広告お役立ち情報メディア ウリアゲガンバ PLUS

  • テレビ
  • メディア
  • クリエイティブ
  • プロモーション
  • マーケティング
  • トレンド
  • 広告の教科書 ダウンロードいただけるページへ遷移します
売上アップに貢献する広告サービス ウリアゲガンバ
    • ホーム
    • クリエイティブ
    • テレビCMができるまで 広告クリエイティブの制作過程と大切な「確認」のステップ
    テレビCMができるまで 広告クリエイティブの制作過程と大切な「確認」のステップ

    クリエイティブ

    テレビCMができるまで 広告クリエイティブの制作過程と大切な「確認」のステップ

    企画

    オリエンテーション(オリエン)

    テレビCMに限らず、広告表現物制作の第一歩はオリエンテーション(オリエン)です。広告主がそのCMでどんな成果をあげたいのか、ターゲットをどう設定するか、などを広告会社に伝えます。広告会社はオリエンに基づいて具体的なテレビCMのプラン作りに入りますから、オリエン内容はその後のCMの方向を大きく左右することになります。

    プレゼンテーション(プレゼン)

    オリエンテーションを踏まえて、広告会社が企画案を広告主に提案する場です。

    テレビCMの案は、「企画コンテ」と表現コンセプトなどの説明で提示されるのが一般的。企画コンテは通常、「絵コンテ」と呼ばれるコマ割りしたイラスト(4コマ漫画のようなもの)が多く用いられますが、内容をシナリオのような文章だけで説明(通称「字コンテ」)することもあれば、完成版さながらに動画編集したもの(通称「ビデオコンテ」「Vコン」)が使われることもあります。

    ただ広告主からすれば、コンテの出来栄えは必ずしもその企画の本質とは言えません。このCMでどんな成果をあげたいのか、という当初の目的に照らし合わせた上で、絵コンテと説明を読み取り最適な案を採用します。よりスムースに採用の可否を決めるため、企画案の採用基準と方法を予め決めておくとよいでしょう。

    【確認ステップ.1】
    プレゼンテーションは、広告主にとっても広告会社にとっても、多くあるテレビCM制作の確認・承認ステップのうち、最初の、そして最重要といってよいステップと言えます。

     

    制作準備

    スタッフィングと撮影準備

    採用案が決まると、ここからはいよいよ「制作」のステップに入っていきます。

    まず、制作スタッフのアサインです。広告会社のパートナーとしてCM制作会社とプロデューサー、さらには制作作業の総指揮にあたるディレクター(監督)を選びます。広告会社とプロデューサー、ディレクターが中心となり、カメラマンなど他のスタッフを決めていきます。

    指名されたディレクターは、企画コンテをさらに詳しく具体的にした演出プラン(演出コンテ)を立案します。ここにはカットごとにアングルやカメラワーク、役者の演技やセリフなどが書き込まれています。

    【確認ステップ.2】
    企画コンテがマンションの完成予想パース図だとしたら、演出コンテは制作を進めるための設計図のような役割を果たす重要なものですので、この段階で広告主に提示し確認していただくのが一般的です。

    演出コンテが承認されると、この「設計図」に基づいて様々な準備が行われます。ざっとご紹介すると、以下のようなものがあります。

    • スケジュール作成
    • 出演者オーディション
    • ロケーションハンティング(ロケハン)と撮影許可どり
    • スタジオ、機材手配
    • 美術プラン、衣装プラン作成
    • アニメーション/CGスケッチ
    • 音楽制作依頼、ラフスケッチ制作
    • コンプライアンスチェック   etc.

    PPM(プリ・プロダクション・ミーティング)

    【確認ステップ.3】
    撮影に向けての準備が概ねできた段階で、PPMと呼ばれる確認ステップを実施します。また、確認です!演出コンテのほか、出演者・美術・衣装・撮影場所・音楽スケッチ・アニメ/CGスケッチなど準備したプランを広告主に提示し、撮影前の最終チェックをします。事前の詳細見積も提示されます。PPMの段階まで進むとプランの大きな変更ができないことも多いので、特に確認したいことはPPMに先駆けて確認ステップを挟む必要があります。この段階になると、完成をかなりイメージできるようになってきます。

     

    撮影

    スタジオ撮影・ロケーション撮影

    撮影は言うまでもなくCM制作のメインイベントです。大きく分けると「スタジオ撮影」と「ロケーション撮影(ロケ)」があります。タレントが出演する場合などで、背景と出演者を別に撮って合成するケースもあります。テレビCMの場合、かつては35mmフィルムで撮影してビデオに変換、というのが主流でしたが、今はハイビジョンや4Kカメラでの撮影が大半となりました。公共の場でのロケーション撮影では、広告会社と制作会社は撮影中の近隣への配慮や、第三者の肖像等がアングル内にないかなどのチェックをします。

    【確認ステップ.4】
    特に化粧品・ファッション・食品・車などの撮影では、商品を使用した状態がどのように撮影されるかなどを広告主が現場でチェックします。

    アニメーション・CG制作

    CMの中には撮影を伴わないものもあります。アニメーションやCGだけで構成されたCMなどがそれに当たり、撮影を伴う場合とは違った確認・承認のステップで進めます。作るものによって変わりますが、「CG(アニメ)コンテ」「原画(静止画)」「基本的な動きの確認」「彩色・ライティング」「合成」などのステップがあります。アニメやCGを部分的に使う場合も、ほぼ上記のようなステップでチェックします。

     

    ポストプロダクション

    仮編集

    撮影の後の作業を総称して「ポストプロダクション」と呼びます。仮編集はその最初のステップです。動画のRAWデータ(撮影したままの非圧縮データ)は大変重いので一般に軽くした素材を使います。演出プランに基づいて素材を編集し、CMの流れを組み立てます。日本ではディレクター自身が仮編集に当たることが多いですが、エディター(編集専門スタッフ)が行うこともあります。

    【確認ステップ.5】
    この段階で、広告主にチェックしていただくステップを「仮編集試写」と呼びます。

    本編集と録音

    仮編集の確認が済むと仕上げの工程に入ります。撮影したRAWデータ素材を使い、色の調整(カラーコレクション、カラコレ)をしたのち、本編集作業に入ります。アニメーションやCGの素材も含めた合成や調整、エフェクトやタイトル(文字要素)の挿入などを行います。音声部分も仕上げの段階です。音楽やナレーションを録音し、効果音や撮影時に収録したセリフなどを映像素材のタイミングに合わせてミキシングします。出来上がった動画を、放送局の基準に合わせたフォーマットに仕上げます。

    【確認ステップ.6】
    最後に広告主に行う試写が「完成試写」です。

     

    まとめ

    テレビCMの流れを、広告主のチェックのステップに注目して説明しました。個々の制作で、全てのステップが必ずしも行われているわけではありませんが、テレビCMは企画段階ではなかなか完成した状態をイメージしにくいですし、また人によってもばらつきがあります。そのため広告主と制作者との間で方向を都度確認して、ずれがあれば方向を微修正していくことで、元々の意図・狙いが最大限発揮できるようにしていくことが大切なのです。

    CM制作と放送をセットで300万円からご提案 「はじめての安心テレビCMパック」

    こんなお悩みありません?「GRP?専門用語が分からない…」「どの局がいいの?」「適正な投下量は?」「クリエイティビは何か正解?」「効果測定はどうするの?」 ウリアゲガンバは、テレビCM制作の基本からCM枠の購入まで、手厚くサポートします。テレビCM制作を100万円〜、放送プランを200万円〜ご提案します。
    くわしく見る

    「クリエイティブの教科書」を無料ダウンロードする

    ウリアゲガンバでは、広告クリエイティブに関わる基本的な情報を掲載した「クリエイティブの教科書」を無料ダウンロードできます。「テレビコマーシャル」や「ポスター」等の広告物ってどうやって作るの?日頃聞けない広告クリエイティブ制作について解決します。
    クリエイティブの教科書を無料ダウンロードする

    クリエイティブ

    • #テレビCM制作
    ウリアゲガンバ編集部

    ウリアゲガンバ編集部

    • facebookシェア
    • twitterでツイートする
    • LINEで送る

    人気記事 もっと見る ページ遷移します

    • 「タイム」と「スポット」、2種類のテレビCMを解説 テレビ

      「タイム」と「スポット」、2種類のテレビCMを解説

    • テレビCM出稿で指標となるGRPとは?具体的なGRPの試算で解説します テレビ

      テレビCM出稿で指標となるGRPとは?具体的なGRPの試算で解説します

    • 冠スポンサーって何? ~スポーツ大会やイベント協賛の仕組みと効果~ プロモーション

      冠スポンサーって何? ~スポーツ大会やイベント協賛の仕組みと効果~

    同じカテゴリの記事 もっと見る ページ遷移します

    • 炎上しないタレント?アニメキャラを広告に起用する場合のメリットと注意点

      炎上しないタレント?アニメキャラを広告に起用する場合のメリットと注意点

    • テレビCMで楽曲を使用するとき覚えておきたい著作権やアレンジについて

      テレビCMで楽曲を使用するとき覚えておきたい著作権やアレンジについて

    • なぜテレビCMにタレントを起用するのか?タレント広告が効果的な商材や注意点を解説

      なぜテレビCMにタレントを起用するのか?タレント広告が効果的な商材や注意点を解説

    • 芸能人・タレントに広告やイベントの出演依頼をするには

      芸能人・タレントに広告やイベントの出演依頼をするには

    サービス 別ウィンドウで開きます

    • はじめての安心テレビCMパック

      はじめての安心テレビCMパックは、CM制作と放送をセットで300万円からご提案!テレビCM制作の基本からCM枠の購入まで、手厚くサポートします

    • koukoku_shindan_img

      ウリアゲ拡大並走サービスは、広告活動の計画立案・効果検証実務を基本からサポート!貴社の広告に関する実作業をプロに相談できます

    • heisou_img

      広告活動診断は、現在の活動を広告コンサルタントが診断し、ターゲットや競合を分析して適切なメディア予算配分などをご提案します

    • 気軽に宣伝部長

      気軽に宣伝部長は、広告業界のエキスパートが貴社をサポート!ユニークな経験×スキル×人脈で解決できる課題があります

    • ウリアゲガンバ for Agency

      ウリアゲガンバ for Agencyは、広告会社や制作会社の皆さまとの、マス広告を中心とした広告ビジネスにおけるパートナーシップのご提案です

    お役立ちツール 別ウィンドウで開きます

    • テレビCM出稿シミュレーター
      FREE

      テレビCM出稿シミュレーターは、エリアや予算等を設定し、CMがどのくらい届くのかをシミュレーションします

    • 広告用語辞典
      FREE

      広告用語辞典は、マス広告からデジタル技術まで、今さら聞けないさまざまな広告用語を解説しています

    広告の教科書

    広告に関連するさまざまな疑問を解決する、電通ランウェイ監修のメディアの基本が分かる資料「広告の教科書」をダウンロードいただけます。

    • デジタル広告の教科書

      デジタル広告の教科書ダウンロード

      デジタルの出稿を検討される方が、知っておくべき基礎情報をまとめた資料です。デジタル広告はインタラクティブ性があり、ターゲティングとトラッキングが可能です。バナーや検索連動型など基本的な広告の種類と、出稿時の効果指標、そしてデジタル広告の課題までを解説しています。

    • テレビCMの教科書

      テレビCMの教科書ダウンロード

      テレビCMの出稿を検討したいけど具体的なことが全然わからない…、そのような方に向けた資料です。テレビCMの魅力は圧倒的なリーチで、最も効率よく多くの人に情報を届けることができます。視聴率の算出方法、「スポット」「タイム」の違い、「GRP」など専門用語の解説など、テレビCMの出稿時に必要な基礎知識を提供します。

    • 新聞広告の教科書

      新聞広告の教科書ダウンロード

      新聞広告の出稿を検討される方が、知っておくべき基礎情報をまとめた資料です。新聞のメディアとしての規模や特性を解説した上で、新聞広告の種類や、実際に広告が掲載されるまでのフローを説明します。新聞は広告出稿だけに留まらず、新聞社の資産を活用したさまざまな取り組みも可能です。

    • ラジオ広告の教科書

      ラジオ広告の教科書ダウンロード

      ラジオ広告の出稿を検討される方が、知っておくべき基礎情報をまとめた資料です。ラジオの特徴や価値を分析するとともに、広告効果や他メディアの広告と比較した際の優位性を解説しています。タイム、事業協賛、スポット・生CMといった広告枠の紹介に加え、radikoのよるデジタル化されたラジオ広告についても説明しています。

    • OOH(屋外広告)の教科書

      OOH(屋外広告)の教科書ダウンロード

      OOHの出稿を検討される方が、知っておくべき基礎情報をまとめた資料です。OOHとはアウトオブホーム・メディアの略称で、交通広告や街中にあるビルボード、折込チラシなどを指します。現在はデジタル化が進み、デジタルサイネージやタクシー広告など、デジタルテクノジーを活用した新しい広告枠が広く活用されています。

    • 雑誌広告の教科書

      雑誌広告の教科書ダウンロード

      雑誌広告の出稿を検討される方が、知っておくべき基礎情報をまとめた資料です。誌面に掲載されるタイアップと純広告の違いや、掲載までの流れを解説しています。雑誌広告は、きめ細やかにユーザーをターゲティングできるパーソナルメディアとして価値があり、出版社のコアリソースであるコンテンツもフルに活用した展開も可能です。

    広告お役立ち情報メディア ウリアゲガンバ PLUS
    • テレビ
    • メディア
    • クリエイティブ
    • プロモーション
    • マーケティング
    • トレンド
    • 広告の教科書 ダウンロードいただけるページへ遷移します
    売上アップに貢献する広告サービス ウリアゲガンバ
    • 運営会社 別ウィンドウで開きます
    • 個人情報の取り扱いについて 別ウィンドウで開きます
    • クッキーポリシーについて 別ウィンドウで開きます
    • 利用規約
    • お問い合わせ 別ウィンドウで開きます

    © Dentsu Runway Inc. All Rights Reserved.