広告お役立ち情報メディア ウリアゲガンバ PLUS

  • テレビ
  • メディア
  • クリエイティブ
  • プロモーション
  • マーケティング
  • トレンド
  • 広告の教科書 ダウンロードいただけるページへ遷移します
売上アップに貢献する広告サービス ウリアゲガンバ
    • ホーム
    • マーケティング
    • 広告プレゼンの聞き方 ~提案採用可否の判断ポイント~
    広告プレゼンの聞き方 ~提案採用可否の判断ポイント~

    マーケティング

    広告プレゼンの聞き方 ~提案採用可否の判断ポイント~

    広告会社は広告主からのオリエンテーションに沿って企画を練りますが、いよいよそれを提案する場がプレゼンです。商品の来期の宣伝計画をトータルに提案してほしい、メディアプランが欲しい、CMを作りたい、ネーミングをしてほしい…広告主がそもそも何をプレゼンに求めるのかは千差万別ですが、今回は提案を受ける側の立場から押さえておきたいポイントをいくつか紹介していきます。


    広告プレゼンの種類

    指名プレゼン

    提案を求める相手を1社に絞る場合を指します。単純に「指名で」や「1社プレゼン」などと言ったりもします。依頼先の広告会社に同様の企画の大きな実績があったり、すでに継続的に作業を発注していたりする場合、この形をよくとります。商品の説明などを一からしなくてもよいので広告主側の労力も少なくて済むことも多く、プレゼンに至るまで依頼先と密にコンタクトを取りつつ企画をブラッシュアップできるので、双方にブレの少ない効率的な作業になる利点があります。この方法をとる場合の判断ポイントは、広告会社との信頼関係、ともいえます。

    競合プレゼン

    2社以上に提案を求め、最終的に1社の案を採用するプレゼンを指します。課題に対しての新しい視点を求め、かつ幅広く案を募りたい場合、この形をよくとります。公平性を担保するためオリエンテーションの役割がより重要視され、各社はその内容とルールに沿ってより優れた企画立案に知恵を絞ることになります。またプレゼンのわかりやすさや、競合社に対する印象度をアップさせるため提出物の出来栄え自体にもより気を配る傾向があります。

    Tips 「指名」にも「競合」にもそれぞれのメリットがある

    広告プレゼン当日までに広告主が行うこと

    オリエン(オリエンテーション)

    広告主が実施するオリエンは広告会社に提案の方向性を指し示すだけでなく、提案の質そのものを左右する重要なステップです。いわばプレゼンに向けての羅針盤になるものなので、慎重に作成しましょう。オリエンシートなどに書き下ろして依頼先に配布、担当者から説明するのが一般的です。広告主が求める内容によってシートの項目も変わってくるでしょうが、共通して言及すべき項目は以下になります。

    ・商品・サービスの特徴
    ・ターゲット
    ・目的 (認知度アップ、売上拡大、問合せ数の増加など)
    ・目標 (目的に応じて、その達成度を測定するための数値など)

    ・求める提案内容(提案物) 
    ・予算と期間
    ・その他特記事項

    などを書き込みます。もちろんその時点では明示しづらい箇所があるかもしれませんが、いったん広告主側の意志として言語化しておくことは重要です。

    競合の場合、各社のスタッフを一堂に集めてオリエンをする場合もありますし、個別にオリエンする場合もあります。会議室の都合で参加人数を制限しなくてはならない場合、1社につき〇名まで、と示す場合もあります。

    また特に規模の大きな提案になる場合、提案物制作に相当額の実費がかかるので、プレゼン費として各社に○○円を支払う、と明示する広告主もいます。

    Tips オリエンは提案の良し悪しに大きく関わる「羅針盤」

    各社からの質問対応

    オリエンを実施した後、広告会社は企画立案に入ります。その中でオリエンシートの内容について、あるいはオリエンシートに明示されていなかった案件について疑問点や確認したい部分などが出てくることがあります。オリエン当日、あるいは後日、広告主の担当者は受けた質問に対し適宜回答していきます。競合プレゼンの場合注意したいポイントは、各社から個別に交わされた質問と回答はできるだけリスト化して参加社すべてに共有することです。それが競合の公平性を担保することにつながります。

    Tips 競合プレゼンでは個別の質問/回答も全参加社に共有して公平性を担保

     

    プレゼン当日

    プレゼンのチェックポイント1

    プレゼン当日は広告主にとってもプレゼンする広告会社にとっても一大イベントです。特にプレゼンする側はどんなにベテランのスタッフでも緊張するものです。過度にくだけた空気感を出すことはありませんが、広告主側も適度に話しやすい雰囲気づくりをすることも大切です。

    プレゼンがはじまったら、提案社の企画内容にまずはじっくり耳を傾けましょう。大きな競合プレゼンの場合などは、本番さながらのビデオ動画などを制作して説明するような参加社もあるでしょう。ただしその出来不出来は提案の良し悪しの本質とは異なる場合があります。その時に立ち戻って検討したいのはオリエンシートです。

    ・提案の内容がそもそものオリエンから大きく逸脱していないか
    ・求めた提案物が網羅されているか
    ・提案自体に新規性はあるか
    ・企画実現の可能性はどうか
    ・戦略に一貫性があるか
    ・何より提案を聞いてワクワクするか

    などのチェックポイントを設定してひとつひとつ客観的に判断していくことが大切です。競合で提案を受ける場合、上記のようなチェックポイントを評価表に落として点数を入れ、後で持ち寄って社内協議をする広告主もいます。

    Tips チェックポイントを設定してプレゼンを傾聴

    プレゼンのチェックポイント2

    先ほど「提案の内容がオリエンから逸脱していないか」をチェックポイントとしてあげましたが、時としてオリエンで示した前提をあえてずらした提案がなされることがあります。例えばオリエンでは「テレビ出稿のプランを提出せよ」としていたのに、「テレビだけではなく新聞出稿と組み合わせるべき」といった逆提案です。当然その広告会社は何らかの根拠があってそうすべきと主張しているので、理由をしっかりと聞きましょう。その上で提案の戦略に破綻がないかを再度検討します。

    重要なのは、少しでも可能性を感じる提案であるならば多少オリエンから離れた内容であってもすぐに排除しないという心構えです。それによって思い描いた以上の成果につながることがありますし、それこそが客観性と提案力を持った外部の会社にプレゼンの依頼をする意味ともいえるでしょう。

    Tips オリエンの主旨と離れた提案でも思わぬ可能性が



    広告主からの質問

    制限時間内にひととおりプレゼンを受けたら、広告主から提案社へ内容についての質問タイムです。疑問に思ったこと、よく理解できなかったことは遠慮せずに投げかけましょう。提案社によってプレゼンの上手い下手もありますし、うっかり説明しそびれることもあります。質問して回答を得ることによって深く企画の本質を知ることも多く、より良い提案を採用することにつながります。

    プレゼン結果

    各社への通達


    上記のようなプロセスを経て最終的に社内で採用企画が決定したら、提案した各社へ結果を通達します。各社の営業担当に連絡を入れるのが一般的です。通達に際しては採用となった決め手や、不採用となった理由などをできる限り伝えるようにします。特に大きな競合プレゼンなどの場合は参加社の中で作業に携わったスタッフも多く、レポートラインへの報告が必須ですので、採用不採用に関わらず可能な範囲で結果に至った経緯を伝えます。それによって仮に今回は不採用であっても、また次回のプレゼンのより良い提案につながることも多いのです。

    Tips 採用・不採用に関わらず可能な範囲で結果に至った経緯を伝える

    再プレ(再プレゼンテーション)について

    一度プレゼンは受けたものの、もう少し企画の精度を上げてほしい、ある部分の企画を練り直してほしい、追加で提案してほしい、などといった場合、再度広告会社にプレゼンを依頼することがあります。この場合も当初作ったオリエンシートほどのボリュームでなくとも、依頼したい内容を改めて整理して伝えることが必要です。また再提案を求めたのは1社なのか、複数社なのかもできれば合わせて伝えます。



    まとめ

    プレゼンの種類からチェックポイントを時系列的に説明してきました。
    プレゼンは広告主と広告会社との共同作業とも呼べます。より良いプレゼンを導き出すために広告主からのオリエンは重要ですし、プレゼンの場ではここまで「受け手のポイント」として示したような視点をもってしっかり提案を聞き、質問を投げかけながら企画の狙いや可能性を確認したいところです。それによって、より目的にかなった広告展開をすることができますし、時には与件としていた前提条件を一度取り払って戦略を発展的に見直すこともできるのです。


    広告のお悩みはウリアゲガンバが解決します

    ウリアゲガンバでは、広告主のみなさんの悩みにお応えした、売上アップに貢献できるさまざまなサービスをご用意しています。「テレビCMを始めたいけどどうすればいいの?」「今の広告活動は本当にこれでいいの?」「広告活動を本格化したいが社内に専門家がいない。」こんなお悩みありませんか?経験豊富な広告コンサルタントが基本から広告主の皆様をサポートします。まずはサービス資料をダウンロードしてご覧ください。

    くわしく見る

    マーケティング

    • #マーケティング戦略
    ウリアゲガンバ編集部

    ウリアゲガンバ編集部

    • facebookシェア
    • twitterでツイートする
    • LINEで送る

    人気記事 もっと見る ページ遷移します

    • 「タイム」と「スポット」、2種類のテレビCMを解説 テレビ

      「タイム」と「スポット」、2種類のテレビCMを解説

    • テレビCM出稿で指標となるGRPとは?具体的なGRPの試算で解説します テレビ

      テレビCM出稿で指標となるGRPとは?具体的なGRPの試算で解説します

    • 冠スポンサーって何? ~スポーツ大会やイベント協賛の仕組みと効果~ プロモーション

      冠スポンサーって何? ~スポーツ大会やイベント協賛の仕組みと効果~

    同じカテゴリの記事 もっと見る ページ遷移します

    • オリンピックにも採用されるアーバンスポーツと、企業のマーケティング活用

      オリンピックにも採用されるアーバンスポーツと、企業のマーケティング活用

    • 今、注目!車いすバスケットボールの魅力とマーケティングの現状

      今、注目!車いすバスケットボールの魅力とマーケティングの現状

    • 医療、医薬品のマーケティングと広告を解説。成長市場におけるポイントとは?

      医療、医薬品のマーケティングと広告を解説。成長市場におけるポイントとは?

    • 企業が障がい者スポーツをマーケティング活用するメリットとケアすべきポイント

      企業が障がい者スポーツをマーケティング活用するメリットとケアすべきポイント

    サービス 別ウィンドウで開きます

    • はじめての安心テレビCMパック

      はじめての安心テレビCMパックは、CM制作と放送をセットで300万円からご提案!テレビCM制作の基本からCM枠の購入まで、手厚くサポートします

    • koukoku_shindan_img

      ウリアゲ拡大並走サービスは、広告活動の計画立案・効果検証実務を基本からサポート!貴社の広告に関する実作業をプロに相談できます

    • heisou_img

      広告活動診断は、現在の活動を広告コンサルタントが診断し、ターゲットや競合を分析して適切なメディア予算配分などをご提案します

    • 気軽に宣伝部長

      気軽に宣伝部長は、広告業界のエキスパートが貴社をサポート!ユニークな経験×スキル×人脈で解決できる課題があります

    • ウリアゲガンバ for Agency

      ウリアゲガンバ for Agencyは、広告会社や制作会社の皆さまとの、マス広告を中心とした広告ビジネスにおけるパートナーシップのご提案です

    お役立ちツール 別ウィンドウで開きます

    • テレビCM出稿シミュレーター
      FREE

      テレビCM出稿シミュレーターは、エリアや予算等を設定し、CMがどのくらい届くのかをシミュレーションします

    • 広告用語辞典
      FREE

      広告用語辞典は、マス広告からデジタル技術まで、今さら聞けないさまざまな広告用語を解説しています

    広告の教科書

    広告に関連するさまざまな疑問を解決する、電通ランウェイ監修のメディアの基本が分かる資料「広告の教科書」をダウンロードいただけます。

    • デジタル広告の教科書

      デジタル広告の教科書ダウンロード

      デジタルの出稿を検討される方が、知っておくべき基礎情報をまとめた資料です。デジタル広告はインタラクティブ性があり、ターゲティングとトラッキングが可能です。バナーや検索連動型など基本的な広告の種類と、出稿時の効果指標、そしてデジタル広告の課題までを解説しています。

    • テレビCMの教科書

      テレビCMの教科書ダウンロード

      テレビCMの出稿を検討したいけど具体的なことが全然わからない…、そのような方に向けた資料です。テレビCMの魅力は圧倒的なリーチで、最も効率よく多くの人に情報を届けることができます。視聴率の算出方法、「スポット」「タイム」の違い、「GRP」など専門用語の解説など、テレビCMの出稿時に必要な基礎知識を提供します。

    • 新聞広告の教科書

      新聞広告の教科書ダウンロード

      新聞広告の出稿を検討される方が、知っておくべき基礎情報をまとめた資料です。新聞のメディアとしての規模や特性を解説した上で、新聞広告の種類や、実際に広告が掲載されるまでのフローを説明します。新聞は広告出稿だけに留まらず、新聞社の資産を活用したさまざまな取り組みも可能です。

    • ラジオ広告の教科書

      ラジオ広告の教科書ダウンロード

      ラジオ広告の出稿を検討される方が、知っておくべき基礎情報をまとめた資料です。ラジオの特徴や価値を分析するとともに、広告効果や他メディアの広告と比較した際の優位性を解説しています。タイム、事業協賛、スポット・生CMといった広告枠の紹介に加え、radikoのよるデジタル化されたラジオ広告についても説明しています。

    • OOH(屋外広告)の教科書

      OOH(屋外広告)の教科書ダウンロード

      OOHの出稿を検討される方が、知っておくべき基礎情報をまとめた資料です。OOHとはアウトオブホーム・メディアの略称で、交通広告や街中にあるビルボード、折込チラシなどを指します。現在はデジタル化が進み、デジタルサイネージやタクシー広告など、デジタルテクノジーを活用した新しい広告枠が広く活用されています。

    • 雑誌広告の教科書

      雑誌広告の教科書ダウンロード

      雑誌広告の出稿を検討される方が、知っておくべき基礎情報をまとめた資料です。誌面に掲載されるタイアップと純広告の違いや、掲載までの流れを解説しています。雑誌広告は、きめ細やかにユーザーをターゲティングできるパーソナルメディアとして価値があり、出版社のコアリソースであるコンテンツもフルに活用した展開も可能です。

    広告お役立ち情報メディア ウリアゲガンバ PLUS
    • テレビ
    • メディア
    • クリエイティブ
    • プロモーション
    • マーケティング
    • トレンド
    • 広告の教科書 ダウンロードいただけるページへ遷移します
    売上アップに貢献する広告サービス ウリアゲガンバ
    • 運営会社 別ウィンドウで開きます
    • 個人情報の取り扱いについて 別ウィンドウで開きます
    • クッキーポリシーについて 別ウィンドウで開きます
    • 利用規約
    • お問い合わせ 別ウィンドウで開きます

    © Dentsu Runway Inc. All Rights Reserved.