロード

      OOHの出稿を検討される方が、知っておくべき基礎情報をまとめた資料です。OOHとはアウトオブホーム・メディアの略称で、交通広告や街中にあるビルボード、折込チラシなどを指します。現在はデジタル化が進み、デジタルサイネージやタクシー広告など、デジタルテクノジーを活用した新しい広告枠が広く活用されています。

    • 雑誌広告の教科書

      雑誌広告の教科書ダウンロード

      雑誌広告の出稿を検討される方が、知っておくべき基礎情報をまとめた資料です。誌面に掲載されるタイアップと純広告の違いや、掲載までの流れを解説しています。雑誌広告は、きめ細やかにユーザーをターゲティングできるパーソナルメディアとして価値があり、出版社のコアリソースであるコンテンツもフルに活用した展開も可能です。

    広告お役立ち情報メディア ウリアゲガンバ PLUS
    • テレビ
    • メディア
    • クリエイティブ
    • プロモーション
    • マーケティング
    • トレンド
    • 広告の教科書 ダウンロードいただけるページへ遷移します
    売上アップに貢献する広告サービス ウリアゲガンバ
    • 運営会社 別ウィンドウで開きます
    • 個人情報の取り扱いについて 別ウィンドウで開きます
    • クッキーポリシーについて 別ウィンドウで開きます
    • 利用規約
    • お問い合わせ 別ウィンドウで開きます

    © Dentsu Runway Inc. All Rights Reserved.