広告お役立ち情報メディア ウリアゲガンバ PLUS

  • テレビ
  • メディア
  • クリエイティブ
  • プロモーション
  • マーケティング
  • トレンド
  • 広告の教科書 ダウンロードいただけるページへ遷移します
売上アップに貢献する広告サービス ウリアゲガンバ
    • ホーム
    • トレンド
    • Z世代女子は心に推しを持っている~Z世代女子の「推し消費」とは?~
    Z世代女子は心に推しを持っている~Z世代女子の「推し消費」とは?~

    トレンド

    Z世代女子の消費白書No.2

    Z世代女子は心に推しを持っている~Z世代女子の「推し消費」とは?~

    Z世代女子(1990年代後半から2010年代前半生まれの女性)の消費を明らかにすべく、本連載では女の子向けプランニングチーム・電通GIRL’S GOOD LABが、Z世代によるZ世代のための超共感主義マーケティングを展開しているzzz.inc.と共同調査を行い、Z世代女子の意識や価値観を3つの消費行動に分けて明らかにしていきます。

    第1回の「バズ消費」に続き、第2回のテーマは、Z世代女子の「推し消費」。

    Z世代女子がアイドルやアニメの推しのためにお金を使う「推し消費」を盛んに行っているのはなぜなのでしょうか?

    また、どういったジャーニーを経て「推し消費」を行うのでしょうか?

    その秘密を探っていきましょう。

    【第1回】
    「売り切れ前に買わなくちゃ!」 Z世代女子を中心に巻き起こっている「バズ消費」とは?

     

    欲しいから買うのではなく、応援したいから買う

    もともとはオタク用語であった「推し」。

    その言葉は広がりを見せ、Z世代女子の誰もが「推し」を持っている時代に突入しています。

    映画「鬼滅の刃」の興行収入400億円突破にはZ世代女子の消費が寄与し、NiziUやJO1などのアイドル発掘オーディションもZ世代女子が中心となって社会現象を巻き起こしました。

    そのほか他リアコ(アイドルや俳優にリアルに恋する)現象、「呪術廻戦」に登場する五条悟の人気ぶりなど、 Z世代女子が支えている消費がいくつもあります。

    なぜZ世代女子は「推し消費」を行うのでしょうか?

    インタビューを行ったところ、「推しのグッズが欲しいから買うのではなく、応援したいから購入する」といった意見が出てきました。

    実際に、「アイドルやアニメなどの『推し』のためなら応援の気持ちで買い物をしてしまうことはありますか?」という質問について、経験がある(よくある、ときどきある)と答えたZ世代女子は72.3%に上ることが分かりました。

    z-gengirls-cwp02_05

    【図表1】アイドルやアニメなどの「推し」のためなら応援の気持ちで買い物をしてしまうことはありますか?

     

    なぜZ世代女子は、推しへの応援購入を積極的に行うのでしょうか?

    調査を行う中で、2つの理由が見えてきました。

    まず1つ目は、「推しに貢献している/推しを応援している」といった実感が消費を通じて得やすくなっているからです。

    例えば、前述の映画「鬼滅の刃」の興行収入400億円突破の際には、「煉獄さんを400億円の男にする」というファンの中で生まれた共通の目標達成のために、多くのZ世代女子が劇場に足を運びました。映画を見てお金を支払うことで、400億円突破に貢献している実感を得ていたようです。

    また、クラウドファンディングの発展もあり、推しの誕生日や記念日に応援広告を出すことも可能になっています。

    NiziUのリーダーであるマコさんが20歳の誕生日を迎える際には、ファンがクラウドファンディングを行い、新宿にある大型ビジョンに応援広告を掲出した事例もありました。

    このように、自身の消費が推しに貢献している実感、もしくは応援している実感が得られやすいからこそ、Z世代女子は「推し消費」を積極的に行うようです。

    2つ目の理由としては、コロナ禍で推しに直接会えないことが挙げられます。

    特にアイドルなどの3次元の推しに見られる特徴ですが、これまではライブなどで直接会って声援を送ることができていた推しに、コロナの影響で会えない状況が続いています。

    だからこそ、直接応援できなくても、推しのグッズを購入することで間接的に応援するZ世代女子が増えているようです。

    また、TwitterやInstagramでは「#推しのいる生活」というハッシュタグを付けて、購入した推しのグッズを投稿しているZ世代女子も増えています。

    こういった投稿を行うことで、改めて推しへの応援の気持ちを表明したり、同じ推しを応援している人とつながったりしているようです。

     

    Z世代女子は推し情報をどうやって取得する?

    それでは、Z世代女子はどこで推しの情報を取得するのでしょうか?

    推しに関する情報を調べるときにどういった行動を取るか調査してみると、「Twitterで調べる」が83.2%、「Instagramで調べる」が77.7%、「YouTubeで調べる」が63.4%という結果になりました。

    z-gengirls-cwp02_03

    【図表2】アイドルやアニメなどの「推し」に関する情報を調べるとき

     

    さらに調査をしていくと、ツールの使い分けも見えてきました。

    まず、一番使われているTwitterについてインタビューを行うと、「情報がすぐに取得できる」「情報量が他のSNSと比べて多い」といった意見が挙がってきました。

    Twitterで推しの情報を取得するZ世代女子は、Twitterならではのリアルタイムな情報と情報量の多さに魅力を感じ、Twitterを使用しているようです。

    そのため、「推しの一次情報はTwitterから得る」といった意見も多く出てきました。

    また、Twitterでは「推し専用アカウント」を持っているZ世代女子も多く、ファン同士のコミュニケーションも盛んに行っているようです。

    一方、InstagramやYouTubeについてはTwitterよりもリッチなコンテンツを求めて使用するZ世代女子が多いことが分かりました。

    Instagramでは推しが直接アカウントを運用しインスタライブを行っていたり、YouTubeでは推しのライブ映像やPV・オフ映像が盛んに投稿されていたりと、動画コンテンツに重きを置いた情報発信が行われています。

    Twitterでは文字ベース・写真ベースの情報発信が行われているため、より上質な情報を二次情報として取得したい際に、InstagramやYouTubeを使用しているZ世代女子が多いことが分かってきました。

     

    「推し消費」では金額を気にせず、即購入

    それでは、推しの情報を取得した後、Z世代女子はどのような行動を取るのか、購買の仕方に注目して見ていきましょう。

    まず、推しの情報を得てから購入するまでにZ世代女子は比較検討を行うのか、下記のグラフを基に分析していきます。

    z-gengirls-cwp02_04

    【図表3】アイドルやアニメの「推し」に関する商品・サービスについて、「吟味して買う/選ぶこと」と「衝動買いする」ではどちらが多いか

     

    「いつも吟味してから買う」「どちらかといえば吟味してから買う」が合わせて約3割の回答なのに対し、「いつも衝動買いする」「どちらかといえば衝動買いする」が合わせて約5割の回答になっていることが分かります。

    「推し関連のサービス・グッズについては、特に比較検討はしない」といった意見も出てきており、「推し消費」については、比較検討を行わずすぐに購入するZ世代女子が多いようです。

    また、購入金額について、興味深い調査結果が出てきました。

    z-gengirls-cwp02_02

    【図表4】アイドルやアニメなどの「推し」のためならあまり金額を気にせず買い物してしまうと感じますか?

     

    何と63.9%のZ世代女子が、推しのためなら金額を気にせずに購入すると回答しています。

    衝動買いを行うことが多いにもかかわらず、金額を気にしない消費行動を取っているということで、かなり「推し消費」への意欲が高いことが分かります。

    なぜZ世代女子は、推し関連のサービス・グッズに対して金額を気にせずに衝動買いをするのでしょうか?

    推しへの応援といった意見も引き続き出てきましたが、自分の好きなもの・好きなこと・趣味の優先順位を上げて消費を行っているZ世代女子の姿が調査から見えてきました。

    おうち時間をはじめとして、コロナ禍で時間にゆとりを持つようになったZ世代女子は、積極的に趣味にお金を投じることで、自身の生活や時間を充実させたい気持ちが芽生えているようです。

    だからこそ、推し関連のサービス・グッズに出合った際には金額を気にせずに、衝動的に購入しているということが分かりました。

    また購入場所については、衝動買いの要素が強いため、推しの情報をオンラインで取得し、そのままオンラインで即購入をするZ世代女子が多いという結果となりました。

     

    「推し消費」を押さえる上での4つのポイント

    ここまでZ世代女子の「推し消費」について分析してきましたが、「推し消費」におけるポイントをまとめていきましょう。

    z-gengirls-cwp02_01

    「推し消費」がZ世代女子を中心に爆発的に行われている昨今。

    ぜひこのポイントを押さえながら、Z世代女子の「推し消費」にご注目ください。

    次回のテーマはZ世代女子の「TikTok消費」。

    Z世代女子がTikTokを通じて、どのような消費を行っているのかを明らかにしていきます。

     

     

    転載元となった「電通報」の対象記事はこちら

    トレンド

    • #消費者
    • #調査
    ウリアゲガンバ編集部

    ウリアゲガンバ編集部

    • facebookシェア
    • twitterでツイートする
    • LINEで送る

    人気記事 もっと見る ページ遷移します

    • 「タイム」と「スポット」、テレビCM2つの種類を解説 テレビ

      「タイム」と「スポット」、テレビCM2つの種類を解説

    • 用語解説:テレビCM出稿で指標となるGRPとは? テレビ

      用語解説:テレビCM出稿で指標となるGRPとは?

    • テレビCMに欠かせないテストマーケティングの基本4STEPを解説します! テレビ

      テレビCMに欠かせないテストマーケティングの基本4STEPを解説します!

    同じカテゴリの記事 もっと見る ページ遷移します

    • 子ども向けマーケティングの担当者必見! 電通『子どもメディアレポート』とは

      子ども向けマーケティングの担当者必見! 電通『子どもメディアレポート』とは

    • 「好奇心の強さ」と「追求心」がニッポンコンテンツ普及のカギ?~グローバルコンテンツ調査中国・韓国編~

      「好奇心の強さ」と「追求心」がニッポンコンテンツ普及のカギ?~グローバルコンテンツ調査中国・韓国編~

    • 店舗とECの融合にとどまらない、未来のショッピング体験

      店舗とECの融合にとどまらない、未来のショッピング体験

    • どこまで浸透している?エシカル消費の実態とは

      どこまで浸透している?エシカル消費の実態とは

    サービス 別ウィンドウで開きます

    • はじめての安心テレビCMパック

      はじめての安心テレビCMパックは、CM制作と放送をセットで300万円からご提案!テレビCM制作の基本からCM枠の購入まで、手厚くサポートします

    • koukoku_shindan_img

      ウリアゲ拡大並走サービスは、広告活動の計画立案・効果検証実務を基本からサポート!貴社の広告に関する実作業をプロに相談できます

    • heisou_img

      広告活動診断は、現在の活動を広告コンサルタントが診断し、ターゲットや競合を分析して適切なメディア予算配分などをご提案します

    • 気軽に宣伝部長

      気軽に宣伝部長は、広告業界のエキスパートが貴社をサポート!ユニークな経験×スキル×人脈で解決できる課題があります

    • ウリアゲガンバ for Agency

      ウリアゲガンバ for Agencyは、広告会社や制作会社の皆さまとの、マス広告を中心とした広告ビジネスにおけるパートナーシップのご提案です

    お役立ちツール 別ウィンドウで開きます

    • テレビCM出稿シミュレーター
      FREE

      テレビCM出稿シミュレーターは、エリアや予算等を設定し、CMがどのくらい届くのかをシミュレーションします

    • 広告用語辞典
      FREE

      広告用語辞典は、マス広告からデジタル技術まで、今さら聞けないさまざまな広告用語を解説しています

    広告の教科書

    広告に関連するさまざまな疑問を解決する、電通ランウェイ監修のメディアの基本が分かる資料「広告の教科書」をダウンロードいただけます。

    • クリエイティブの教科書

      クリエイティブの教科書ダウンロード

      「テレビコマーシャル」や「ポスター」等の広告物ってどうやって作るの?日頃聞けない広告クリエイティブ制作について解決します。

    • デジタルの教科書

      デジタルの教科書ダウンロード

      「運用型以外にどんな広告の種類があるの?」「よく耳にするアドベリフィケーションて一体何?」そんな疑問を解決します。

    • テレビCMの教科書

      テレビCMの教科書ダウンロード

      「CM枠はどのように取引されているの?」「視聴率ってどう計算されているの?」 そんな疑問を解決します。

    • 新聞の教科書

      新聞の教科書ダウンロード

      「各新聞の部数は?」「新聞広告ってどんな効果が見込めるの?」そんな疑問を解決します。

    • ラジオの教科書

      ラジオの教科書ダウンロード

      「ラジオってどんな人に聴かれているの?」「ラジオ広告って聴くの?」「radikoってどうなの?」そんな疑問を解決します。

    • OOH(屋外広告)の教科書

      OOH(屋外広告)の教科書ダウンロード

      「OOHの特性は?」 「Impressionで購入できる屋外広告があるって本当?」 そんな疑問を解決します。

    • 雑誌の教科書

      雑誌の教科書ダウンロード

      雑誌はどんな特性があるメディア?雑誌広告はどんな種類があるの?そんな疑問を解決します。

    広告お役立ち情報メディア ウリアゲガンバ PLUS
    • テレビ
    • メディア
    • クリエイティブ
    • プロモーション
    • マーケティング
    • トレンド
    • 広告の教科書 ダウンロードいただけるページへ遷移します
    売上アップに貢献する広告サービス ウリアゲガンバ
    • 運営会社 別ウィンドウで開きます
    • 個人情報の取り扱いについて 別ウィンドウで開きます
    • クッキーポリシーについて 別ウィンドウで開きます
    • 利用規約
    • お問い合わせ 別ウィンドウで開きます

    © Dentsu Runway Inc. All Rights Reserved.