広告お役立ち情報メディア ウリアゲガンバ PLUS

  • テレビ
  • メディア
  • クリエイティブ
  • プロモーション
  • マーケティング
  • トレンド
  • 広告の教科書 ダウンロードいただけるページへ遷移します
売上アップに貢献する広告サービス ウリアゲガンバ
    • ホーム
    • クリエイティブ
    • 音楽がかりのクリエイティブは、掛け算がかり?
    音楽がかりのクリエイティブは、掛け算がかり?

    クリエイティブ

    音楽ライブ配信時代、到来。「DENTSU音楽がかりONLINE」DEBUT!

    音楽がかりのクリエイティブは、掛け算がかり?

     

     

    「アイデア」で、音楽に関わる人に恩返しをしたい!

    前回の記事でご紹介しましたが、音楽ライブ配信ソリューションを提供する「DENTSU音楽がかりONLINE」(以下、音楽がかり)が誕生したきっかけはコロナ禍です。

     

    ライブに行けない渇望感から、電通社内の音楽ファン同士が情報交換を始めたことが発端ですが、これをビジネスに発展させたいと思ったモチベーションは、音楽業界、特にライブ・エンタメ業界の苦境です。

     

    ぴあ総研によると、2020年のライブ・エンターテインメント市場規模は1836億円。前年の7割減と試算されています。

    ※出典:ぴあ総研:https://corporate.pia.jp/csr/pia-soken/

    ※出典:ぴあ総研:https://corporate.pia.jp/csr/pia-soken/

     

    パフォーマンスをする人はもちろんのこと、ライブハウスやホール、フェスのオーガナイザー、その場をつくり上げる数多くのスタッフが活躍する場を失い、経済的に打撃を受けています。そしてそれは一過性のものではなく、2021年になっても続いています。

     

    この苦境を前にして、アイデアをビジネスにして多くの人に還元することこそが、音楽を支えてくれている人たちへの恩返しと信じ、音楽がかりは活動しています。

     

    そのため、音楽ライブ配信のビジネスやイベントを生むことはもちろんのこと、課題によってはチャリティーのスキームを組み込むなど、さまざまなソリューションを開拓しています。

     

    VR、LED、コミュニティー。配信することで、音楽ライブは多くのパートナーを見つけた

    2020年はライブが配信にシフトしただけでなく、その見せ方も進化した一年でした。

     

    ライブコンサートをそのまま収録・中継・配信するスタイルは基本型としてありつつ、普段は人を収容できないような場所で実施したり、まるで映画のようなビジュアルエフェクトを加えたりと、いろいろな進化型が見られました。

     

    私が見たあるライブ配信は、夜の森にランタンを灯して行われたもので、幻想的な風景の中で人気アーティストを間近で見るような親密な演出は、配信ならでのアイデアだと感動しました。

     

    音楽ライブ配信はVR、LEDといった技術も配信との相性が良く、アーティストもさまざまな演出にチャレンジしています。

     

    例えば、オンラインゲーム「フォートナイト」内ではアーティストによるライブが開催されました。世界ではラッパーのトラヴィス・スコット、日本ではシンガーの米津玄師のライブに多くの視聴者が集まり、話題になりました。

     

    その他にも、渋谷区公認の第二の渋谷「バーチャル渋谷」がVRライブ会場になるなど、音楽ライブ配信の世界では、技術と掛け算した新しい楽しみ方が増えています。

     

    しかし「音楽×配信」の姿は、最新テクノロジーを用いたものとは限りません。例えば自粛期間には、アーティストが自宅や作業場からSNS配信を使い、ライブを中継するなど、アーティストと直でつながる感覚の音楽ライブも多く見られ、定着していきました。

     

    また、ファンクラブが進化して、アプリやウェブ上で会員コミュニティーをつくり、会員限定のコンテンツやライブを配信する事例も見られました。私もInstagramライブで、演奏の合間にチャットの質問に答えるアーティストの姿を見て、今まで会場で行われていたコール&レスポンスが進化したものだという印象を受けました。

     

    音楽ライブ配信というと、一方的にコンテンツを流すとイメージされがちですが、実はコミュニティーとも相性が良いと実感した1年でした。アーティストからは「配信はオーディエンスの反応がなくて面白くない」という意見も聞かれますが、コミュニティーとの相性の良さを考えると、今後はファンや視聴者の反応をフィードバックする仕組みがあれば、より発展する可能性があります。

     

    「必要は発明の母」ではないですが、音楽ライブはコロナ禍を経ることで、音楽を届ける人と聴く人をつなぐシンプルな関係性から、テクノロジー、コミュニティーとの掛け算へと一気に進化しました。ここにこそ“クリエイティブの種”があると、音楽がかりでは考えています。

     

    音楽がかりは掛け算をストーリーにする!

    音楽がかりは大きく分けて「プロデューサー」「クリエイティブ」「テクニカル」の3領域の人材で構成されています。

    クリエイティブチーム

    私の所属するクリエイティブチームでは、ライブイベントのコンセプトづくり、制作、それに伴うコミュニケーション作業が主です。しかし、アイデアはクリエイティブチームだけが考えているのではなく、プロデューサーチームやテクニカルチームも一緒。知恵と経験と発想力をお互いフラットに出し合うのが音楽がかりの特徴です。

     

    クリエイティブチームは、広がるアイデアを「ひとつのストーリーに組み上げる担当」といえるかもしれません。

    なぜフラットなのか?理由は二つあります。

     

    一つ目は、先ほど音楽ライブ配信の進化型の話で書いたように、これからは音楽ライブを配信するだけでなく「音楽×配信×〇〇」の掛け算こそが必要です。〇〇に当たる部分は、さまざまなステークホルダーの情報とニーズを握るプロデューサーが、あるいは実現のための手法やテクノロジー視点を熟知しているテクニカルチームが提案する場合もあります。

     

    それぞれが持っているノウハウがどれもアイデアになるため、フラットなチームになっています。

     

    理由の二つ目は、音楽がかりの向き合う相手はアーティストやスポンサー企業だけでなく、アーティストのファンの人々、イベント会社や配信会社、関連団体まで、多岐にわたっていることです。

     

    つまり、広告コミュニケーションの場合、多くはスポンサー企業の課題があり、そのためのソリューションをつくりますが、音楽がかりでは、関わる多くの人がWin-Winになる形を模索します。そのため、いろいろな立場の意見を集め議論することが多く、メンバーも多視点であること、フラットであることを意識しています。

     

    音楽がかりが導くアイデアは、「音楽×配信×スポンサーA×テクノロジーB」かもしれないし、「音楽×配信×スポンサーCの持つ施設×団体Eのドネーションの仕組み」かもしれません。あるいは「音楽×配信×メディアF×スポンサーG×ファンコミュニティーH」かもしれません。

     

    そして電通の豊富なクライアントリソースも、掛け算のひとつの要素です。この掛け算の要素が多いほどたくさんのアイデアを生むことができ、さまざまなストーリーを描けるのが「DENTSU音楽がかりONLINE」の強みです。

     

    例えば、あるクライアントのコミュニティーサイト向けに提案した際には、

     

    「コミュニティー×その季節のお客さまのインサイト×オンライン配信フェス×プレゼントキャンペーン」

     

    の掛け算を考え、それをつなぐストーリーとして、“ステイホームだからこそどっぷりと好きな音楽に浸るシチュエーション”を描きました。

     

    あるいは昨年、音楽とアートが融合したフェス向けに、“フェスに行けないからこそ楽しめる、ゆったりとしたアートと音楽のある時間”をストーリーに、

     

    「感度の高い顧客を持つクライアント×幕間の時間を生かしたオンライン限定のインタビューコンテンツ」

     

    を企画しました。

     

    一緒に掛け算をしてみたいなと思った方、アイデアをお持ちの方がいれば、ぜひ気軽にご連絡ください。音楽がかりといっしょに、音楽に恩返しをしていきませんか。
    DENTSU音楽がかりONLINE

    【お問い合わせ先】
    DENTSU音楽がかりONLINE
    ongakugakari@dentsu.co.jp

     

    転載元となった「電通報」の対象記事はこちら

    クリエイティブ

    • #テクノロジー
    ウリアゲガンバ編集部

    ウリアゲガンバ編集部

    • facebookシェア
    • twitterでツイートする
    • LINEで送る

    人気記事 もっと見る ページ遷移します

    • 「タイム」と「スポット」、2種類のテレビCMを解説 テレビ

      「タイム」と「スポット」、2種類のテレビCMを解説

    • テレビCM出稿で指標となるGRPとは?具体的なGRPの試算で解説します テレビ

      テレビCM出稿で指標となるGRPとは?具体的なGRPの試算で解説します

    • 冠スポンサーって何? ~スポーツ大会やイベント協賛の仕組みと効果~ プロモーション

      冠スポンサーって何? ~スポーツ大会やイベント協賛の仕組みと効果~

    同じカテゴリの記事 もっと見る ページ遷移します

    • 炎上しないタレント?アニメキャラを広告に起用する場合のメリットと注意点

      炎上しないタレント?アニメキャラを広告に起用する場合のメリットと注意点

    • テレビCMで楽曲を使用するとき覚えておきたい著作権やアレンジについて

      テレビCMで楽曲を使用するとき覚えておきたい著作権やアレンジについて

    • なぜテレビCMにタレントを起用するのか?タレント広告が効果的な商材や注意点を解説

      なぜテレビCMにタレントを起用するのか?タレント広告が効果的な商材や注意点を解説

    • 芸能人・タレントに広告やイベントの出演依頼をするには

      芸能人・タレントに広告やイベントの出演依頼をするには

    サービス 別ウィンドウで開きます

    • はじめての安心テレビCMパック

      はじめての安心テレビCMパックは、CM制作と放送をセットで300万円からご提案!テレビCM制作の基本からCM枠の購入まで、手厚くサポートします

    • koukoku_shindan_img

      ウリアゲ拡大並走サービスは、広告活動の計画立案・効果検証実務を基本からサポート!貴社の広告に関する実作業をプロに相談できます

    • heisou_img

      広告活動診断は、現在の活動を広告コンサルタントが診断し、ターゲットや競合を分析して適切なメディア予算配分などをご提案します

    • 気軽に宣伝部長

      気軽に宣伝部長は、広告業界のエキスパートが貴社をサポート!ユニークな経験×スキル×人脈で解決できる課題があります

    • ウリアゲガンバ for Agency

      ウリアゲガンバ for Agencyは、広告会社や制作会社の皆さまとの、マス広告を中心とした広告ビジネスにおけるパートナーシップのご提案です

    お役立ちツール 別ウィンドウで開きます

    • テレビCM出稿シミュレーター
      FREE

      テレビCM出稿シミュレーターは、エリアや予算等を設定し、CMがどのくらい届くのかをシミュレーションします

    • 広告用語辞典
      FREE

      広告用語辞典は、マス広告からデジタル技術まで、今さら聞けないさまざまな広告用語を解説しています

    広告の教科書

    広告に関連するさまざまな疑問を解決する、電通ランウェイ監修のメディアの基本が分かる資料「広告の教科書」をダウンロードいただけます。

    • デジタル広告の教科書

      デジタル広告の教科書ダウンロード

      デジタルの出稿を検討される方が、知っておくべき基礎情報をまとめた資料です。デジタル広告はインタラクティブ性があり、ターゲティングとトラッキングが可能です。バナーや検索連動型など基本的な広告の種類と、出稿時の効果指標、そしてデジタル広告の課題までを解説しています。

    • テレビCMの教科書

      テレビCMの教科書ダウンロード

      テレビCMの出稿を検討したいけど具体的なことが全然わからない…、そのような方に向けた資料です。テレビCMの魅力は圧倒的なリーチで、最も効率よく多くの人に情報を届けることができます。視聴率の算出方法、「スポット」「タイム」の違い、「GRP」など専門用語の解説など、テレビCMの出稿時に必要な基礎知識を提供します。

    • 新聞広告の教科書

      新聞広告の教科書ダウンロード

      新聞広告の出稿を検討される方が、知っておくべき基礎情報をまとめた資料です。新聞のメディアとしての規模や特性を解説した上で、新聞広告の種類や、実際に広告が掲載されるまでのフローを説明します。新聞は広告出稿だけに留まらず、新聞社の資産を活用したさまざまな取り組みも可能です。

    • ラジオ広告の教科書

      ラジオ広告の教科書ダウンロード

      ラジオ広告の出稿を検討される方が、知っておくべき基礎情報をまとめた資料です。ラジオの特徴や価値を分析するとともに、広告効果や他メディアの広告と比較した際の優位性を解説しています。タイム、事業協賛、スポット・生CMといった広告枠の紹介に加え、radikoのよるデジタル化されたラジオ広告についても説明しています。

    • OOH(屋外広告)の教科書

      OOH(屋外広告)の教科書ダウンロード

      OOHの出稿を検討される方が、知っておくべき基礎情報をまとめた資料です。OOHとはアウトオブホーム・メディアの略称で、交通広告や街中にあるビルボード、折込チラシなどを指します。現在はデジタル化が進み、デジタルサイネージやタクシー広告など、デジタルテクノジーを活用した新しい広告枠が広く活用されています。

    • 雑誌広告の教科書

      雑誌広告の教科書ダウンロード

      雑誌広告の出稿を検討される方が、知っておくべき基礎情報をまとめた資料です。誌面に掲載されるタイアップと純広告の違いや、掲載までの流れを解説しています。雑誌広告は、きめ細やかにユーザーをターゲティングできるパーソナルメディアとして価値があり、出版社のコアリソースであるコンテンツもフルに活用した展開も可能です。

    広告お役立ち情報メディア ウリアゲガンバ PLUS
    • テレビ
    • メディア
    • クリエイティブ
    • プロモーション
    • マーケティング
    • トレンド
    • 広告の教科書 ダウンロードいただけるページへ遷移します
    売上アップに貢献する広告サービス ウリアゲガンバ
    • 運営会社 別ウィンドウで開きます
    • 個人情報の取り扱いについて 別ウィンドウで開きます
    • クッキーポリシーについて 別ウィンドウで開きます
    • 利用規約
    • お問い合わせ 別ウィンドウで開きます

    © Dentsu Runway Inc. All Rights Reserved.