広告お役立ち情報メディア ウリアゲガンバ PLUS

  • テレビ
  • メディア
  • クリエイティブ
  • プロモーション
  • マーケティング
  • トレンド
  • 広告の教科書 ダウンロードいただけるページへ遷移します
売上アップに貢献する広告サービス ウリアゲガンバ
    • ホーム
    • クリエイティブ
    • 芸能人・タレントに広告やイベントの出演依頼をするには
    芸能人・タレントに広告やイベントの出演依頼をするには

    クリエイティブ

    芸能人・タレントに広告やイベントの出演依頼をするには

    芸能人・タレントが出演するテレビCMや屋外広告をよく目にします。企業のイベントなどに参加してもらうケースもあります。知名度の高い芸能人をキャスティングと、やはり出演している広告の認知度も高まることが期待できます。この記事では、芸能人・タレントをキャスティングする場合の仕事の進め方や注意点について解説していきます。

    芸能人・タレントへの広告出演依頼は、どのように行うのか

    芸能人・タレントと言ってもいろいろな人がいます。テレビのバラエティ番組に出演しているタレント、お笑い芸人、映画・ドラマ・舞台に出演する俳優や女優、ファッションモデル、頻繁にメディアに登場する大学教授やスタイリストなどの文化人やスポーツ選手など多岐に渡ります。最近ではインターネット上だけで活動するユーチューバーやインスタグラマーもいて、広義では芸能人・タレントに含まれます。広告業界の通念では、芸能事務所に所属している人(個人事務所含む)が芸能人・タレントに該当すると思われます。

    仕事を依頼する際には、まず芸能事務所に直接連絡をするか、もしくは専門的に仲介をしているタレントキャスティング会社に相談をします。タレントキャスティング会社に依頼をすると仲介する手数料は発生しますが、契約に関連するサポートを受けられ、スケジュールや費用の交渉なども窓口となってくれるため、トラブルを減らすことができます。当然ですが、芸能事務所との強固なリレーションがあるかが重要なポイントとなるため、選定時には過去の実績などを確認してみると良いと思います。以前は複雑な業界内のローカルルールが存在しており敷居の高さがありましたが、最近では芸能事務所もホームページ上でお問い合わせフォームを設置するなど、気軽に相談ができる環境が整ってきています。誰に何をしてもらいたいのか、目的を明確にしてから連絡するようにしましょう。

    重視するのはイメージか、影響力か

    芸能人・タレントに仕事を依頼する目的はさまざまです。企業やブランドの顔になるようなイメージがマッチした人を選定するか、エッジの効いた発言に注目が集まりやすい影響力のある人を選定するか、重視するポイントを明確に決めておく必要があります。当然イメージが良くて影響力も兼ね備えた人がいればベストです。しかし、SNSの普及により芸能人・タレントのパーソナリティが明らかになりやすい現代では、イメージを守りながらエッジの効いた発信を続けていくことは難しくなってきています。

    契約期間

    まず、最初に決める必要があるのが契約期間です。テレビCMへの出演などは最低でも3ヶ月からの契約で、トップクラスの芸能人・タレントの場合は年間契約を条件にされることもあります。一方でPRイベントにゲスト出演してもらうだけの場合は、契約期間と呼べるのは1日だけで、いわゆるスポット契約となります。契約期間が長い方が依頼できる範囲は広がりやすく、商品を実際に利用したり、パッケージに写真を使用したりするなど、イメージキャラクターとしての活動をしてもらいやすくなります。一方でスポット契約だと、商品を手に持てなかったり、商品についての発言が限定されたりするなど、範囲を制限されることがあります。

    費用

    芸能人・タレントの契約に明確な料金表があるわけではありません。契約期間、稼働内容と稼働時間及び回数、露出するメディアの範囲、競合排除などの制限で、総合的に判断されて決定することが一般的です。おおよその予算の目安を芸能事務所側に先に伝えるケースもありますが、芸能事務所からこれまでの実績をもとにした見積もりが提示される場合もあります。タレントキャスティング会社や広告会社が契約を仲介する場合には、手数料も発生します。トップクラスの芸能人・タレントだと年間契約で数千万円かかることもありますが、ある程度認知度が高くてもスポット契約で1回のPRイベント出演費が数十万円ということもあります。なお、芸能人・タレント本人がヘアメイクやスタイリストを指名する場合が多く、そのスタッフの費用も発生することを、念頭においておく必要があります。

    本人の稼働内容、拘束時間と回数

    実際に芸能人・タレント本人が撮影やイベントなどで稼働する内容を決めます。メイクなどの準備も含めた拘束時間と、それが何日間発生するのかを定めます。CM出演であれば撮影にかかる日数、PRイベントであれば登壇する回数を決定します。遠方に移動する必要がある場合は、その移動時間も加味することが一般的です。動画の撮影があるのか、スチール撮影だけなのかといった制作物の内容も、できる限り事前に決めておくとスムーズに進行します。

    露出するメディアの範囲

    テレビ、新聞、雑誌、ラジオといったマスメディアや、インターネット上のどの範囲で、芸能人・タレントのビジュアルが露出されるかを定めます。インターネット上で広告出稿など行う際は掲載先が多岐に渡りますが、後のトラブルを回避するためにも、可能な限り明確に範囲を明文化しておきます。

    契約期間中の競合排除

    例えばA社のビールのテレビCMに出演しているのに、同時期にB社のビールのテレビCMに出演すると、生活者はどちらのビールをお勧めしているのかわからなくなり、混乱します。どちらも褒めている場合は、八方美人に映ってしまい、芸能人・タレント本人の信頼性を失う可能性もあります。そこで、競合に当たる企業や商品、ジャンルなどをあらかじめ決めて、契約期間内は広告出演を行わないように定めることがあります。ただし、あまりに範囲が広いと、芸能人にとっては他の企業の広告に関連する仕事が受けられなくなるため、契約料が高騰したり、契約そのものを断られたりする可能性も出てきます。1日PRイベントに出演するスポット契約の場合は、芸能人側が競合排除を行わないことを条件とする場合もあります。

    SNS上でオフタイムに投稿を行う際に、競合商品を利用した写真を投稿してしまうこともあります。私生活にまで制約をかけることが果たして現実的であるのかは、芸能事務所も交えて、よく議論をする必要があります。トラブルが起きやすいポイントなので、十分に検討を重ねた上で、契約内容に具体的に盛り込むことをお勧めします。また、例えば自動車メーカーと広告契約をしている最中に芸能人・タレント本人が交通事故を起こすと、契約が解除になる場合などもあります。

    ステマ問題と、回避するためのポイント

    金品を受け取ってSNSに投稿していたにも関わらず、その事実を伏せていることが発覚すると「ステルスマーケティング(ステマ)」と言われて炎上することがあります。広告は広告であることを消費者に明確にわかるように明示する必要があり、アメリカでは法律で定められています。

    また、テレビCMや新聞広告などにはメディアが定める基準を満たしているかの広告考査があります。景表法や薬機法など、広告にも深く関わるさまざまな法律があり、何でも自由に表現できるわけではありません。考査をパスして初めて広告を掲載することができます。

    個人や専門知識のない人たちの判断で、広告であることを伏せて世の中に発信することは、実はとても危険なことなのです。そのために一般社団法人 日本インタラクティブ広告協会(JIAA)や、WOMマーケティング協議会(WOMJ)などの業界団体がガイドラインを定めています。それに準拠することで、ステマを回避することができます。

    まとめ

    芸能人・タレントは、広告の顔として欠かせない存在です。ビジュアルのイメージだけではなく、SNSによる影響力は日増しに強くなり、マーケティングプランニングの中心を占める重要な存在になっています。しかし一方で、人に対する依頼となるため明確なルールが存在していない部分も多く、丁寧な交渉と契約内容の明確化が大事です。積極的に活用するためにも、基本的なポイントを抑えておきましょう。

    広告のお悩みはウリアゲガンバが解決します

    ウリアゲガンバでは、広告主のみなさんの悩みにお応えした、売上アップに貢献できるさまざまなサービスをご用意しています。「テレビCMを始めたいけどどうすればいいの?」「今の広告活動は本当にこれでいいの?」「広告活動を本格化したいが社内に専門家がいない。」こんなお悩みありませんか?経験豊富な広告コンサルタントが基本から広告主の皆様をサポートします。まずはサービス資料をダウンロードしてご覧ください。

    くわしく見る

    クリエイティブ

    ウリアゲガンバ編集部

    ウリアゲガンバ編集部

    • facebookシェア
    • twitterでツイートする
    • LINEで送る

    人気記事 もっと見る ページ遷移します

    • 「タイム」と「スポット」、2種類のテレビCMを解説 テレビ

      「タイム」と「スポット」、2種類のテレビCMを解説

    • テレビCM出稿で指標となるGRPとは?具体的なGRPの試算で解説します テレビ

      テレビCM出稿で指標となるGRPとは?具体的なGRPの試算で解説します

    • 冠スポンサーって何? ~スポーツ大会やイベント協賛の仕組みと効果~ プロモーション

      冠スポンサーって何? ~スポーツ大会やイベント協賛の仕組みと効果~

    同じカテゴリの記事 もっと見る ページ遷移します

    • 炎上しないタレント?アニメキャラを広告に起用する場合のメリットと注意点

      炎上しないタレント?アニメキャラを広告に起用する場合のメリットと注意点

    • テレビCMで楽曲を使用するとき覚えておきたい著作権やアレンジについて

      テレビCMで楽曲を使用するとき覚えておきたい著作権やアレンジについて

    • なぜテレビCMにタレントを起用するのか?タレント広告が効果的な商材や注意点を解説

      なぜテレビCMにタレントを起用するのか?タレント広告が効果的な商材や注意点を解説

    • 欠点より利点を見つける ~企画段階で広告クリエイティブを見極めるには~

      欠点より利点を見つける ~企画段階で広告クリエイティブを見極めるには~

    サービス 別ウィンドウで開きます

    • はじめての安心テレビCMパック

      はじめての安心テレビCMパックは、CM制作と放送をセットで300万円からご提案!テレビCM制作の基本からCM枠の購入まで、手厚くサポートします

    • koukoku_shindan_img

      ウリアゲ拡大並走サービスは、広告活動の計画立案・効果検証実務を基本からサポート!貴社の広告に関する実作業をプロに相談できます

    • heisou_img

      広告活動診断は、現在の活動を広告コンサルタントが診断し、ターゲットや競合を分析して適切なメディア予算配分などをご提案します

    • 気軽に宣伝部長

      気軽に宣伝部長は、広告業界のエキスパートが貴社をサポート!ユニークな経験×スキル×人脈で解決できる課題があります

    • ウリアゲガンバ for Agency

      ウリアゲガンバ for Agencyは、広告会社や制作会社の皆さまとの、マス広告を中心とした広告ビジネスにおけるパートナーシップのご提案です

    お役立ちツール 別ウィンドウで開きます

    • テレビCM出稿シミュレーター
      FREE

      テレビCM出稿シミュレーターは、エリアや予算等を設定し、CMがどのくらい届くのかをシミュレーションします

    • 広告用語辞典
      FREE

      広告用語辞典は、マス広告からデジタル技術まで、今さら聞けないさまざまな広告用語を解説しています

    広告の教科書

    広告に関連するさまざまな疑問を解決する、電通ランウェイ監修のメディアの基本が分かる資料「広告の教科書」をダウンロードいただけます。

    • デジタル広告の教科書

      デジタル広告の教科書ダウンロード

      デジタルの出稿を検討される方が、知っておくべき基礎情報をまとめた資料です。デジタル広告はインタラクティブ性があり、ターゲティングとトラッキングが可能です。バナーや検索連動型など基本的な広告の種類と、出稿時の効果指標、そしてデジタル広告の課題までを解説しています。

    • テレビCMの教科書

      テレビCMの教科書ダウンロード

      テレビCMの出稿を検討したいけど具体的なことが全然わからない…、そのような方に向けた資料です。テレビCMの魅力は圧倒的なリーチで、最も効率よく多くの人に情報を届けることができます。視聴率の算出方法、「スポット」「タイム」の違い、「GRP」など専門用語の解説など、テレビCMの出稿時に必要な基礎知識を提供します。

    • 新聞広告の教科書

      新聞広告の教科書ダウンロード

      新聞広告の出稿を検討される方が、知っておくべき基礎情報をまとめた資料です。新聞のメディアとしての規模や特性を解説した上で、新聞広告の種類や、実際に広告が掲載されるまでのフローを説明します。新聞は広告出稿だけに留まらず、新聞社の資産を活用したさまざまな取り組みも可能です。

    • ラジオ広告の教科書

      ラジオ広告の教科書ダウンロード

      ラジオ広告の出稿を検討される方が、知っておくべき基礎情報をまとめた資料です。ラジオの特徴や価値を分析するとともに、広告効果や他メディアの広告と比較した際の優位性を解説しています。タイム、事業協賛、スポット・生CMといった広告枠の紹介に加え、radikoのよるデジタル化されたラジオ広告についても説明しています。

    • OOH(屋外広告)の教科書

      OOH(屋外広告)の教科書ダウンロード

      OOHの出稿を検討される方が、知っておくべき基礎情報をまとめた資料です。OOHとはアウトオブホーム・メディアの略称で、交通広告や街中にあるビルボード、折込チラシなどを指します。現在はデジタル化が進み、デジタルサイネージやタクシー広告など、デジタルテクノジーを活用した新しい広告枠が広く活用されています。

    • 雑誌広告の教科書

      雑誌広告の教科書ダウンロード

      雑誌広告の出稿を検討される方が、知っておくべき基礎情報をまとめた資料です。誌面に掲載されるタイアップと純広告の違いや、掲載までの流れを解説しています。雑誌広告は、きめ細やかにユーザーをターゲティングできるパーソナルメディアとして価値があり、出版社のコアリソースであるコンテンツもフルに活用した展開も可能です。

    広告お役立ち情報メディア ウリアゲガンバ PLUS
    • テレビ
    • メディア
    • クリエイティブ
    • プロモーション
    • マーケティング
    • トレンド
    • 広告の教科書 ダウンロードいただけるページへ遷移します
    売上アップに貢献する広告サービス ウリアゲガンバ
    • 運営会社 別ウィンドウで開きます
    • 個人情報の取り扱いについて 別ウィンドウで開きます
    • クッキーポリシーについて 別ウィンドウで開きます
    • 利用規約
    • お問い合わせ 別ウィンドウで開きます

    © Dentsu Runway Inc. All Rights Reserved.