広告お役立ち情報メディア ウリアゲガンバ PLUS

  • テレビ
  • メディア
  • クリエイティブ
  • プロモーション
  • マーケティング
  • トレンド
  • 広告の教科書 ダウンロードいただけるページへ遷移します
売上アップに貢献する広告サービス ウリアゲガンバ
    • ホーム
    • テレビ
    • 衛星放送の進化 その広がりと広告枠の上手な使い方
    衛星放送の進化 その広がりと広告枠の上手な使い方

    テレビ

    衛星放送の進化 その広がりと広告枠の上手な使い方

    1987年に初めてNHKがBS放送を開始して以来、衛星放送は様々な進化を遂げながら各家庭に優れたコンテンツを届けてきました。視聴可能世帯数も全世帯のほぼ8割近くに広がってきています。衛星放送番組はその特徴から地上波とは一味違ったユニークなプロモーションとして活用できるので、広告主からの需要も年々高まっています。その現状を見ていきましょう。


    衛星放送の種類としくみ

    BS放送

    BSとはBroadcasting Satellitesの略で、赤道上空3.6万km東経110度上に浮かぶ放送衛星BSAT-3a~cを使用して地上に電波を送り届ける放送です。受信するには専用のパラボラアンテナ設置が必要で、無料の放送についてはNHKのBS1、BSプレミアムの他、民放系7局を含む計12チャンネルがあります(2022年4月現在)。またWOWWOWやJ SPORTSなどの有料チャンネルも数多く存在しています。もともとは送信所から送られてくる地上波の電波が障害物などで届きづらいエリアや、災害時などに安定的に放送を届けることを目指し実用化されました。

    CS放送

    Communication Satellites放送の略。当初、特定の企業や事業者を相手に番組を届けることを目的にしていましたが、1989年の放送法改定により一般の家庭でも見られるようになりました。上記BSの放送衛星と同じ東経110度に浮かぶ通信衛星N-SAT110、または124度と128度に浮かぶ2つの通信衛星を使って放送されています。スカパーJSAT(株)の持つこれらの通信衛星を経由して、放送プラットフォーム「スカパー!」などで多くのチャンネルが視聴できるようになっています。

    CATV、IP放送

    上記のような衛星→アンテナを経由した受信が障害物などの理由で難しい場合や、家庭にアンテナを設置したくない場合はJ:COMなどのCATVや、「ひかりTV」などのIP放送を利用して衛星放送番組を観ることも可能です。放送プログラムなどは若干変わってきますが、回線を利用するので荒天などに左右されずより安定した受信ができるようになります。


    Tips 衛星放送には放送衛星を利用したBS放送と、通信衛星を利用したCS放送の2種類がある。アンテナを設置しない視聴も可。



    衛星放送の現状

    普及状況

    無料民放BS局が主体となり定期的に行ってきた調査では、BSデジタル放送視聴可能世帯が直近で約4500万世帯(日本の総世帯数の約8割)に達したと報告がありました。2011年の完全デジタル化以降その伸び率が顕著になっています。傾向としては50歳以上の男女が無料民放BS放送を観ている割合が多いようです。
    有料となるCS/BS放送については、総契約者数も1328万世帯となっており、うちCATVまたはIP放送経由で視聴しているのが750万世帯ほどです(衛星テレビ広告協議会CAB-J調べ)。視聴者は高所得者が多く、新しい商品に対して興味関心を持ちやすい層だと言われています。

    広告費

    2021年度の衛星メディア関連の広告費は1209億円で前年比103.1%(2021年「日本の広告費」より)。地上波の広告費総額と比較すると約7%となっています。コロナ禍における巣ごもり需要の関連で通販市況が好調でした。地上波に比べ専念視聴傾向の強い(じっくり番組を観ることの多い)衛星放送では、通販番組などの有効性が認知されており、通販広告枠や、ショッピング専門チャンネルなど、広告主の需要が特に大きくなってきています。


    Tips 無料BS放送の視聴者は50代以上男女が多く、有料CS/BS視聴者は高所得者が多い。



    広告枠としての衛星放送

    チャンネルの種類

    衛星放送は無料、有料合わせ地上波に比べて圧倒的に多チャンネルであることが大きな特徴です。ジャンルも映画、ドラマ、スポーツ、音楽、ニュースなど多彩で、その多くが特化された専門チャンネルとしてこれらのコンテンツを放映しています。視聴者は興味に合わせてそのチャンネルを観るので、専念視聴傾向が高く広告主の商品やキャンペーンに合わせて効率的にCMを流すことが可能です。

    買い方

    原則衛星放送枠も地上波も買い方は同じで、枠としてはスポットセールスとタイムセールスの両方があります。地上波に比べて金額規模を抑えたバイイングができるので、長尺CMや1社枠といった対応もしやすくなります。またチャンネルの専門性を生かしつつ、番組の内容に即した立体的なプロモーションを展開することも交渉次第で可能です。
    エリアごとの広告枠の買付のできる地上波と違い、衛星放送の放送エリアは全国となるので、日本全体へのコミュニケーションツールとしては効率的である半面、特定エリアだけを狙ったコミュニケーションは不得意、と言えます。

    視聴率・効果測定

    無料BS放送については2020年よりビデオリサーチ社が「新視聴率調査」を始めました。これにより、365日、毎分単位で、個人視聴率、タイムシフト視聴などの様々なデータが見られるようになりました(対象はBS日テレ、BS朝日、BS-TBS、BSテレ東、BSフジ、BS11、BS12とNHKのBS2局)。
    有料CS/BS放送については同じくビデオリサーチ社の「テレビ接触率全国ペイテレビ調査」が2021年から始まりました。一つ一つのチャンネルごとに上記「新視聴率調査」とほぼ同様の指標を測定できるようになっています。


    Tips 専念視聴傾向が強い。最近は視聴率調査も充実してきている。



    まとめ

    このように家庭への普及とともに衛星放送をめぐるデータの基盤も年々整ってきており、得られる指標も地上波とほぼ同等のものになってきています。それゆえキャンペーンの打ち手の一つとして考える広告主も昨今多くなっているようです。それぞれのチャンネルのターゲットや特性をよく理解してアイデアを練れば、非常に効果的かつ斬新な商品訴求もできるでしょう。4K、8K放送も始まった衛星放送。これからその可能性がさらに広がっていきそうです。

    テレビ

    ウリアゲガンバ編集部

    ウリアゲガンバ編集部

    • facebookシェア
    • twitterでツイートする
    • LINEで送る

    人気記事 もっと見る ページ遷移します

    • 「タイム」と「スポット」、2種類のテレビCMを解説 テレビ

      「タイム」と「スポット」、2種類のテレビCMを解説

    • テレビCM出稿で指標となるGRPとは?具体的なGRPの試算で解説します テレビ

      テレビCM出稿で指標となるGRPとは?具体的なGRPの試算で解説します

    • 冠スポンサーって何? ~スポーツ大会やイベント協賛の仕組みと効果~ プロモーション

      冠スポンサーって何? ~スポーツ大会やイベント協賛の仕組みと効果~

    同じカテゴリの記事 もっと見る ページ遷移します

    • キー局とローカル局 テレビ局の系列とネットセールスとは

      キー局とローカル局 テレビ局の系列とネットセールスとは

    • 視聴率とは?適正なテレビCM出稿量はどうやって決める?

      視聴率とは?適正なテレビCM出稿量はどうやって決める?

    • 見逃したテレビ番組がまだ見られる!当たり前になったタイムシフト視聴

      見逃したテレビ番組がまだ見られる!当たり前になったタイムシフト視聴

    • テレビCM出稿で指標となるGRPとは?具体的なGRPの試算で解説します

      テレビCM出稿で指標となるGRPとは?具体的なGRPの試算で解説します

    サービス 別ウィンドウで開きます

    • はじめての安心テレビCMパック

      はじめての安心テレビCMパックは、CM制作と放送をセットで300万円からご提案!テレビCM制作の基本からCM枠の購入まで、手厚くサポートします

    • koukoku_shindan_img

      ウリアゲ拡大並走サービスは、広告活動の計画立案・効果検証実務を基本からサポート!貴社の広告に関する実作業をプロに相談できます

    • heisou_img

      広告活動診断は、現在の活動を広告コンサルタントが診断し、ターゲットや競合を分析して適切なメディア予算配分などをご提案します

    • 気軽に宣伝部長

      気軽に宣伝部長は、広告業界のエキスパートが貴社をサポート!ユニークな経験×スキル×人脈で解決できる課題があります

    • ウリアゲガンバ for Agency

      ウリアゲガンバ for Agencyは、広告会社や制作会社の皆さまとの、マス広告を中心とした広告ビジネスにおけるパートナーシップのご提案です

    お役立ちツール 別ウィンドウで開きます

    • テレビCM出稿シミュレーター
      FREE

      テレビCM出稿シミュレーターは、エリアや予算等を設定し、CMがどのくらい届くのかをシミュレーションします

    • 広告用語辞典
      FREE

      広告用語辞典は、マス広告からデジタル技術まで、今さら聞けないさまざまな広告用語を解説しています

    広告の教科書

    広告に関連するさまざまな疑問を解決する、電通ランウェイ監修のメディアの基本が分かる資料「広告の教科書」をダウンロードいただけます。

    • デジタル広告の教科書

      デジタル広告の教科書ダウンロード

      デジタルの出稿を検討される方が、知っておくべき基礎情報をまとめた資料です。デジタル広告はインタラクティブ性があり、ターゲティングとトラッキングが可能です。バナーや検索連動型など基本的な広告の種類と、出稿時の効果指標、そしてデジタル広告の課題までを解説しています。

    • テレビCMの教科書

      テレビCMの教科書ダウンロード

      テレビCMの出稿を検討したいけど具体的なことが全然わからない…、そのような方に向けた資料です。テレビCMの魅力は圧倒的なリーチで、最も効率よく多くの人に情報を届けることができます。視聴率の算出方法、「スポット」「タイム」の違い、「GRP」など専門用語の解説など、テレビCMの出稿時に必要な基礎知識を提供します。

    • 新聞広告の教科書

      新聞広告の教科書ダウンロード

      新聞広告の出稿を検討される方が、知っておくべき基礎情報をまとめた資料です。新聞のメディアとしての規模や特性を解説した上で、新聞広告の種類や、実際に広告が掲載されるまでのフローを説明します。新聞は広告出稿だけに留まらず、新聞社の資産を活用したさまざまな取り組みも可能です。

    • ラジオ広告の教科書

      ラジオ広告の教科書ダウンロード

      ラジオ広告の出稿を検討される方が、知っておくべき基礎情報をまとめた資料です。ラジオの特徴や価値を分析するとともに、広告効果や他メディアの広告と比較した際の優位性を解説しています。タイム、事業協賛、スポット・生CMといった広告枠の紹介に加え、radikoのよるデジタル化されたラジオ広告についても説明しています。

    • OOH(屋外広告)の教科書

      OOH(屋外広告)の教科書ダウンロード

      OOHの出稿を検討される方が、知っておくべき基礎情報をまとめた資料です。OOHとはアウトオブホーム・メディアの略称で、交通広告や街中にあるビルボード、折込チラシなどを指します。現在はデジタル化が進み、デジタルサイネージやタクシー広告など、デジタルテクノジーを活用した新しい広告枠が広く活用されています。

    • 雑誌広告の教科書

      雑誌広告の教科書ダウンロード

      雑誌広告の出稿を検討される方が、知っておくべき基礎情報をまとめた資料です。誌面に掲載されるタイアップと純広告の違いや、掲載までの流れを解説しています。雑誌広告は、きめ細やかにユーザーをターゲティングできるパーソナルメディアとして価値があり、出版社のコアリソースであるコンテンツもフルに活用した展開も可能です。

    広告お役立ち情報メディア ウリアゲガンバ PLUS
    • テレビ
    • メディア
    • クリエイティブ
    • プロモーション
    • マーケティング
    • トレンド
    • 広告の教科書 ダウンロードいただけるページへ遷移します
    売上アップに貢献する広告サービス ウリアゲガンバ
    • 運営会社 別ウィンドウで開きます
    • 個人情報の取り扱いについて 別ウィンドウで開きます
    • クッキーポリシーについて 別ウィンドウで開きます
    • 利用規約
    • お問い合わせ 別ウィンドウで開きます

    © Dentsu Runway Inc. All Rights Reserved.