広告お役立ち情報メディア ウリアゲガンバ PLUS

  • テレビ
  • メディア
  • クリエイティブ
  • プロモーション
  • マーケティング
  • トレンド
  • 広告の教科書 ダウンロードいただけるページへ遷移します
売上アップに貢献する広告サービス ウリアゲガンバ
    • ホーム
    • クリエイティブ
    • ソーシャルイシューをアイデアに変換する8つのアプローチ
    ソーシャルイシューをアイデアに変換する8つのアプローチ

    クリエイティブ

    ソーシャルメディアから捕らえる「ソーシャルハンティング」

    ソーシャルイシューをアイデアに変換する8つのアプローチ

    前回のコラムでは、やがて生活者の関心事となるような兆しやインサイトを、ソーシャルメディア上で“捕獲”するソーシャルハンティングについて、その「7つの鬱憤」を紹介しました。
    ソーシャルハンティングは、企業やブランドが取り組むべきイシューを発見するための新たな手法です。では、イシューを見つけたとき、解決のためのアイデアをどう生み出すのか?今回はアイデアのヒントとなる8つのアプローチを紹介します。
    なお、イシューという言葉について。一般には、社会的環境や政治的背景などに紐付く大きな課題を指すことも多いのですが、本コラムでは、前回に続き「個々人の不具合を感じる生活者視点の課題」と定義します。


    誰のどのような意識・行動を伴うイシューなのか、具体的に設定する

    アイデアを考える前に、まずはイシューを「世の中に起こっている(または起こり得る)“事象”」と、「それに伴う生活者の“意識”や“行動”」の組み合わせとして、具体的に整理するのがポイントです。

    例えば、「マスクの熱中症」に着目した場合、より具体化して「小学生が、真夏日の通学時もマスクを着けたまま長時間歩くことで、熱中症になる危険が高い問題」と設定してみましょう。そうすることで、「通学時の熱中症」という事象がどう変化し、誰の意識や行動が変わっていくとよいのか、考えやすくなります。


    イシューをアイデアに変換する8つのアプローチ

    では、本題の8つのアプローチ「CORE IDEA」を紹介します。過去にあったイシュー起点のコミュニケーションを大きく8つのアプローチとして分類し、それぞれの頭文字をつなげたものです。

    coreidea-

    C  Clarify(可視化する)
    O  Open(開放する)
    R  Replace(置換する)
    E  Expand(拡張する)
    I  Invert(逆転する)
    D  Disagree(対立する)
    E  Entrust(代弁する)
    A  Align(協調する)

    Clarify(可視化する)

    “可視化”は目に見えないものを分かりやすくすること。数字やデータで表現したり、擬人化・疑似体験化したりといったアプローチです。

    例えば、クラフトビール会社・ヤッホーブルーイングは、「飲み会で、会社の上司が飲み会で“先輩風”を吹かせ、会話を占有してしまう」というイシューに対し、先輩風を「扇風機付きの椅子」としてリアルに“可視化”させることで、ユニークに啓発するというアクションを行いました。

    Open(開放する)

    オープンという言葉の通り、前例やルールなどの制限を取り払って“開放”したり、これまでブランドや企業が秘密にしていたことを“公開”したり、ノウハウを“オープンソース化”するといったアプローチです。
    例えば、コロナ禍の外出自粛で「飲食店に行って、人気メニューを食べたいけれど、今は外出できない」というイシューに対し、飲食店が家でも作れるように「秘密のレシピ」をソーシャルメディアで“公開”。お店のファンから好意的な反響が多く寄せられるといった事例がありました。

    Replace(置換する)

    従来の方法を一部だけ“入れ替え”たり、言葉を“組み替え”たりするアプローチです。アクションを考えていく過程で「伝わりづらい」懸念があった場合、Who(誰が)、What(何を)、When(いつ)、Where(どこで)、How(どのように)の1点をどこか“ズラして”みると、新たな視点が生まれることがあります。
    例えば、「オンライン結婚式」や「オンライン帰省」なども、これまでのリアルをオンラインに“入れ替え”たアプローチのひとつといえます。

    Expand(拡張する)

    言葉としては“拡張”ですが、ここでは逆の“縮小”も含めて、Expandとします。スケールを変えるという視点で、大きさ・長さを半分にしたら、倍にしたら……と考えてみるとよいかもしれません。
    例えば、日本花き振興協議会は、2020年の「母の日」を、「母の月」へと“拡張”し、「5月の1カ月間を通じて、感謝の気持ちを伝えよう」と呼びかけました。これは、コロナ禍における「生花店の店頭もお客さまで混み合い、遠方に住むお母様に贈るため宅配便での受注も多いため、配送業者も多忙を極める状況」(プレスリリース参照)というイシューに対する取り組みでした。

    Invert(逆転する)

    先述の「Replace(置換する)」と重なる部分もありますが、本来ネガティブなことをポジティブな意味に“真逆”にしたり、立場を“逆転”させたり、これまでの慣習に“逆行”したりするアプローチです。
    例えば、海外の海洋環境保護団体が、北太平洋に浮遊する海洋ごみを「Trash Isles」(ごみ諸島)として、公式の国家として認めるよう国連に申請しました。ごみを「国」へ、概念を“真逆”に変えることで、海洋ごみ問題の深刻さに気づかせました。

    Disagree(対立する)

    シンプルにいうと“対立構造”をつくることです。それにより、生活者が立場を表明しやすくなったり、議論や賛否を巻き起こしたり、あえて“仲たがい”することで、自社やブランドの立場を際立たせるアプローチです。対立構造といっても、対立する相手は競合他社だけではありません。
    例えば、食品メーカーが自社の商品同士でフレーバーや商品を競わせるアイデアも、このアプローチといえます。

    Entrust(代弁する)

    ブランドや企業が意思表明し、人に寄り添って気持ちを“代弁”していく、強い者に“立ち向かう”、困っている人を“支援”するといったアプローチです。
    例えば、新聞広告で企業やブランドがスタンスを表明し、それに対して生活者が賛同したり、ソーシャルメディアで議論が巻き起こったり。ここで注意したいのは、“代弁”といっても「言いっぱなし」で終わらず、企業の行動が伴っていること。代弁するだけでは解決できないイシューに対しては、実体を伴ったアクションもセットで考えるとよいでしょう。

    Align(協調する)

    Allianceの動詞形がAlign。業種の異なる企業やライバル企業が、イシューを解決するために“協調”したり、“仲間”となったりするアプローチです。最近では、競合同士のコラボレーションや、業種を超えた取り組みも増えています。
    例えば、コロナ禍で休業中の飲食店の従業員をデリバリー会社が臨時雇用する“協業”の取り組みや、環境負荷を減らすパッケージをライバル企業が“共同”開発するといった動きも出てきています。


    ここ最近目立つアプローチは?

    最近では、「Open(開放する)」「Entrust(代弁する)」「Align(協調する)」のアプローチが目立っている印象です。この3つの視点は、大きく捉えると、分断が加速する社会において、企業やブランドが生活者に寄り添い、パートナーとして一緒に解決を目指していく取り組みともいえます。

    今回、8つのアプローチを紹介しましたが、この型にはめることがゴールではありません。アイデアを生み出すには多様なアプローチがあり、この「CORE IDEA」も、そのひとつの視点です。さまざまな角度からイシューを捉えることが、課題を突破するアイデアにつながるのではないでしょうか。

    転載元となった「電通報」の対象記事はこちら

    クリエイティブ

    ウリアゲガンバ編集部

    ウリアゲガンバ編集部

    • facebookシェア
    • twitterでツイートする
    • LINEで送る

    人気記事 もっと見る ページ遷移します

    • 「タイム」と「スポット」、2種類のテレビCMを解説 テレビ

      「タイム」と「スポット」、2種類のテレビCMを解説

    • テレビCM出稿で指標となるGRPとは?具体的なGRPの試算で解説します テレビ

      テレビCM出稿で指標となるGRPとは?具体的なGRPの試算で解説します

    • 冠スポンサーって何? ~スポーツ大会やイベント協賛の仕組みと効果~ プロモーション

      冠スポンサーって何? ~スポーツ大会やイベント協賛の仕組みと効果~

    同じカテゴリの記事 もっと見る ページ遷移します

    • 炎上しないタレント?アニメキャラを広告に起用する場合のメリットと注意点

      炎上しないタレント?アニメキャラを広告に起用する場合のメリットと注意点

    • テレビCMで楽曲を使用するとき覚えておきたい著作権やアレンジについて

      テレビCMで楽曲を使用するとき覚えておきたい著作権やアレンジについて

    • なぜテレビCMにタレントを起用するのか?タレント広告が効果的な商材や注意点を解説

      なぜテレビCMにタレントを起用するのか?タレント広告が効果的な商材や注意点を解説

    • 芸能人・タレントに広告やイベントの出演依頼をするには

      芸能人・タレントに広告やイベントの出演依頼をするには

    サービス 別ウィンドウで開きます

    • はじめての安心テレビCMパック

      はじめての安心テレビCMパックは、CM制作と放送をセットで300万円からご提案!テレビCM制作の基本からCM枠の購入まで、手厚くサポートします

    • koukoku_shindan_img

      ウリアゲ拡大並走サービスは、広告活動の計画立案・効果検証実務を基本からサポート!貴社の広告に関する実作業をプロに相談できます

    • heisou_img

      広告活動診断は、現在の活動を広告コンサルタントが診断し、ターゲットや競合を分析して適切なメディア予算配分などをご提案します

    • 気軽に宣伝部長

      気軽に宣伝部長は、広告業界のエキスパートが貴社をサポート!ユニークな経験×スキル×人脈で解決できる課題があります

    • ウリアゲガンバ for Agency

      ウリアゲガンバ for Agencyは、広告会社や制作会社の皆さまとの、マス広告を中心とした広告ビジネスにおけるパートナーシップのご提案です

    お役立ちツール 別ウィンドウで開きます

    • テレビCM出稿シミュレーター
      FREE

      テレビCM出稿シミュレーターは、エリアや予算等を設定し、CMがどのくらい届くのかをシミュレーションします

    • 広告用語辞典
      FREE

      広告用語辞典は、マス広告からデジタル技術まで、今さら聞けないさまざまな広告用語を解説しています

    広告の教科書

    広告に関連するさまざまな疑問を解決する、電通ランウェイ監修のメディアの基本が分かる資料「広告の教科書」をダウンロードいただけます。

    • デジタル広告の教科書

      デジタル広告の教科書ダウンロード

      デジタルの出稿を検討される方が、知っておくべき基礎情報をまとめた資料です。デジタル広告はインタラクティブ性があり、ターゲティングとトラッキングが可能です。バナーや検索連動型など基本的な広告の種類と、出稿時の効果指標、そしてデジタル広告の課題までを解説しています。

    • テレビCMの教科書

      テレビCMの教科書ダウンロード

      テレビCMの出稿を検討したいけど具体的なことが全然わからない…、そのような方に向けた資料です。テレビCMの魅力は圧倒的なリーチで、最も効率よく多くの人に情報を届けることができます。視聴率の算出方法、「スポット」「タイム」の違い、「GRP」など専門用語の解説など、テレビCMの出稿時に必要な基礎知識を提供します。

    • 新聞広告の教科書

      新聞広告の教科書ダウンロード

      新聞広告の出稿を検討される方が、知っておくべき基礎情報をまとめた資料です。新聞のメディアとしての規模や特性を解説した上で、新聞広告の種類や、実際に広告が掲載されるまでのフローを説明します。新聞は広告出稿だけに留まらず、新聞社の資産を活用したさまざまな取り組みも可能です。

    • ラジオ広告の教科書

      ラジオ広告の教科書ダウンロード

      ラジオ広告の出稿を検討される方が、知っておくべき基礎情報をまとめた資料です。ラジオの特徴や価値を分析するとともに、広告効果や他メディアの広告と比較した際の優位性を解説しています。タイム、事業協賛、スポット・生CMといった広告枠の紹介に加え、radikoのよるデジタル化されたラジオ広告についても説明しています。

    • OOH(屋外広告)の教科書

      OOH(屋外広告)の教科書ダウンロード

      OOHの出稿を検討される方が、知っておくべき基礎情報をまとめた資料です。OOHとはアウトオブホーム・メディアの略称で、交通広告や街中にあるビルボード、折込チラシなどを指します。現在はデジタル化が進み、デジタルサイネージやタクシー広告など、デジタルテクノジーを活用した新しい広告枠が広く活用されています。

    • 雑誌広告の教科書

      雑誌広告の教科書ダウンロード

      雑誌広告の出稿を検討される方が、知っておくべき基礎情報をまとめた資料です。誌面に掲載されるタイアップと純広告の違いや、掲載までの流れを解説しています。雑誌広告は、きめ細やかにユーザーをターゲティングできるパーソナルメディアとして価値があり、出版社のコアリソースであるコンテンツもフルに活用した展開も可能です。

    広告お役立ち情報メディア ウリアゲガンバ PLUS
    • テレビ
    • メディア
    • クリエイティブ
    • プロモーション
    • マーケティング
    • トレンド
    • 広告の教科書 ダウンロードいただけるページへ遷移します
    売上アップに貢献する広告サービス ウリアゲガンバ
    • 運営会社 別ウィンドウで開きます
    • 個人情報の取り扱いについて 別ウィンドウで開きます
    • クッキーポリシーについて 別ウィンドウで開きます
    • 利用規約
    • お問い合わせ 別ウィンドウで開きます

    © Dentsu Runway Inc. All Rights Reserved.