広告お役立ち情報メディア ウリアゲガンバ PLUS

  • テレビ
  • メディア
  • クリエイティブ
  • プロモーション
  • マーケティング
  • トレンド
  • 広告の教科書 ダウンロードいただけるページへ遷移します
売上アップに貢献する広告サービス ウリアゲガンバ
    • ホーム
    • クリエイティブ
    • イメージ先行のブランディングはもう効かない!?コーポレートブランドを決める6つの因子
    イメージ先行のブランディングはもう効かない!?コーポレートブランドを決める6つの因子

    クリエイティブ

    広報・PRは、「話題づくり」から「価値づくり」へNo.3

    イメージ先行のブランディングはもう効かない!?コーポレートブランドを決める6つの因子

    これからの企業に求められる「価値づくり」広報とは何かを紹介する本連載。 第2回では、今や投資家だけでなく一般生活者も注視しているソーシャルバリュー(社会価値)を創出する方法やその重要性を解説しました。

     

    【図表1】社会価値の概念図

    pr-valuemaking03_01

    今回は、企業広報戦略研究所(略称C.S.I./電通PR内)の「魅力度ブランディング調査(※1)」から以下の2つの分析結果を紹介します。

    • ・コーポレートブランドに寄与する企業のファクト
    • ・生活者の抱く企業イメージと相関する企業のファクト

    ※1=魅力度ブランディング調査
    生活者1万人を対象に、20業界200社の企業の魅力を分析

     

    ステークホルダーが共感する課題(図表1「社会課題」)に対して、「自社ができる取り組みとは何か」「自社のどのようなファクトに生活者が魅力を感じ、企業の価値となるのか」そして「それらは生活者の抱く企業イメージの形成に寄与するのか」(図表1「企業のファクト」)を考えます。

     

    企業イメージ形成に最も寄与するファクトは、人的魅力の一つ「ビジョンを掲げ、業界を牽引」

    当研究所では企業ブランディングに寄与するファクトについて研究しています。提唱している「魅力度ブランディングモデル」は、コーポレートブランドを構成する魅力を「人的魅力」「財務的魅力」「商品的魅力」の3つに分類したものです。さらに各魅力で重視すべき項目として各12項目ずつ、計36項目のファクトを設定。これは、企業の価値を測定する着眼点を、“魅力”に置いた指標です。【図表2】。

     

    【図表2】魅力度ブランディングモデル

    pr-valuemaking03_02

    【3魅力の定義】
    人的魅力
    リーダーシップや職場風土、ソーシャルイシュー対応力など、企業を構成する「個人」や事業活動を通じて周囲に感じさせる「法人」としての魅力
    財務的魅力
    成長戦略、安定性・(中・長期的な)収益性、リスク&ガバナンス対応など、優れた財務パフォーマンスと、それらを支える仕組みや取り組みに関する魅力
    商品的魅力
    コストパフォーマンス、安全性・アフターサービス力・クレーム対応、独創性・革新性など、商品・サービスを通じて伝わる魅力

    2020年の「第5回魅力度ブランディング調査」では、「人的」「財務的」「商品的」の3つの魅力のうち最も多く「魅力」と捉えられたのは、「人的魅力」でした【図表3】。「人的魅力」は5年連続1位です。

     

    【図表3】3つの魅力の構成比

    pr-valuemaking03_03

    さらに、具体的に3つの魅力の内訳を見ると、上位5項目のうち4項目が「人的魅力」に属しており、企業の魅力は人的魅力が大きく関与していることが分かります【図表4】。順位は、昨年と同様ですが、よりその割合は増しており、「人的魅力」が企業の魅力として認知される傾向がさらに高まっている様子がうかがえます。

     

    【図表4】魅力項目ランキング 全36項目中上位5項目

    pr-valuemaking03_04

     

    コーポレートブランドを形成する6因子が、すべて「人的魅力」に相関

    これまでのコミュニケーションは、話題づくりで企業のブランドを醸成してきました。しかし、生活者自身がSNS等を通じてなんでも発信できるようになるなどの情報流通構造の変化により、昨今はマスメディアを通じたイメージ戦略や、一過性の話題づくりだけでは生活者の心をつかむのが困難となり、自社が持つ「ファクト」をベースに企業の魅力を伝えていく活動が重要になってきています。

    一方、企業のブランディングは、さまざまなコミュニケーション活動を通じて企業のブランドが生活者に届いて初めて成立するもの。企業がステークホルダーに思われたい「ありたき姿」や、それに近づくために企業が有している「ファクト」があるだけでは成立しません【図表5】。

    つまり、企業の「ありたき姿」と、現在生活者が抱いている各企業に対するイメージとのギャップを把握し、さらにそのギャップを自社が持っている「ファクト」で埋められるのか、埋められないならどのようなアクションを起こすべきなのかを考えることが重要です。

     

    【図表5】

    pr-valuemaking03_05

    そこで、魅力度ブランディング調査では各企業のブランドの印象についても聴取し、どのようなキーワードが、ブランドを構成する因子として構成されているかを検証しています。その結果、「挑戦」「信頼」「個性」「親和」「環境」「研究」の6つの因子に分けることができました。

    6つの因子のどれが、先述の魅力度の項目にどのように相関しているかを分析したのが、【図表6】です。

     

    【図表6】

    pr-valuemaking03_06-1

    pr-valuemaking03_06-2

    pr-valuemaking03_06-3

    6つの企業イメージ因子に対して、36項目のファクトがどの程度関係しているのかを「重回帰分析」という分析方法で数値化したもの。オレンジ色の箇所が特に関係性が深いことが分かりました。

     

    その結果、成長力や革新性、柔軟さなどをイメージ項目に含む「挑戦」因子は、人的魅力の「チャレンジスピリットにあふれたリーダー・経営者」や財務的魅力の「中・長期的な経営計画」、商品的魅力の「高い技術力・ノウハウに基づく商品・サービスの提供」のファクトと相関があることが分かりました。

    また、センスやコンセプト、信念などのイメージ項目を含む「個性」因子と強く相関するのは、「熱心なファンが多い商品・サービスを提供」といった商品的魅力だけでなく、「イノベーションにこだわる経営」や「こだわりをもった社員が品質向上にチャレンジ」といった人的魅力のファクトも多く寄与していることが特徴的です。

    つまり、たとえば生活者に抱いてもらいたい自社の企業イメージを「チャレンジングでユニークな企業」としたい場合、リーダーシップを発揮して業界を牽引したり、自社の商品やサービスのファンづくりをしたりといったファクトを育て、生活者に伝えていくことが重要、と捉えることができます。

    さらに、そのほかの因子を見ても、「信頼」に寄与するファクトは、「ビジョンを掲げ、業界を牽引」「まじめで、信頼できる社員」など人的魅力の項目が関連しており、商品的魅力だけでなく、すべての因子で人的魅力と結びついていることが見て取れます。

    これらの結果から、特にコーポレートブランディング視点で魅力ある企業として選ばれるためには、企業活動として提供する商品・サービスの魅力を訴求することはもちろん、その企業で働く人やトップといった「法人」としての魅力もコーポレートブランドを左右する大事なファクトであることが分かりました。従って、このような自社のファクトを洗い出し、丁寧に訴求していくことで、ファクトの伴わないイメージ先行ではなく、実体に近いコーポレートブランドが醸成され、自社の「ありたき姿」に近づいていくと考えられます。

    当研究所が2020年12月に発行した『新・戦略思考の広報マネジメント』第8章では一橋大学大学院経営管理研究科特任教授 伊藤邦雄先生にもインタビューをしていますが、伊藤先生も「価値創造経営」の中で人的資本の重要性(対話の重要性)について提言されています。

     

    【図表1】社会価値の概念図(再掲)

    pr-valuemaking03_01

    今回は、社会価値を生み出す「企業のファクト」について解説しましたが、さらに、これからの企業が提供する製品・サービスの価値には、社会課題を解決する社会価値も内包しなければなりません。

    次回は、この社会課題を解決する企業の「価値創造」、つまり「価値づくり」広報の戦略立案の手法を紹介します。

     

     

    【調査概要】
    ■第5回 魅力度ブランディング調査
    調査対象:全国の20~69歳の男女 計10,000人

    pr-valuemaking03_07

     

    調査方法・期間:インターネット調査・2020年6月24~30日
    設問内容:魅力に感じる企業、企業のイメージ、魅力に感じるファクト、ファクトの情報経路、魅力を感じた結果の行動
    ※本調査では小数点第2位以下を四捨五入しています。

     

     

    転載元となった「電通報」の対象記事はこちら

    クリエイティブ

    • #ブランド
    • #調査
    ウリアゲガンバ編集部

    ウリアゲガンバ編集部

    • facebookシェア
    • twitterでツイートする
    • LINEで送る

    人気記事 もっと見る ページ遷移します

    • 「タイム」と「スポット」、2種類のテレビCMを解説 テレビ

      「タイム」と「スポット」、2種類のテレビCMを解説

    • テレビCM出稿で指標となるGRPとは?具体的なGRPの試算で解説します テレビ

      テレビCM出稿で指標となるGRPとは?具体的なGRPの試算で解説します

    • 冠スポンサーって何? ~スポーツ大会やイベント協賛の仕組みと効果~ プロモーション

      冠スポンサーって何? ~スポーツ大会やイベント協賛の仕組みと効果~

    同じカテゴリの記事 もっと見る ページ遷移します

    • 炎上しないタレント?アニメキャラを広告に起用する場合のメリットと注意点

      炎上しないタレント?アニメキャラを広告に起用する場合のメリットと注意点

    • テレビCMで楽曲を使用するとき覚えておきたい著作権やアレンジについて

      テレビCMで楽曲を使用するとき覚えておきたい著作権やアレンジについて

    • なぜテレビCMにタレントを起用するのか?タレント広告が効果的な商材や注意点を解説

      なぜテレビCMにタレントを起用するのか?タレント広告が効果的な商材や注意点を解説

    • 芸能人・タレントに広告やイベントの出演依頼をするには

      芸能人・タレントに広告やイベントの出演依頼をするには

    サービス 別ウィンドウで開きます

    • はじめての安心テレビCMパック

      はじめての安心テレビCMパックは、CM制作と放送をセットで300万円からご提案!テレビCM制作の基本からCM枠の購入まで、手厚くサポートします

    • koukoku_shindan_img

      ウリアゲ拡大並走サービスは、広告活動の計画立案・効果検証実務を基本からサポート!貴社の広告に関する実作業をプロに相談できます

    • heisou_img

      広告活動診断は、現在の活動を広告コンサルタントが診断し、ターゲットや競合を分析して適切なメディア予算配分などをご提案します

    • 気軽に宣伝部長

      気軽に宣伝部長は、広告業界のエキスパートが貴社をサポート!ユニークな経験×スキル×人脈で解決できる課題があります

    • ウリアゲガンバ for Agency

      ウリアゲガンバ for Agencyは、広告会社や制作会社の皆さまとの、マス広告を中心とした広告ビジネスにおけるパートナーシップのご提案です

    お役立ちツール 別ウィンドウで開きます

    • テレビCM出稿シミュレーター
      FREE

      テレビCM出稿シミュレーターは、エリアや予算等を設定し、CMがどのくらい届くのかをシミュレーションします

    • 広告用語辞典
      FREE

      広告用語辞典は、マス広告からデジタル技術まで、今さら聞けないさまざまな広告用語を解説しています

    広告の教科書

    広告に関連するさまざまな疑問を解決する、電通ランウェイ監修のメディアの基本が分かる資料「広告の教科書」をダウンロードいただけます。

    • デジタル広告の教科書

      デジタル広告の教科書ダウンロード

      デジタルの出稿を検討される方が、知っておくべき基礎情報をまとめた資料です。デジタル広告はインタラクティブ性があり、ターゲティングとトラッキングが可能です。バナーや検索連動型など基本的な広告の種類と、出稿時の効果指標、そしてデジタル広告の課題までを解説しています。

    • テレビCMの教科書

      テレビCMの教科書ダウンロード

      テレビCMの出稿を検討したいけど具体的なことが全然わからない…、そのような方に向けた資料です。テレビCMの魅力は圧倒的なリーチで、最も効率よく多くの人に情報を届けることができます。視聴率の算出方法、「スポット」「タイム」の違い、「GRP」など専門用語の解説など、テレビCMの出稿時に必要な基礎知識を提供します。

    • 新聞広告の教科書

      新聞広告の教科書ダウンロード

      新聞広告の出稿を検討される方が、知っておくべき基礎情報をまとめた資料です。新聞のメディアとしての規模や特性を解説した上で、新聞広告の種類や、実際に広告が掲載されるまでのフローを説明します。新聞は広告出稿だけに留まらず、新聞社の資産を活用したさまざまな取り組みも可能です。

    • ラジオ広告の教科書

      ラジオ広告の教科書ダウンロード

      ラジオ広告の出稿を検討される方が、知っておくべき基礎情報をまとめた資料です。ラジオの特徴や価値を分析するとともに、広告効果や他メディアの広告と比較した際の優位性を解説しています。タイム、事業協賛、スポット・生CMといった広告枠の紹介に加え、radikoのよるデジタル化されたラジオ広告についても説明しています。

    • OOH(屋外広告)の教科書

      OOH(屋外広告)の教科書ダウンロード

      OOHの出稿を検討される方が、知っておくべき基礎情報をまとめた資料です。OOHとはアウトオブホーム・メディアの略称で、交通広告や街中にあるビルボード、折込チラシなどを指します。現在はデジタル化が進み、デジタルサイネージやタクシー広告など、デジタルテクノジーを活用した新しい広告枠が広く活用されています。

    • 雑誌広告の教科書

      雑誌広告の教科書ダウンロード

      雑誌広告の出稿を検討される方が、知っておくべき基礎情報をまとめた資料です。誌面に掲載されるタイアップと純広告の違いや、掲載までの流れを解説しています。雑誌広告は、きめ細やかにユーザーをターゲティングできるパーソナルメディアとして価値があり、出版社のコアリソースであるコンテンツもフルに活用した展開も可能です。

    広告お役立ち情報メディア ウリアゲガンバ PLUS
    • テレビ
    • メディア
    • クリエイティブ
    • プロモーション
    • マーケティング
    • トレンド
    • 広告の教科書 ダウンロードいただけるページへ遷移します
    売上アップに貢献する広告サービス ウリアゲガンバ
    • 運営会社 別ウィンドウで開きます
    • 個人情報の取り扱いについて 別ウィンドウで開きます
    • クッキーポリシーについて 別ウィンドウで開きます
    • 利用規約
    • お問い合わせ 別ウィンドウで開きます

    © Dentsu Runway Inc. All Rights Reserved.