広告お役立ち情報メディア ウリアゲガンバ PLUS

  • テレビ
  • メディア
  • クリエイティブ
  • プロモーション
  • マーケティング
  • トレンド
  • 広告の教科書 ダウンロードいただけるページへ遷移します
売上アップに貢献する広告サービス ウリアゲガンバ
    • ホーム
    • クリエイティブ
    • 脳波計測で分かったYouTubeクリエイターの“引き付ける”力
    脳波計測で分かったYouTubeクリエイターの“引き付ける”力

    クリエイティブ

    YouTubeクリエイターのすごさをUUUMと一緒に考える

    脳波計測で分かったYouTubeクリエイターの“引き付ける”力

    YouTube動画は「効く」といわれることが多いですが、何にどう効いているのか分からない方も多いのではないでしょうか。前回の記事では、YouTubeクリエイターの強みには「信頼性」(社会的な信用、伝統)と「信望性」(親しみ、好感、共感性)が関係していることを紹介しました。信頼性はメディアへの露出などにより広く知られことでスコアが上がり、信望性はもっとパーソナルな心の距離感が関係します。

     

    では実際にYouTubeクリエイターがつくった動画は、どのように視聴者との心の距離を縮めているのでしょうか。また、動画を見ることで、視聴者の感情にどのような変化が起きているのでしょうか。

     

    私たちはこの「信頼性」と「信望性」を生み出すファクトをひもとくべく、多くのYouTubeクリエイターが所属するUUUMの協力を得て、「脳波」を用いた感性評価を実施しました。今回は、その調査結果を紹介します。

     

    脳波から感情の変化が分かる!最新のニューロマーケティングを活用

    人はさまざまな感情を持った上で判断を行い、行動を起こします。感情が変化する際、大脳では電気が発生します。この電気活動を頭皮表面上に置いた電極で計測するのが脳波です。脳波の周波数の出方は感情の種類によって異なるので、周波数のパターンから感情を定義することができます。

     

    電通サイエンスジャムはこの脳波測定による感性把握技術を活用し、ニューロマーケティングを行っています。「ストレスを感じている」「集中している」「興味を持っている」といった感性を1秒単位で計測し、0~100で数値化します。

     

    今回のような動画コンテンツの評価にはアンケートやインタビューを逐一行う方法もありますが、視聴者の気持ちが頻繁に変動するため、質問される側の負担も大きく、本来の感情の変化が取得できない可能性があります。また、あれこれ思考した上で回答を行うため、本音の部分が見えてこないことも考えられます。

     

    脳波測定は、脳波計を着けているだけでリアルタイムにデータを取得できるので、視聴者も映像に集中することができます。さらに、脳波という自己操作の難しい媒体を介することにより、本能的評価を知ることができます。

     

    以前は脳波計測機も高価かつ大掛かりでしたが、昨今の技術革新により大幅に小型化。いつでもどこでも簡単に計測ができるようになりました。

    「Brain Behavior Insight」

    「Brain Behavior Insight」

     

    今回の調査では「Brain Behavior Insight」という、電通サイエンスジャム独自のニューロリサーチプラットフォームを活用しました。

     

    協力者の自宅に計測装置を配布し、在宅中のリラックスした状態で動画を楽しんでいただき脳波データを取得、専用サーバーで解析するアプローチです。YouTubeの実際の視聴形態に近い環境で脳波取得が可能で、スピーディーかつコストパフォーマンスに優れた調査を実現しています。

     

    ちなみに、この在宅型の調査プラットフォームは、新型コロナの影響で会場調査がスムーズにできなくなっている中、企業の研究開発やマーケティング支援でも有効活用されています。対象者のリクルーティングから脳波計の装着、実験の実施まで全てリモートで行い、生活者のストレス度、家庭内でのリアルな製品の使用時の感情などを、安全・安心な状態で把握することができます。

    脳波測定イメージ
    ダッシュボードのイメージ

    ダッシュボードのイメージ

     

    YouTubeクリエイターの動画でCM以上に脳が活性化!?

    今回は56人に協力いただき、調査を行いました。対象としたのは、UUUMに所属するYouTubeクリエイター2人の動画です。動画A(クリエイターAさん制作:7分弱)はスポンサー協賛によるチャレンジ企画を行い、最後にその協賛会社のサービスを紹介するもの。動画B(クリエイターBさん制作:10分強)は新製品を実際に使ってみた様子を解説し、製品の機能紹介も行うもの。

     

    つまり、YouTubeクリエイターの動画パターンとして王道ともいえる「やってみた系」と「製品レビュー」が題材です。また、比較参考として、同じカテゴリーのサービス・製品のCM動画2本(いずれも30秒)も視聴してもらいました。

    まず、最初にポジティブ―ネガティブの感情(Valence)と、脳の活性―不活性の状態(Arousal)を2軸にとり、動画を見ている間1秒ごとの感情の分布比率をマッピングしました。

     

    結果、YouTube動画は視聴者がとても活性的かつポジティブな感情で見ていることが分かりました。一緒に検証したCMも非常にクオリティーの高いもので、極めてポジティブな反応だったのですが、YouTube クリエイターの動画はそれよりも好反応であったことが分かります(四象限時における第一象限の含有率より)。

    動画を見ている間1秒ごとの感情の分布比率をマッピング動画を見ている間1秒ごとの感情の分布比率をマッピング_四象限

    また、長い動画では通常、飽きてきて後半に集中力が下降するのですが、動画Bは後半も集中が持続し、最後の製品紹介パートまでしっかり見られていたことが分かります。なお、動画Aでは後半に集中度が上昇するという結果になりました。

    集中度の時間変化

    さらに、動画Aの中で最も活性化したシーンは絶叫系チャレンジ企画のクライマックスシーンで、その前と直後は活性度が低くなっており、まるで本人の感情と連動しているように変化しました。Aさんの動画ではこのような起承転結に沿って、集中するタイミングと感情の起伏にもはっきりとしたメリハリが見られました。

    活性度時系列変化

    なお、別の調査で「認知度が高いタレント」(=信頼性が高い)が出ている動画は、興味度と満足度が高くなる傾向がありましたが、今回のAさんの動画では、それと同じような効果が表れました。

    動画種類による興味度と満足度

    さらに、製品やサービスをPRする部分については、通常明らかに「広告メッセージだな」と感じると脳の活性度が落ちるのですが、YouTubeクリエイターの動画はその部分でも高位置を維持。非常にポジティブな反応が見られました。動画後半のPR訴求部分のみを切り取ってCM動画と比較しても、その数値は高く、かつ集中して見られており、これは訴求内容が視聴者の前向きな反応を引き出し、効果的に機能したことを意味しています。

    PR訴求部分のみを切り取ってCM動画と比較PR訴求部分のみを切り取ってCM動画と比較_四象限

    YouTubeクリエイターの、「信望性」を生み出す能力

    第1回で「限定合理性(※)」という考え方に触れましたが、これはできるだけ省エネでいようとする脳の仕組みとしても理にかなっています。脳は、何かを決定付けるときに、自分の中で「条件を満たすもの」を探します。

     

    ※=限定合理性

    生活者は、“常に選択肢をすみずみまで検討して最適なものを選んでいる”わけではなく、知識・時間・体力の制約から、最初に出合った「条件を満たすもの」に満足して探索を中断しているという考え方。


    同じく第1回では、インフルエンサー影響層は、自分に合うかどうかという基準で比較検討する「慎重な買い手」という結果も出ていました。彼らに対して「この人が言うことなら大丈夫」という「信望性」は、まさにその比較検討の際、大きな「条件を満たすもの」となり、購入への後押しとなり得ます。

    また、PRの部分においてもポジティブかつ集中して視聴できていることは、「この人の話はいいな、参考にしよう」という「信望性」が影響していると考えられます。おそらく“やらされている感”がない能動的な動画であり、本人が本当にその製品を楽しんでいる・良いと思っていることが視聴者側にも届くからこそ、その感覚を共有でき、インフルエンサーを身近な存在だと感じるのではないでしょうか。視聴者との「感情の共振」を呼び起こしていることが、今回見えたYouTubeクリエイターの“すごさ”のひとつといえるかもしれません。

    インフルエンサーと呼ばれる人のうち今回調査したYouTubeクリエイターは、人を引き付ける動画、より面白い構成のコツを知っていて、視聴者の感情をうまく揺さぶっています。その作用を脳波により可視化したことで、いくつかの「証拠」がつかめました。実験実施者としても、想定していたことがはっきり見えた部分、想定以上に表れた意外な特徴、比較して初めて分かった類似・違いなど、大変興味深い結果でした。今後、動画の検証・評価方法のひとつとして応用していければと考えています。

    次回は、UUUMでインフルエンサーマーケティングを統括している市川義典氏に話を伺います。どうぞお楽しみに。


    【調査概要】
    調査会社:株式会社電通サイエンスジャム
    調査時期:2019年12月下旬(Brain Behavior Insightを活用した定量調査)
    サンプル構成:20〜39歳の男女56人

     

    転載元となった「電通報」の対象記事はこちら

    クリエイティブ

    • #調査
    • #マーケティング戦略
    ウリアゲガンバ編集部

    ウリアゲガンバ編集部

    • facebookシェア
    • twitterでツイートする
    • LINEで送る

    人気記事 もっと見る ページ遷移します

    • 「タイム」と「スポット」、2種類のテレビCMを解説 テレビ

      「タイム」と「スポット」、2種類のテレビCMを解説

    • テレビCM出稿で指標となるGRPとは?具体的なGRPの試算で解説します テレビ

      テレビCM出稿で指標となるGRPとは?具体的なGRPの試算で解説します

    • 冠スポンサーって何? ~スポーツ大会やイベント協賛の仕組みと効果~ プロモーション

      冠スポンサーって何? ~スポーツ大会やイベント協賛の仕組みと効果~

    同じカテゴリの記事 もっと見る ページ遷移します

    • 炎上しないタレント?アニメキャラを広告に起用する場合のメリットと注意点

      炎上しないタレント?アニメキャラを広告に起用する場合のメリットと注意点

    • テレビCMで楽曲を使用するとき覚えておきたい著作権やアレンジについて

      テレビCMで楽曲を使用するとき覚えておきたい著作権やアレンジについて

    • なぜテレビCMにタレントを起用するのか?タレント広告が効果的な商材や注意点を解説

      なぜテレビCMにタレントを起用するのか?タレント広告が効果的な商材や注意点を解説

    • 芸能人・タレントに広告やイベントの出演依頼をするには

      芸能人・タレントに広告やイベントの出演依頼をするには

    サービス 別ウィンドウで開きます

    • はじめての安心テレビCMパック

      はじめての安心テレビCMパックは、CM制作と放送をセットで300万円からご提案!テレビCM制作の基本からCM枠の購入まで、手厚くサポートします

    • koukoku_shindan_img

      ウリアゲ拡大並走サービスは、広告活動の計画立案・効果検証実務を基本からサポート!貴社の広告に関する実作業をプロに相談できます

    • heisou_img

      広告活動診断は、現在の活動を広告コンサルタントが診断し、ターゲットや競合を分析して適切なメディア予算配分などをご提案します

    • 気軽に宣伝部長

      気軽に宣伝部長は、広告業界のエキスパートが貴社をサポート!ユニークな経験×スキル×人脈で解決できる課題があります

    • ウリアゲガンバ for Agency

      ウリアゲガンバ for Agencyは、広告会社や制作会社の皆さまとの、マス広告を中心とした広告ビジネスにおけるパートナーシップのご提案です

    お役立ちツール 別ウィンドウで開きます

    • テレビCM出稿シミュレーター
      FREE

      テレビCM出稿シミュレーターは、エリアや予算等を設定し、CMがどのくらい届くのかをシミュレーションします

    • 広告用語辞典
      FREE

      広告用語辞典は、マス広告からデジタル技術まで、今さら聞けないさまざまな広告用語を解説しています

    広告の教科書

    広告に関連するさまざまな疑問を解決する、電通ランウェイ監修のメディアの基本が分かる資料「広告の教科書」をダウンロードいただけます。

    • デジタル広告の教科書

      デジタル広告の教科書ダウンロード

      デジタルの出稿を検討される方が、知っておくべき基礎情報をまとめた資料です。デジタル広告はインタラクティブ性があり、ターゲティングとトラッキングが可能です。バナーや検索連動型など基本的な広告の種類と、出稿時の効果指標、そしてデジタル広告の課題までを解説しています。

    • テレビCMの教科書

      テレビCMの教科書ダウンロード

      テレビCMの出稿を検討したいけど具体的なことが全然わからない…、そのような方に向けた資料です。テレビCMの魅力は圧倒的なリーチで、最も効率よく多くの人に情報を届けることができます。視聴率の算出方法、「スポット」「タイム」の違い、「GRP」など専門用語の解説など、テレビCMの出稿時に必要な基礎知識を提供します。

    • 新聞広告の教科書

      新聞広告の教科書ダウンロード

      新聞広告の出稿を検討される方が、知っておくべき基礎情報をまとめた資料です。新聞のメディアとしての規模や特性を解説した上で、新聞広告の種類や、実際に広告が掲載されるまでのフローを説明します。新聞は広告出稿だけに留まらず、新聞社の資産を活用したさまざまな取り組みも可能です。

    • ラジオ広告の教科書

      ラジオ広告の教科書ダウンロード

      ラジオ広告の出稿を検討される方が、知っておくべき基礎情報をまとめた資料です。ラジオの特徴や価値を分析するとともに、広告効果や他メディアの広告と比較した際の優位性を解説しています。タイム、事業協賛、スポット・生CMといった広告枠の紹介に加え、radikoのよるデジタル化されたラジオ広告についても説明しています。

    • OOH(屋外広告)の教科書

      OOH(屋外広告)の教科書ダウンロード

      OOHの出稿を検討される方が、知っておくべき基礎情報をまとめた資料です。OOHとはアウトオブホーム・メディアの略称で、交通広告や街中にあるビルボード、折込チラシなどを指します。現在はデジタル化が進み、デジタルサイネージやタクシー広告など、デジタルテクノジーを活用した新しい広告枠が広く活用されています。

    • 雑誌広告の教科書

      雑誌広告の教科書ダウンロード

      雑誌広告の出稿を検討される方が、知っておくべき基礎情報をまとめた資料です。誌面に掲載されるタイアップと純広告の違いや、掲載までの流れを解説しています。雑誌広告は、きめ細やかにユーザーをターゲティングできるパーソナルメディアとして価値があり、出版社のコアリソースであるコンテンツもフルに活用した展開も可能です。

    広告お役立ち情報メディア ウリアゲガンバ PLUS
    • テレビ
    • メディア
    • クリエイティブ
    • プロモーション
    • マーケティング
    • トレンド
    • 広告の教科書 ダウンロードいただけるページへ遷移します
    売上アップに貢献する広告サービス ウリアゲガンバ
    • 運営会社 別ウィンドウで開きます
    • 個人情報の取り扱いについて 別ウィンドウで開きます
    • クッキーポリシーについて 別ウィンドウで開きます
    • 利用規約
    • お問い合わせ 別ウィンドウで開きます

    © Dentsu Runway Inc. All Rights Reserved.