広告お役立ち情報メディア ウリアゲガンバ PLUS

  • テレビ
  • メディア
  • クリエイティブ
  • プロモーション
  • マーケティング
  • トレンド
  • 広告の教科書 ダウンロードいただけるページへ遷移します
売上アップに貢献する広告サービス ウリアゲガンバ
    • ホーム
    • クリエイティブ
    • テレビCMで楽曲を使用するとき覚えておきたい著作権やアレンジについて
    テレビCMで楽曲を使用するとき覚えておきたい著作権やアレンジについて

    クリエイティブ

    テレビCMで楽曲を使用するとき覚えておきたい著作権やアレンジについて

    テレビCMでよく聴き覚えのある音楽が背景に流れているとつい映像に見入ってしまうことがありますよね。既存の名の知れた楽曲がそのまま流れる場合もありますし、演奏がアレンジされていたり、替え歌になっていたりするものもあります。またこれまで聴いたことはないけれど妙に耳に残るオリジナルのテレビCMソングもよくあります。こういった音楽はいったいどのように選曲されテレビCMに使用されることになるのでしょうか。実際さまざまなケースがあるので、いくつか見ていきましょう。


    音楽の広告使用の流れ

    CMプランナーからの提案

    わかりやすくするためにまず既存楽曲をそのまま使う場合のおおよその流れを説明します。あるキャンペーンのテレビCMにこんな音楽を使いたいという提案は、CMプランナーなど広告関連会社のクリエーティブ担当者からなされることが多いでしょう。数多ある音楽からなぜこの曲を使うのか。提案の中では、おそらく商品のターゲットに認知度が高かったり、商品イメージをそのまま言いあてていたり、あるいはその楽曲やアーティストを起用することによって副次的なプロモーションが可能になるなどさまざまなメリットを理由としてあげられるはずです。制作期間の状況にもよりますが、いくつかの候補、可能性を残しつつじっくり決めていくことをお勧めします。

    著作権者との交渉

    既存楽曲を使用するにはまず作曲者・作詞者などの著作権者及び著作隣接権者(後述)に許諾を取らなければなりません。広告関連会社の担当者は提案の段階である程度の事前交渉はしていることが多いですが、許諾が取れるのか使用料がいくらになるのか、それは曲によって千差万別。およそですが有名曲であればあるほどその許諾には多くの予算がかかると考えてよいでしょう。中には権利者が多数存在する場合や、作者がすでに亡くなってその親族が権利者になっていたり、交渉したもののどうしても使用許可を出してもらえないような楽曲もあったりします。いずれにしてもこの交渉を抜きにしては作業を進めることができません。当初の目論見が大きく外れてしまうこともありますので、どの曲を使うのか、どう使うかについてある程度フレキシブルに、段階を踏んで検討・交渉を進めることが肝要です。

    JASRACへの使用報告

    ご存じの方が多いと思いますが音楽の商用利用については、JASRAC(音楽著作権協会)が管理しており、上述した原曲の使用料のほかに広告への使用回数によって放送(広告展開)使用料を納めなくてはなりません。テレビCMをどの局に何回放映するか、テレビだけでなく屋外広告や、店頭ビデオなども全国において何回流れるかをフォーマットにまとめ事前に提出します。条件によって一回単価がそれぞれ決まっていて、最終的にその合算が請求されることとなります。

    Tips まずなぜその曲を使うのかを吟味。著作権者との交渉、JASRACへの申請がマスト

    著作権について簡単に

    著作権と著作隣接権

    広告に音楽を使用するにあたって少しだけ著作権周りの話をしておきましょう。作詞者や作曲者が「著作権」を保有しているのに対し、そのCDを制作したレコード会社や演奏したミュージシャン、歌手は「著作隣接権」というものを保有しています。既存の音源をそのまま広告使用する場合は、この2つの権利に対して確認、許諾を得、使用料を支払わなければなりません。ちなみにそれぞれは実際には細かい権利の集合体のようなもので、著作権と著作隣接権という名称はそれらを総合した呼称だとご理解いただければと思います。

    権利の管理団体

    著作権については先ほど触れたJASRACが大多数の権利者から委託を受けて管理していますが、著作隣接権については管轄外です。演奏者についての著作隣接権は所属プロダクションが直接管理しているケースが多いですが「日本芸能実演家団体(芸団協)」及び「実演家著作隣接権センター(CPRA)」が団体として管轄しています。またレコードについても直接レコード会社や音楽出版社に話を入れる場合が多いですが、団体としては「一般社団法人日本レコード協会」が対応しています。

    使用料

    上記に見てきたように、音楽を広告に使用するには、まず著作権者、及び著作利用権者の許諾を取り、交渉を経てしかるべき原曲使用料を払います。またその契約が済み、いよいよ広告展開するときにはさらにJASRACに使用申込を行い、テレビ、インターネット、劇場、店頭など、どの媒体に何回放送するのかの詳細な報告書を提出することになります。それによって放送(広告展開)使用料を支払うのです。最終的にはこれらの金額は権利者に還元されることになります。

    Tips 音楽の広告使用には著作者、著作隣接権者との契約、放送(広告展開)使用料の支払いが発生する

    CM音楽完成のいくつかのパターンと、予算

    原曲をそのまま使う以外にも

    以上までは市販されている既存の楽曲をそのまま使用するケースを説明してきましたが、著作権、著作隣接権を各方面でクリアした上、放送使用料も払わなくてはならず、場合によっては莫大な費用が掛かることになります。広告音楽を扱うにあたってはこれ以外にも方法があるのでいくつかご紹介します。

    既存楽曲をアレンジして使う

    既存の楽曲をそのまま使うのではなく、新しく○○風にアレンジして再録するというやり方もあります。もちろん著作権については許諾が必要ですが、新しく演奏するのでこれについては原則、著作隣接権はクリアせずとも作業を進行することができます(権利がアーティスト内で複雑に交錯している場合があるので注意は必要)。替え歌などもこのパターンに属すると思いますが、著作権者はそういったアレンジについて許諾しない場合もありますのでしっかりとしたやり取りは必要です。

    アーティストに新しく作ってもらう

    アーティストが商品のために作曲してくれるのか、と思うかもしれませんが、実はテレビCMでの楽曲放送は曲の制作者サイドにとっても大きなメリットになるのです。新曲を発表する場合、レコード会社だけの宣伝でなかなか届かない消費者にテレビCMキャンペーンは強力な発信媒体になり得ます。もしある程度のオンエアが見込まれるキャンペーンで、話題性のある音楽を使用したいと思うなら、思い切ってこれぞと思うアーティストのプロダクションに相談してみてはいかがでしょう。レコード会社からこれから売り出したいミュージシャンのプロモートがある場合もあります。新曲をリリースしたいタイミングに合わせられれば、両者ウィンウィンのキャンペーンが構築できるかもしれません。商品特性など、曲中にアピールしてほしいポイントがあればしっかり伝えることも大切です。さすが!と思うような形で楽曲として昇華させてくれることも多々あります。そしてさらに原曲使用料やJASRAC放送使用料をキャンペーン中は免除という特典も事前の交渉次第です。

    テレビCM制作スタッフでオリジナルを作る

    特に有名なアーティストを使わずとも、広告関連会社の制作スタッフが全く新規のCMソングを提案し、そのキャンペーンが大成功することもあります。「CMソング」と聞いて思い浮かべる音楽については結構多くこのパターンがあります。商品の伝えるべき要素を十数秒、数十秒の中に過不足なく伝えるにはやはりその分野で活躍した知見が有効となります。CMプランナーの中にも特にCMソング制作を得意とする人もいるので、キャンペーンで訴求したいポイントなどを、オリエンテーション等でぶつけてみるとよいでしょう。商品のオリジナルソングなので、この場合もキャンペーン中は楽曲使用料、放送使用料などかからないはずです。

    Tips 楽曲の広告使用についてはさまざまなパターンがある。やり方によって大きなコストカットも可能。

    まとめ

    言わずもがなですが音楽の広告使用は目的ではなく手段です。まずは商品の課題に対しその楽曲を使用する必然性が感じられるかどうか。そこがクリアされればキャンペーンの大きな力になることも多いはずです。実際制作の現場では上記のようなさまざまなケースで作業が行われていますが多方面への交渉や煩雑な手続きが必要になってくることも多いので、経験値の高い広告会社とじっくり相談しつつベストな選択をしていきましょう。

    広告のお悩みはウリアゲガンバが解決します

    ウリアゲガンバでは、広告主のみなさんの悩みにお応えした、売上アップに貢献できるさまざまなサービスをご用意しています。「テレビCMを始めたいけどどうすればいいの?」「今の広告活動は本当にこれでいいの?」「広告活動を本格化したいが社内に専門家がいない。」こんなお悩みありませんか?経験豊富な広告コンサルタントが基本から広告主の皆様をサポートします。まずはサービス資料をダウンロードしてご覧ください。

    くわしく見る

    クリエイティブ

    ウリアゲガンバ編集部

    ウリアゲガンバ編集部

    • facebookシェア
    • twitterでツイートする
    • LINEで送る

    人気記事 もっと見る ページ遷移します

    • 「タイム」と「スポット」、2種類のテレビCMを解説 テレビ

      「タイム」と「スポット」、2種類のテレビCMを解説

    • テレビCM出稿で指標となるGRPとは?具体的なGRPの試算で解説します テレビ

      テレビCM出稿で指標となるGRPとは?具体的なGRPの試算で解説します

    • 冠スポンサーって何? ~スポーツ大会やイベント協賛の仕組みと効果~ プロモーション

      冠スポンサーって何? ~スポーツ大会やイベント協賛の仕組みと効果~

    同じカテゴリの記事 もっと見る ページ遷移します

    • 炎上しないタレント?アニメキャラを広告に起用する場合のメリットと注意点

      炎上しないタレント?アニメキャラを広告に起用する場合のメリットと注意点

    • なぜテレビCMにタレントを起用するのか?タレント広告が効果的な商材や注意点を解説

      なぜテレビCMにタレントを起用するのか?タレント広告が効果的な商材や注意点を解説

    • 芸能人・タレントに広告やイベントの出演依頼をするには

      芸能人・タレントに広告やイベントの出演依頼をするには

    • 欠点より利点を見つける ~企画段階で広告クリエイティブを見極めるには~

      欠点より利点を見つける ~企画段階で広告クリエイティブを見極めるには~

    サービス 別ウィンドウで開きます

    • はじめての安心テレビCMパック

      はじめての安心テレビCMパックは、CM制作と放送をセットで300万円からご提案!テレビCM制作の基本からCM枠の購入まで、手厚くサポートします

    • koukoku_shindan_img

      ウリアゲ拡大並走サービスは、広告活動の計画立案・効果検証実務を基本からサポート!貴社の広告に関する実作業をプロに相談できます

    • heisou_img

      広告活動診断は、現在の活動を広告コンサルタントが診断し、ターゲットや競合を分析して適切なメディア予算配分などをご提案します

    • 気軽に宣伝部長

      気軽に宣伝部長は、広告業界のエキスパートが貴社をサポート!ユニークな経験×スキル×人脈で解決できる課題があります

    • ウリアゲガンバ for Agency

      ウリアゲガンバ for Agencyは、広告会社や制作会社の皆さまとの、マス広告を中心とした広告ビジネスにおけるパートナーシップのご提案です

    お役立ちツール 別ウィンドウで開きます

    • テレビCM出稿シミュレーター
      FREE

      テレビCM出稿シミュレーターは、エリアや予算等を設定し、CMがどのくらい届くのかをシミュレーションします

    • 広告用語辞典
      FREE

      広告用語辞典は、マス広告からデジタル技術まで、今さら聞けないさまざまな広告用語を解説しています

    広告の教科書

    広告に関連するさまざまな疑問を解決する、電通ランウェイ監修のメディアの基本が分かる資料「広告の教科書」をダウンロードいただけます。

    • デジタル広告の教科書

      デジタル広告の教科書ダウンロード

      デジタルの出稿を検討される方が、知っておくべき基礎情報をまとめた資料です。デジタル広告はインタラクティブ性があり、ターゲティングとトラッキングが可能です。バナーや検索連動型など基本的な広告の種類と、出稿時の効果指標、そしてデジタル広告の課題までを解説しています。

    • テレビCMの教科書

      テレビCMの教科書ダウンロード

      テレビCMの出稿を検討したいけど具体的なことが全然わからない…、そのような方に向けた資料です。テレビCMの魅力は圧倒的なリーチで、最も効率よく多くの人に情報を届けることができます。視聴率の算出方法、「スポット」「タイム」の違い、「GRP」など専門用語の解説など、テレビCMの出稿時に必要な基礎知識を提供します。

    • 新聞広告の教科書

      新聞広告の教科書ダウンロード

      新聞広告の出稿を検討される方が、知っておくべき基礎情報をまとめた資料です。新聞のメディアとしての規模や特性を解説した上で、新聞広告の種類や、実際に広告が掲載されるまでのフローを説明します。新聞は広告出稿だけに留まらず、新聞社の資産を活用したさまざまな取り組みも可能です。

    • ラジオ広告の教科書

      ラジオ広告の教科書ダウンロード

      ラジオ広告の出稿を検討される方が、知っておくべき基礎情報をまとめた資料です。ラジオの特徴や価値を分析するとともに、広告効果や他メディアの広告と比較した際の優位性を解説しています。タイム、事業協賛、スポット・生CMといった広告枠の紹介に加え、radikoのよるデジタル化されたラジオ広告についても説明しています。

    • OOH(屋外広告)の教科書

      OOH(屋外広告)の教科書ダウンロード

      OOHの出稿を検討される方が、知っておくべき基礎情報をまとめた資料です。OOHとはアウトオブホーム・メディアの略称で、交通広告や街中にあるビルボード、折込チラシなどを指します。現在はデジタル化が進み、デジタルサイネージやタクシー広告など、デジタルテクノジーを活用した新しい広告枠が広く活用されています。

    • 雑誌広告の教科書

      雑誌広告の教科書ダウンロード

      雑誌広告の出稿を検討される方が、知っておくべき基礎情報をまとめた資料です。誌面に掲載されるタイアップと純広告の違いや、掲載までの流れを解説しています。雑誌広告は、きめ細やかにユーザーをターゲティングできるパーソナルメディアとして価値があり、出版社のコアリソースであるコンテンツもフルに活用した展開も可能です。

    広告お役立ち情報メディア ウリアゲガンバ PLUS
    • テレビ
    • メディア
    • クリエイティブ
    • プロモーション
    • マーケティング
    • トレンド
    • 広告の教科書 ダウンロードいただけるページへ遷移します
    売上アップに貢献する広告サービス ウリアゲガンバ
    • 運営会社 別ウィンドウで開きます
    • 個人情報の取り扱いについて 別ウィンドウで開きます
    • クッキーポリシーについて 別ウィンドウで開きます
    • 利用規約
    • お問い合わせ 別ウィンドウで開きます

    © Dentsu Runway Inc. All Rights Reserved.