広告お役立ち情報メディア ウリアゲガンバ PLUS

  • テレビ
  • メディア
  • クリエイティブ
  • プロモーション
  • マーケティング
  • トレンド
  • 広告の教科書 ダウンロードいただけるページへ遷移します
売上アップに貢献する広告サービス ウリアゲガンバ
    • ホーム
    • テレビ
    • 視聴率とは?適正なテレビCM出稿量はどうやって決める?
    視聴率とは?適正なテレビCM出稿量はどうやって決める?

    テレビ

    視聴率とは?適正なテレビCM出稿量はどうやって決める?

    テレビの「視聴率」という言葉は一般にもよく知られていますが、実際にどのような方法で測定されているのか、どのように計算して算出されているのかなどを正確に知っておくことが、効果的なテレビCMのメディアプランには必要です。テレビの視聴率の基本から、テレビCM出稿量の概念、適切なテレビCM出稿量の決め方の手法について紹介します。

    テレビの視聴率って何?

    視聴率の概要

    視聴率とは、地上波、BS放送、CS放送、CATVなどのテレビ放送を、世帯内にある自家用据え置き型テレビにより、放送と同時に視聴している世帯または個人の割合です。日本では(株)ビデオリサーチが視聴率調査を実施し、データを提供しています。

    世帯視聴率

    テレビ所有世帯のうち、何世帯でテレビをつけていたかを示す割合。関東地区は約2,000万世帯なので、関東地区の世帯視聴率1%は、約20万世帯にあたります。

    個人視聴率

    誰がどのくらいテレビを視聴していたかを示す割合。性別、年齢別、職業別などに分けて、どれくらい見ていたかを知りたいときに利用します。関東地区の個人視聴率1%は、約42.5万人にあたります。
    個人視聴率については、関東・関西・名古屋地区は従来の日記式と比べ、より精度の高いPM(ピープルメーター)を導入しています。(関東1997.4 〜。関西2001.4 〜。名古屋2005.4 ~)また関東では録画機器等で再生された番組の視聴率を測定するタイムシフト測定も行っています

    視聴率は放送局との取引の「通貨」

    放送局とのセールスの基準は「世帯視聴率」で行われています。関東エリアのスポットのみ2018年4月より「個人全体視聴率」をセールス基準にしております。個人視聴率はあくまでも補足データとして、番組やスポットのプランがターゲットに合っているかどうかを判断する指標として使われます。

     

    テレビCM出稿量とは?

    リーチ、フリークエンシー

    ある広告に接触した人の割合を「リーチ(=広告到達率)」といいます。リーチ80 %といえば、広告を出稿した地域内で、その広告を1回でも見た人が80%いる、ということを表します。そして広告を見た人が、その広告を何回見たかを表すのが、フリークエンシー(接触回数)です。

    GRP、TRP

    期間中に出稿したスポット枠の視聴率を足し上げたもののことをGRP(Gross Rating Point)または、延べ視聴率と言います。どれだけの人に接触したか(リーチ)という数値を、何回接触したか(フリークエンシー)と掛け合わせることになるので、GRPはリーチ×フリークエンシーで計算することもできます。
    また、個人視聴率をもとに、ターゲット層別のGRP、すなわちTRP(Target Rating Point)を計算することもできます。狙っているターゲット層にどれだけ届いたかを測定する指標として使用することができます。
    また、30秒CMは15秒CM2回分として考えることもできます。「15秒換算GRP」と呼ばれる指標は、それを反映した数値です。ちなみに英語では、15秒換算の数値をRegarded(読み:リガ―デッド)、換算しない数値をRegardless(読み;リガードレス)と言います。

     

    適切なテレビCM出稿量を決めるための手法の紹介

    テレビCM出稿量の単位はGRPですが、どの程度のGRPを出稿するのが適切かを決めるには、いろいろな手法があります。ここでは、その代表的な手法を3つ紹介します。

    有効フリークエンシー

    広告が効果を発揮するために必要な最低接触回数のことを「最低有効フリークエンシー」といい、それ以上露出しても効果が見られない上限を「最高有効フリークエンシー」といいます。そして、広告が効果的に機能する回数だけ接触している人への到達率のことを「有効リーチ」と呼びます。ただし、実務的には、最高有効フリークエンシーを決めることは稀で、「○○回以上リーチ(R○○+)」のことを「有効リーチ」として扱うことが一般的です。
    それでは、テレビCMには何回接触すると効果があるのでしょうか? 古典的な理論としては、H.E.クラグマンが提唱した「Three Hit Theory」があります。これは、CMに3回接触させれば、好ましい広告反応が生起するという理論です。但し、3回というのは目安であって、すべての商品カテゴリー、すべての消費者属性に当てはまるものではありません。そこで、ターゲットとした消費者は「当該商品の広告を何回見たら記憶するのか」という調査を行い、そのデータをもとに有効フリークエンシーの回数を決めます。
    ここで、仮に自社商品のテレビCMの有効フリークエンシーが4回だったとしましょう。その場合に、4回接触者のリーチのグラフを書き、その伸びが鈍化するあたりをテレビCM出稿量の目安にするという方法があります。

    相関分析

    実際にテレビCMを出稿したデータと、その結果の認知率を調査したデータの蓄積がある場合は、それをもとにテレビCM出稿量とテレビCMの認知率の相関を分析することができます。
    過去のキャンペーンのテレビCMの出稿量と認知率のそれぞれのデータを、キャンペーンごとに散布図にプロットし、出稿量と認知率の相関分析を行い、近似曲線を散布図に追加します。
    この散布図において、目標とする認知率を獲得するのに必要なテレビCM出稿量の目安をとして、有効フリークエンシーからの分析と同様に、近似曲線の傾きが鈍化するあたりをポイントと考えることができます。

    ROI分析

    また、出稿量にコストを加味したうえで、適正出稿量を判断する方法も考えられます。上記の相関分析を行う際に、GRPが1%増えた場合のコストの上昇と認知率の増加をもとにしたグラフを描き、コストを増やしても効果が上がらなくなるポイントを算出し、その点を出稿量の目安とする方法があります。この場合、テレビCM認知率を指標とする場合もあれば、テレビCMの好意率を指標として使う場合、当該商品広告のキャッチコピーの認知率を指標として使う場合、等々、様々な指標を活用することができます。
    なお、この単位コストの増加に対して効果の伸びが逓減することを経済学の概念である収穫逓減(Diminishing Returns)と呼ぶことがあります。

     

    まとめ

    テレビCMの効果を測定するには、まずは正確な視聴率の概念の理解が必要です。そのうえではじめて適切なテレビCM出稿量の分析が可能になります。
    また、適切な出稿量の算出には、マーケティング目的にあった手法の選択が重要です。正しい知識と明確な目的をもってテレビCMのメディアプランをしていきましょう。

    CM制作と放送をセットで300万円からご提案 「はじめての安心テレビCMパック」

    こんなお悩みありません?「GRP?専門用語が分からない…」「どの局がいいの?」「適正な投下量は?」「クリエイティビは何か正解?」「効果測定はどうするの?」 ウリアゲガンバは、テレビCM制作の基本からCM枠の購入まで、手厚くサポートします。テレビCM制作を100万円〜、放送プランを200万円〜ご提案します。
    くわしく見る

    「テレビCMの教科書」を無料ダウンロードする

    ウリアゲガンバでは、テレビCMに関わる基本的な情報を掲載した「テレビCMの教科書」を無料ダウンロードできます。視聴率、GRP、タイムとスポット、放送局についてなど、テレビCMとは何かを知るにぴったりのテキストです。ぜひダウンロードしてみてください。
    テレビCMの教科書を無料ダウンロードする

    テレビ

    • #テレビCM出稿
    ウリアゲガンバ編集部

    ウリアゲガンバ編集部

    • facebookシェア
    • twitterでツイートする
    • LINEで送る

    人気記事 もっと見る ページ遷移します

    • 「タイム」と「スポット」、2種類のテレビCMを解説 テレビ

      「タイム」と「スポット」、2種類のテレビCMを解説

    • テレビCM出稿で指標となるGRPとは?具体的なGRPの試算で解説します テレビ

      テレビCM出稿で指標となるGRPとは?具体的なGRPの試算で解説します

    • 冠スポンサーって何? ~スポーツ大会やイベント協賛の仕組みと効果~ プロモーション

      冠スポンサーって何? ~スポーツ大会やイベント協賛の仕組みと効果~

    同じカテゴリの記事 もっと見る ページ遷移します

    • キー局とローカル局 テレビ局の系列とネットセールスとは

      キー局とローカル局 テレビ局の系列とネットセールスとは

    • 衛星放送の進化 その広がりと広告枠の上手な使い方

      衛星放送の進化 その広がりと広告枠の上手な使い方

    • 見逃したテレビ番組がまだ見られる!当たり前になったタイムシフト視聴

      見逃したテレビ番組がまだ見られる!当たり前になったタイムシフト視聴

    • テレビCM出稿で指標となるGRPとは?具体的なGRPの試算で解説します

      テレビCM出稿で指標となるGRPとは?具体的なGRPの試算で解説します

    サービス 別ウィンドウで開きます

    • はじめての安心テレビCMパック

      はじめての安心テレビCMパックは、CM制作と放送をセットで300万円からご提案!テレビCM制作の基本からCM枠の購入まで、手厚くサポートします

    • koukoku_shindan_img

      ウリアゲ拡大並走サービスは、広告活動の計画立案・効果検証実務を基本からサポート!貴社の広告に関する実作業をプロに相談できます

    • heisou_img

      広告活動診断は、現在の活動を広告コンサルタントが診断し、ターゲットや競合を分析して適切なメディア予算配分などをご提案します

    • 気軽に宣伝部長

      気軽に宣伝部長は、広告業界のエキスパートが貴社をサポート!ユニークな経験×スキル×人脈で解決できる課題があります

    • ウリアゲガンバ for Agency

      ウリアゲガンバ for Agencyは、広告会社や制作会社の皆さまとの、マス広告を中心とした広告ビジネスにおけるパートナーシップのご提案です

    お役立ちツール 別ウィンドウで開きます

    • テレビCM出稿シミュレーター
      FREE

      テレビCM出稿シミュレーターは、エリアや予算等を設定し、CMがどのくらい届くのかをシミュレーションします

    • 広告用語辞典
      FREE

      広告用語辞典は、マス広告からデジタル技術まで、今さら聞けないさまざまな広告用語を解説しています

    広告の教科書

    広告に関連するさまざまな疑問を解決する、電通ランウェイ監修のメディアの基本が分かる資料「広告の教科書」をダウンロードいただけます。

    • デジタル広告の教科書

      デジタル広告の教科書ダウンロード

      デジタルの出稿を検討される方が、知っておくべき基礎情報をまとめた資料です。デジタル広告はインタラクティブ性があり、ターゲティングとトラッキングが可能です。バナーや検索連動型など基本的な広告の種類と、出稿時の効果指標、そしてデジタル広告の課題までを解説しています。

    • テレビCMの教科書

      テレビCMの教科書ダウンロード

      テレビCMの出稿を検討したいけど具体的なことが全然わからない…、そのような方に向けた資料です。テレビCMの魅力は圧倒的なリーチで、最も効率よく多くの人に情報を届けることができます。視聴率の算出方法、「スポット」「タイム」の違い、「GRP」など専門用語の解説など、テレビCMの出稿時に必要な基礎知識を提供します。

    • 新聞広告の教科書

      新聞広告の教科書ダウンロード

      新聞広告の出稿を検討される方が、知っておくべき基礎情報をまとめた資料です。新聞のメディアとしての規模や特性を解説した上で、新聞広告の種類や、実際に広告が掲載されるまでのフローを説明します。新聞は広告出稿だけに留まらず、新聞社の資産を活用したさまざまな取り組みも可能です。

    • ラジオ広告の教科書

      ラジオ広告の教科書ダウンロード

      ラジオ広告の出稿を検討される方が、知っておくべき基礎情報をまとめた資料です。ラジオの特徴や価値を分析するとともに、広告効果や他メディアの広告と比較した際の優位性を解説しています。タイム、事業協賛、スポット・生CMといった広告枠の紹介に加え、radikoのよるデジタル化されたラジオ広告についても説明しています。

    • OOH(屋外広告)の教科書

      OOH(屋外広告)の教科書ダウンロード

      OOHの出稿を検討される方が、知っておくべき基礎情報をまとめた資料です。OOHとはアウトオブホーム・メディアの略称で、交通広告や街中にあるビルボード、折込チラシなどを指します。現在はデジタル化が進み、デジタルサイネージやタクシー広告など、デジタルテクノジーを活用した新しい広告枠が広く活用されています。

    • 雑誌広告の教科書

      雑誌広告の教科書ダウンロード

      雑誌広告の出稿を検討される方が、知っておくべき基礎情報をまとめた資料です。誌面に掲載されるタイアップと純広告の違いや、掲載までの流れを解説しています。雑誌広告は、きめ細やかにユーザーをターゲティングできるパーソナルメディアとして価値があり、出版社のコアリソースであるコンテンツもフルに活用した展開も可能です。

    広告お役立ち情報メディア ウリアゲガンバ PLUS
    • テレビ
    • メディア
    • クリエイティブ
    • プロモーション
    • マーケティング
    • トレンド
    • 広告の教科書 ダウンロードいただけるページへ遷移します
    売上アップに貢献する広告サービス ウリアゲガンバ
    • 運営会社 別ウィンドウで開きます
    • 個人情報の取り扱いについて 別ウィンドウで開きます
    • クッキーポリシーについて 別ウィンドウで開きます
    • 利用規約
    • お問い合わせ 別ウィンドウで開きます

    © Dentsu Runway Inc. All Rights Reserved.