広告お役立ち情報メディア ウリアゲガンバ PLUS

  • テレビ
  • メディア
  • クリエイティブ
  • プロモーション
  • マーケティング
  • トレンド
  • 広告の教科書 ダウンロードいただけるページへ遷移します
売上アップに貢献する広告サービス ウリアゲガンバ
    • ホーム
    • クリエイティブ
    • アイデアを「好き嫌い」や「多数決」で選んではいけない理由。
    アイデアを「好き嫌い」や「多数決」で選んではいけない理由。

    クリエイティブ

    100案思考 「書けない」「思いつかない」「通らない」がなくなるNo.4

    アイデアを「好き嫌い」や「多数決」で選んではいけない理由。

    こんにちは、コピーライターの橋口幸生です。

    「100案思考」という本を発売しました。コピーライターの思考法を、全てのビジネスパーソンに向けて解説したものです。

    book_100

    「100案思考 『書けない』『思いつかない』『通らない』がなくなる」
    橋口幸生著、マガジンハウス刊、256ページ、1650円(税込)ISBN:9784838731497

     

    アイデアは質より量。ダメなアイデア、ありがちなアイデア大歓迎。とにかく100案出せば、良いアイデアのひとつやふたつは、その中に必ず入っているものです。

    才能やセンスはもちろん、特別な道具や準備も要りません(詳しいことは、この連載の過去回をご覧ください。この記事の最後にも各回へのリンクを貼っています)。

    “アイデア出し”の重要性は、ビジネスパーソンであれば誰もが理解していると思います。しかし、“アイデア選び”の重要性については、意外と見落とされがちです。好き嫌いやアイデアの長所・短所、多数決などで、なんとなく選んでいることが多いのではないでしょうか。

    こうした方法では、決して良いアイデアを選ぶことはできません。

    この記事では、
    "ずらりと並んだアイデアの中から、良いものを確実に選ぶ方法"

    を紹介します。

     

    「好き嫌い」「長所・短所」「多数決」で選んではいけない理由

    先述しましたが、多くの場合、アイデアは選ぶ人の「好き嫌い」や、アイデアの「長所・短所」、あるいはその場にいる人間の「多数決」で、なんとなく選ばれています。これらは全て、絶対にやってはいけない悪手です。

     

    ×好き嫌いで選ぶ

    あなたが好きなものが、世の中一般でも好かれているとは限りません。

     

    ×長所・短所で選ぶ

    アイデアの長所・短所をエクセルで整理する人は多いと思います。しかし、最高のアイデアにも短所があり、最低のアイデアにも長所があるのです。特に大人数の会議で長所・短所の話をするのは最悪です。アラ探し大会になり、長所・短所も何もない、なんの特徴もないアイデアが選ばれることになります。

     

    ×多数決で選ぶ

    多数決も同じです。全てのアイデアの出発点は、個人の意志です。意志が強ければ強いほど、多数決では選ばれにくくなります。多数決で選ばれるのは、「良いアイデア」ではなく、「反対されないアイデア」なのです(ヒット広告を連発している、とある広告主は、多数決で全員がOKした案はボツにするのだそうです)。

     

    それでは、何で選べばいいのか?僕の場合は、次の2つの基準です。

     

    良いコピーを選ぶ、2つの「基準」

    実は僕も、若手のころはコピーを好き嫌いで見ていました。自分の好みではないコピーが評価されるのを見て、

    「これのどこがいいんだろう?自分の方がずっと良いコピーを書けるのに!」

    と、ふてくされていたのです(典型的なダメな若手ですね……)。

    そんな悶々とした日々を過ごしていたとき、先輩コピーライターがこんな「基準」を教えてくれました。

    「いいコピーには、必ず“共感”か、“発見”がある」

    本当でしょうか?過去の名作コピーを例に、見てみましょう。

     

    • ・「想像力と数百円」(新潮文庫)→発見
    • ・「恋は、遠い日の花火ではない。OLD is NEW」(サントリーニューオールド)→共感
    • ・「四十才は二度目のハタチ。」(伊勢丹)→発見
    • ・「Just do it.」(NIKE)→共感

     

    人によって好き嫌いはあると思いますが、どのコピーにも「共感」か「発見」があることが、分かると思います。広告コピーに興味がある方は、「コピー年鑑」などを見てみてください。ほとんどのコピーが、このどちらかに当てはまるはずです。

    ここで重要なのは、アイデアを「明確な基準を持って選ぶ」ということです。「共感」「発見」は、あくまでも「良い広告コピーを選ぶ基準」の一例です。

    チップ・ハースとダン・ハースの共著「アイデアのちから」では、記憶に残りやすいアイデアの特徴として、次の6項目を挙げています。

     

    • 「単純明快である」
    • 「意外性がある」
    • 「具体性がある」
    • 「信頼性がある」
    • 「感情に訴える」
    • 「物語性がある」

     

    あなたもぜひ、自分なりの「基準」を見つけてください。

    そのためには、良いアイデアにたくさん触れて、目を養わなくてはいけません。

     

    「良いと評価されたアイデア」を研究し、目を養おう

    美術品を鑑定する人気のテレビ番組があります。素人目にはガラクタにしか見えない玩具に何百万円もの値がついたり、逆に、名品に見える掛け軸が二束三文の土産品だったり。そのギャップにいつも驚かされます。

    番組に登場する鑑定士が言うには、価値を見抜けるようになるには、とにかく「本物を見まくる」しかないようです。そうすれば、おのずと「その美術品のどこを見れば本物か偽物か分かるようになる」と。

    アイデアも同じです。100案の中から、最高の1案を選び抜く目を養うために、「良いアイデア」を、浴びるように見まくる習慣をつけてください。

    大切なのは、「あなたが好きなアイデア」ではなく、「良いと評価されたアイデア」を見ることです。ヒット商品、広告賞受賞作、著名クリエイターが評価していたものなどを。自分の目を養うことが目的なので、「自分より優れた人の目が認めたもの」を見ることが大切です。

    そして、そのアイデアがなぜ「良い」と評価されているのかを、考えるようにしてください。メモを取るなど、言語化するのもいいでしょう。

    この作業を繰り返すことで、良いと評価されるアイデアの共通点が見えてきます。これがすなわち、「基準」です。これによって、好き嫌いではなく、あなたなりの「基準」でアイデアを見ることができるようになります。

    この記事は、全4回の連載のうちの最終回です。バックナンバーは下記です。

     

    • 第1回:才能、道具、センス不要!コピーライターの発想法「100案思考」
    • 第2回:どんなに多忙でも絶対に実践できるインプット術、教えます。
    • 第3回:「ジャスト・アイデアなんですけど」禁止令
    • 第4回:アイデアを「好き嫌い」や「多数決」で選んではいけない理由。  ※今回です

     

    アイデアとは、クリエイターだけのものではありません。

    あなたがメーカーで働いていたら、新商品や新機能のアイデアを考える必要があります。接客業であれば、どうすればお客さまに満足していただけるか、アイデアが要ります。子育て中であれば、子どもに野菜を残さず食べさせるためのアイデアを練る必要があるかもしれません。

    そう、全ての仕事に必要なのは、アイデアを出すことなのです。

    この連載が、あなたの仕事や人生がアイデアによって豊かになるきっかけになればいいと思っています。興味が湧いたら、ぜひ拙著「100案思考」も手に取ってみてください。

    最後までお付き合いいただき、ありがとうございました!

     

     

    転載元となった「電通報」の対象記事はこちら

    クリエイティブ

    ウリアゲガンバ編集部

    ウリアゲガンバ編集部

    • facebookシェア
    • twitterでツイートする
    • LINEで送る

    人気記事 もっと見る ページ遷移します

    • 「タイム」と「スポット」、2種類のテレビCMを解説 テレビ

      「タイム」と「スポット」、2種類のテレビCMを解説

    • テレビCM出稿で指標となるGRPとは?具体的なGRPの試算で解説します テレビ

      テレビCM出稿で指標となるGRPとは?具体的なGRPの試算で解説します

    • 冠スポンサーって何? ~スポーツ大会やイベント協賛の仕組みと効果~ プロモーション

      冠スポンサーって何? ~スポーツ大会やイベント協賛の仕組みと効果~

    同じカテゴリの記事 もっと見る ページ遷移します

    • 炎上しないタレント?アニメキャラを広告に起用する場合のメリットと注意点

      炎上しないタレント?アニメキャラを広告に起用する場合のメリットと注意点

    • テレビCMで楽曲を使用するとき覚えておきたい著作権やアレンジについて

      テレビCMで楽曲を使用するとき覚えておきたい著作権やアレンジについて

    • なぜテレビCMにタレントを起用するのか?タレント広告が効果的な商材や注意点を解説

      なぜテレビCMにタレントを起用するのか?タレント広告が効果的な商材や注意点を解説

    • 芸能人・タレントに広告やイベントの出演依頼をするには

      芸能人・タレントに広告やイベントの出演依頼をするには

    サービス 別ウィンドウで開きます

    • はじめての安心テレビCMパック

      はじめての安心テレビCMパックは、CM制作と放送をセットで300万円からご提案!テレビCM制作の基本からCM枠の購入まで、手厚くサポートします

    • koukoku_shindan_img

      ウリアゲ拡大並走サービスは、広告活動の計画立案・効果検証実務を基本からサポート!貴社の広告に関する実作業をプロに相談できます

    • heisou_img

      広告活動診断は、現在の活動を広告コンサルタントが診断し、ターゲットや競合を分析して適切なメディア予算配分などをご提案します

    • 気軽に宣伝部長

      気軽に宣伝部長は、広告業界のエキスパートが貴社をサポート!ユニークな経験×スキル×人脈で解決できる課題があります

    • ウリアゲガンバ for Agency

      ウリアゲガンバ for Agencyは、広告会社や制作会社の皆さまとの、マス広告を中心とした広告ビジネスにおけるパートナーシップのご提案です

    お役立ちツール 別ウィンドウで開きます

    • テレビCM出稿シミュレーター
      FREE

      テレビCM出稿シミュレーターは、エリアや予算等を設定し、CMがどのくらい届くのかをシミュレーションします

    • 広告用語辞典
      FREE

      広告用語辞典は、マス広告からデジタル技術まで、今さら聞けないさまざまな広告用語を解説しています

    広告の教科書

    広告に関連するさまざまな疑問を解決する、電通ランウェイ監修のメディアの基本が分かる資料「広告の教科書」をダウンロードいただけます。

    • デジタル広告の教科書

      デジタル広告の教科書ダウンロード

      デジタルの出稿を検討される方が、知っておくべき基礎情報をまとめた資料です。デジタル広告はインタラクティブ性があり、ターゲティングとトラッキングが可能です。バナーや検索連動型など基本的な広告の種類と、出稿時の効果指標、そしてデジタル広告の課題までを解説しています。

    • テレビCMの教科書

      テレビCMの教科書ダウンロード

      テレビCMの出稿を検討したいけど具体的なことが全然わからない…、そのような方に向けた資料です。テレビCMの魅力は圧倒的なリーチで、最も効率よく多くの人に情報を届けることができます。視聴率の算出方法、「スポット」「タイム」の違い、「GRP」など専門用語の解説など、テレビCMの出稿時に必要な基礎知識を提供します。

    • 新聞広告の教科書

      新聞広告の教科書ダウンロード

      新聞広告の出稿を検討される方が、知っておくべき基礎情報をまとめた資料です。新聞のメディアとしての規模や特性を解説した上で、新聞広告の種類や、実際に広告が掲載されるまでのフローを説明します。新聞は広告出稿だけに留まらず、新聞社の資産を活用したさまざまな取り組みも可能です。

    • ラジオ広告の教科書

      ラジオ広告の教科書ダウンロード

      ラジオ広告の出稿を検討される方が、知っておくべき基礎情報をまとめた資料です。ラジオの特徴や価値を分析するとともに、広告効果や他メディアの広告と比較した際の優位性を解説しています。タイム、事業協賛、スポット・生CMといった広告枠の紹介に加え、radikoのよるデジタル化されたラジオ広告についても説明しています。

    • OOH(屋外広告)の教科書

      OOH(屋外広告)の教科書ダウンロード

      OOHの出稿を検討される方が、知っておくべき基礎情報をまとめた資料です。OOHとはアウトオブホーム・メディアの略称で、交通広告や街中にあるビルボード、折込チラシなどを指します。現在はデジタル化が進み、デジタルサイネージやタクシー広告など、デジタルテクノジーを活用した新しい広告枠が広く活用されています。

    • 雑誌広告の教科書

      雑誌広告の教科書ダウンロード

      雑誌広告の出稿を検討される方が、知っておくべき基礎情報をまとめた資料です。誌面に掲載されるタイアップと純広告の違いや、掲載までの流れを解説しています。雑誌広告は、きめ細やかにユーザーをターゲティングできるパーソナルメディアとして価値があり、出版社のコアリソースであるコンテンツもフルに活用した展開も可能です。

    広告お役立ち情報メディア ウリアゲガンバ PLUS
    • テレビ
    • メディア
    • クリエイティブ
    • プロモーション
    • マーケティング
    • トレンド
    • 広告の教科書 ダウンロードいただけるページへ遷移します
    売上アップに貢献する広告サービス ウリアゲガンバ
    • 運営会社 別ウィンドウで開きます
    • 個人情報の取り扱いについて 別ウィンドウで開きます
    • クッキーポリシーについて 別ウィンドウで開きます
    • 利用規約
    • お問い合わせ 別ウィンドウで開きます

    © Dentsu Runway Inc. All Rights Reserved.